湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

わんにゃん通信No.1182「オンライン動物病院就職説明会のご案内」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース学生向けのオンライン動物病院就職説明会の案内が届いていますのでご紹介します。

 

動物病院名:VCA Japan 動物病院グループ

 

開催日時:

第1回 2021年8月3日(火)   17:00~17:40

第2回 2021年8月29日(日) 13:00~13:40

第3回 2021年8月29日(日) 17:00~17:40

※いずれの会も内容は同じです。ご都合のよいときにご参加下さい。

 

開催方法:オンライン開催

 

VCAグループは、北米全域で1,000以上、日本で10以上の動物病院を展開し、

獣医師約5,000名(そのうち専門医600名)が在籍する動物病院グループです。

 

参加希望の方は事前エントリーフォームより登録のうえ、参加をしましょう。

公式ホームページはコチラ

事前エントリーフォームはコチラ

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1181「神経学的検査」

動物看護コース2年生の動物臨床検査学実習Ⅱにて、学校犬の神経学的検査を行いました。

 

神経には、中枢神経・末梢神経があり、脳や脊髄、感覚や運動を司る体性神経や自律神経に分類されます。

神経の伝達や働きがうまくいかないと、運動や内臓機能、気持ちのコントロール等に支障が出てきます。

学校犬に様々な動き・姿勢をさせての反応、刺激に対する反射をみて神経に障害はないかをチェックしてみました。

 

みかん君の触覚性踏み直り反応を診ています。

視界を遮った状態でも机に触れた感覚で手をしっかり出せるかを確認しています。

みかん君は大丈夫そうです。

 

こちらはみんと君の姿勢を診ています。後肢でしっかり踏ん張れるか、痛み等の反応はないか・・・。

不満そうなみんと君の背後でピースするS君。

その間で重たいみんと君の身体をしっかり支えてくれているHさん。

 

最後に脊髄反射のチェックをしました。学校犬にする前に学生自身が体験してみます。

打診槌を使用し膝蓋腱反射の反応を診ているところです。

Sくんの反射をみんなで見守ります。

 

その時のみんと君の表情がこちら・・・

なんともいえない疲れ切った顔・・・。

 

たくさん姿勢や動きのチェックをしましたが、学校犬5匹には異常は見つかりませんでした。

普段からコミュニケーションがてら、外見上の異変だけでなく、神経の異常のチャックもしてもらえるといいと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2208「生化学実習9」

みなさん、こんにちは。

 

今回のバイオコース2年生の生化学実習は、SDS-PAGE法を行いました。

SDS-PAGE法は、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法のことです。

タンパク質の電気泳動法になります。

 

今回は、唾液アミラーゼの分子量を求めました。

それでは、電気泳動の様子をご覧ください。

 

分子量を求めるために、分子量マーカー(分子量のわかってタンパク質)を用いるのですが、今回の分子量マーカーは色つきにしてみましたので、電気泳動の様子をご覧ください。

今回使用した電気泳動装置です。

 

サンプルと分子量マーカーを塗布して、通電を行いました。

真ん中に色つきのバンドが見えていると思います。こちらが分子量マーカーです。

サンプルには、色がありませんので、見えません。

 

さらに時間が経つと、分子量マーカーが分離してきました。

分子量の大きさによって、分離が行われます。

 

さらに時間が経つと、さらに分離が大きくなります。

 

電気泳動終了後、染色をおこないました。

目的のタンパク質(アミラーゼ)は、分離されているのでしょうか。

脱色していないので、わかりずらいですが、分離はされているようです。

 

今回は、分子量マーカーを班ごとに変えてみましたので、こちらもご紹介します。

2色の分子量マーカーです。赤色と青色です。

 

こちらは1色の分子量マーカーです。(青色のみです。)

 

今回は脱色をしていないので、少しわかりづらいですが、全班、アミラーゼの確認ができ、分子量を求めることができました。

バイオコース2年生のみなさん、大切な電気泳動法なので、しっかりと原理を理解しておいてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1180「実習の1コマ」

バイオコース2年生の生化学実習時の1コマです。

T先生が作業を指導している横で、すてきな笑顔とピースサイン。

楽しそうな実習です。

 

熱せられている試験管の中の溶液は、このあと変色していました。

薄黄色からなんと...!

こんなカラフルな溶液に!?

 

化学って面白いですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1177「歯磨きトレーニング」

みなさん、こんにちは。

今回は、歯磨きトレーニングをご紹介をします。

 

わんちゃんも、私たち人間と同じく歯のケアが必要です。

歯ブラシが苦手な仔へは、ストレスの少ない方法から挑戦をしていきましょう。

 

はじめは、人の手が口に触れることに馴れる練習をします。

わんちゃん用のおやつを小さくカットし、褒めながら与えます。

口の周り、前歯、歯肉へ順に触れましょう。

 

次にガーゼを指に巻き付けて、歯を磨きます。

馴れるまでは、ガーゼにゼリー状のおやつを付けてあげましょう。

ガーゼで、歯肉をキズつけないように気をつけます。

 

ガーゼを使ったハミガキは歯肉ポケット内を磨くことができません。

馴れてきたら、ハブラシを挑戦します。

 

ハブラシを選ぶときは、毛の本数が多く、毛が細く、柔らかいものを選びましょう。

さらに、ハブラシと一緒に犬用歯磨きペーストなどを使うと効果的です。

 

歯と歯肉の辺縁の隙間、歯肉ポケットの汚れは歯周病の原因となります。

歯の壁面に対して垂直に毛先を当てて磨くことからはじめ、斜め45度を意識して歯肉ポケット内を磨きましょう。

 

わんちゃんはうがいができません。歯磨き後はうがいをせず、使ったハブラシをしっかりと洗浄して完了です。

わんちゃんの口腔内はアルカリ性に保たれているため、歯垢から歯石へたった3日で変化してしまいます。

一度、歯石になってしまうとハミガキでは取り除くことができません。

 

定期的な歯周病予防を心がけましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1176「ルーツェ綿棒をつくりました」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生が動物臨床検査学実習Ⅱではわんちゃんの耳掃除をおこないました。

今回は耳掃除の際に使うルーツェ綿棒の作り方を学びました。

 

はじめに乾綿を柔らかくなるようにほぐします。

 

金属製の ルーツェ棒に、乾綿を巻き付けます。

このときに、ルーツェ棒の先から乾綿の端までの隙間は5mmほど余裕をもたせましょう。

これにより、鉗子の金属部分が耳道内の皮膚に直接触れることを防ぎます。

 

乾綿を外れないようにルーツェ棒にしっかりと巻き付けます。

 

できあがりです!実際に耳道内を掃除するときは、ルーツェ棒に洗浄液をつけて行います。

 

学生も上手に作ることが出来ました♪

写真上から、T.Mさん、Hさん、T.Nさんが作った綿棒です。

 

痛みの少ない鉗子綿棒を作るように心がけましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2207「分光光度計の取扱い」

1年生のバイオサイエンス実習で分光光度計の取扱いを行いました。

 

今回は、赤色溶液、青色溶液、黄色溶液の3種類を3人一組になり、順番に操作を行っていきます。

 

分光光度計は溶液の吸光度を測定する機器です。

タッチパネルを操作して、初期設定をします。

 

最初に溶液へ単一光を透過させるので、波長を入力してます。

 

測定する溶液は光路長1cmのセルへ入れて分光光度計へセットします。

 

測定する溶液の他に対照液(ブランク)もセルへ入れてセットします。

この溶液で吸光度のゼロを合わせます。

 

操作法は各自実習ノートへまとめていきます。

 

対照液でゼロを合わせて、サンプルの吸光度を測定します。

 

take先生チェック入ります♪

 

グループで交代しながら3種類の溶液の吸光度を測定しました。

初めての分光光度計の取扱いなので、3人で確認しながら操作します。

 

今回、測定波長は400nm、500nm、600nmの3つ。

 

測定の結果、各溶液の吸光度は赤色溶液が500nm、黄色溶液が400nm、青色溶液が600nmで高い値になりました。

このことから溶液の色によって吸収する波長が異なることがわかりました。

これから頻繁に使用する機器なので実習ノートはしっかりとまとめておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2206「生化学実習8」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース2年生の生化学実習は、ゲルろ過クロマトグラフィーで、唾液アミラーゼの分子量測定を行いました。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

まずは、カラムにゲルを詰める作業からです。

 

上手い具合にカラムにゲル(白い粒子)が詰められました。

 

標準分子量マーカーとサンプルの混合液をゲルの上部にのせ、開始します。

すぐに、分離が始まります。上から黄色、茶色、青色に分離しているのがわかります。

 

さらに緩衝液を流していくと、青色が分離していきます。

 

さらに緩衝液を流していくと、茶色と黄色が分離していきます。

 

今回は、1mLずつ分取するのですが、手作業で行いました。

しかも滴数によるサンプリングだったので、その様子をご覧ください。

少しでも安定してサンプリングするために、工夫をしたようです。

 

こちらは、ちょっと眠そうな眼になっていますが、眼差しは滴数を数えているようです。

 

こちらは、余裕十分のようです。

 

滴数の数えミスをなくすために、こんなものも登場しました。スマホのアプリだそうです。

いろんなアプリがあるんですね。

 

混合液の分離が終了後、分析作業に入ります。

 

今回は、唾液アミラーゼの分子量測定ですので、ヨウ素デンプン反応でアミラーゼの確認を行いました。

 

標準分子量マーカーは吸光度測定により、確認を行いました。

 

2つの結果をもとにまとめをしていきます。

 

2年生のみなさん、ゲルろ過クロマトグラフィーはいかがでしたか。

次回は電気泳動になります。頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1174「歯のチェック」

こんにちは。

動物看護コース2年生の「臨床検査学実習」にて、学校犬の歯の状態をチェックしました。

 

歯垢がどれくらいついているかを見る歯垢染色液を使って観察。

白い毛に付かないように気をつけながら塗ります。

 

学校犬のあろえ君の歯垢の状態は...。

歯肉に近いところにやはり歯垢がついてますね。

 

色が付いたところを歯みがきしていきます。

痛くないように優しく染色液を落とすように磨きます。

 

口が小さいみかん君の歯みがきは難しいですね。

 

3歳以上の犬猫の8割が歯周病という報告もあります。

犬も猫も人間も何歳になっても健康な歯でいれるよう努めましょう。

 

↓↓クリックお願いします