湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

わんにゃん通信No.1194「卒業生がきてくれました」

こんにちは。

2年前に卒業した動物看護コースのAさんとGさんが遊びに来てくれました。

 

新しく仲間入りした猫の「なつめ」「なぎ」犬の「すずな」「わらび」とたくさん遊んでいってくれました。

 

なぎとなつめ あっという間に大きくなり、環境にも慣れていってくれてます。

遊びたい盛り!

掃除しても掃除しても散らかされます(笑)

 

最近はケージの中を飛び出して広い空間の中でも遊べるようになりました。

嬉しい変化です。

 

卒業生のAさんはつい最近免許を取得したそうで、この日も車で来てくれました。

学校の駐車場にうまく...?若干不安な...駐車ですが(笑)

頑張ったのが伝わります。

 

今後も運転の練習がてら学校に遊びに来てくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2216「生化学実習11」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生の生化学実習の実技試験の様子をご紹介します。

毎年、学生は、悩みに悩んで取り組んでいる実技試験です。

今年はどうでしょうか。

では早速、最初のグループからご覧ください。

 

最初に各自で実習計画を考えから実技試験が始まります。

スタートは好調のようです。

少し余裕があるようです。

 

実技試験途中から第2グループが始まります。少し緊張気味のようです。

第1グループは、各自それぞれ計画に沿って取り組んでいるようです。

 

第1グループは、まとめの時間に入りました。

第2グループも各自実技試験が始まりました。

奥の学生が何か頭を抱えているような・・・。

ガンバレ!!!

 

第1グループが終了し、入れ替わりで第3グループが始まります。

まずは、最初に実習計画から考えます。

 

第3グループも実技試験が始まりました。

 

2年生のみなさん、実技試験はいかがでしたか。

今年は、少し余裕があったかな?

ほぼ全員が、実習計画をたて、実技試験を行えたと思います。

 

卒業までしっかり技術を磨いていきましょう。

おつかれさまでした。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1193「仲良しさん」

こんにちは。

 

先日、我が家のウサギにキャベツを与えているとひょこひょことインコも乱入!

キャベツを横取り!...ではなく、この2羽は大の仲良しなので一緒にキャベツをつまんでます。

 

どちらも女の子なのですが、恋人同士のように常に一緒にいます。

動物の種類に関係なく仲良くしてくれると嬉しいですね。

 

ちなみにこのインコはハムスターとも仲良し。

ハムスターもインコの声がするとお家から出てきます。

 

嘘のような本当の話。

後期の実習で登場するかもです。

エキゾチックアニマルの魅力存分にお伝えします。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2215「実技試験でした!」

みなさん、こんにちは。

 

少し前のことですが、バイオコース1年生の「細胞組織学実習」で、

実技試験を行いました。

内容は、無菌操作の手技を確認するために、

無菌播種していただきます。

緊張しながらも、多くの学生さんが・・・

手際よく、無菌操作を行うことができました。

一部の学生さんの写真しか掲載することができず、申し訳ありません。

 

もうすぐ第3期がはじまりますが、気分を新たに頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1192「卒業犬達🐕」

こんにちは(^_^)

卒業生達から卒業犬達の可愛い写真が届きました♪

 

「つくし」

 

「まろん」

 

「よもぎ」

 

「ぱせり」

 

「もっち」

 

みんな元気に暮らしていてます。

 

この間、卒業したみかんもすぐにお家に慣れて、ご家族全員にとても可愛がってもらっているそうです。

卒業記念品のオモチャ気に入って使ってくれています(^^)

 

いつも可愛い写真を送ってくれてありがとうございます(*^∪^*)

コロナウイルスが落ち着いたら、是非学校にも遊びに来て下さい!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信 No.1191「元気に過ごしています。」

暑い日々が続いていますがお元気ですか?

らいむです。

 

卒業してこちらへ来て何度目かの夏です。

年々暑さが増してきてちょっとうんざりしています。

 

網戸の近くは風が抜けて涼しいのでお気に入りです。

 

夕方は海風が入ってくるので、こむぎと一緒に玄関へ。

 

この夏は冷感マットなるモノを買ってもらいました。

ひとり1枚づつです。

 

同居のれおちゃんにはまだこの良さがわからないようで。

いつも一部だけのせています。

 

こむぎなんて爆睡なのにzzz

 

まぁ、こむぎとふたり仲良く過ごしているのでご心配なく。

今度、学校の新しい猫部屋に行ってみたいものですにゃぁ。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1190「🌸みかん卒業式🌸」

こんにちは(^_^)

 

学校犬のみかんが卒業しました。

 

卒業生のWさんが家族になってくれました。

先住犬のエイト君とはお泊まりしているときから大の仲良しです。

 

感謝状と在校生一同からプレゼントです。

プレゼントの中身はペットシーツ・オモチャ・オヤツ・歯磨きセットです🎁

 

みんなでハイチーズ(^_^)v

 

新しい家族とこれからも元気に暮らしてね(*^_^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2214「ウサギの取扱い」

みなさん、こんにちは。

 

応用実験動物学 Ⅰ 実習で、ウサギの基本的な取扱いを行いました。

 

内容としては、ウサギの健康チェック、ハンドリング、体重測定法、体温測定法、各種投与法、部分採血などです。

 

受講生は、ウサギの取扱いの基本を習得できましたでしょうか?

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2213「コリラックマバスの・・・」

みなさん、こんにちは。

私も海老名駅からバスを利用していますが、たまに「コリラックマバス」に乗ることもあります。

 

相鉄バス綾瀬営業所管内を走っている、その「コリラックマバス」の中には・・・

 

車内はファンにはたまらないちょっとした工夫がされています。

 

運転手さんに「次の停留所で降りたい」ということを伝えるためのボタン・・・

 

よく見ると縦型と横型のものがあり・・・

光ったときの絵柄が違っています。プチ新発見でした。

 

バスの中では「優先席」でなかったとしても、お年寄りの方や妊娠されている方、お子様をお連れの方、身体の不自由な方に進んで席をお譲りしましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1188「耳科検査」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生が耳科検査を行いました。

 

耳科検査では、はじめに耳の周囲に脱毛や腫脹、発赤等が無いかを確認します。

 

綿棒で耳道の汚れ(耳垢)を採取します。

 

耳垢の内容物をスライドグラスに乗せ、顕微鏡で鏡検します。

 

スライドガラスに綿棒を転がすように、耳垢を薄く広げます。

 

必要な場合は、染色して内容物を見やすくします。

今回はディフクイック染色液を使いました。

ディフクイック染色液は Ⅰ 液(水色)→ Ⅱ 液(赤色)→ Ⅲ 液(紫色)順に浸けて使います。

 

染色後は流水で水洗し、風乾します。

 

最後に顕微鏡で観察をし、細菌や寄生虫の有無を調べました。

 

耳が垂れている犬種、耳道に被毛の多い犬種は特に耳科疾患になりやすいです。

動物が耳の周りを掻いていたら、気にしてあげましょう(^^♪

 

↓↓クリックお願いします