湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.1921「化学実習5」

みなさん、こんにちは。
 
バイオコース1年生の化学実習もローテーション実習に入りました。
実習もいよいよ終わりが近づいてきました。
3回にわたり、それぞれの実習の様子をご覧ください。
 
まずは、酵素の実習からです。

 
この実習は、特に操作らしい操作もなく、分光光度計で測定後、全員で解析中です。
うまく結果がまとまったかな?


こちらも、酵素の実習です。
1人1人、しっかりと操作をして、測定をしていきます。
しっかり操作はできているかな?
 
そして最後の実習は、緩衝液の実習です。


 
この実習は、データ量が多いので、まずはデータのまとめ。
そして、結果のまとめです。うまく結果がまとめられてるかな?
 
ローテーション実習は、それぞれが結果を出す以外にいろいろ考えることが多い実習です。
1年生のみなさん、しっかり取り組んでいきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.849「スケッチ(*^▽^*)」

こんにちは(^_^)
1年生が顕微鏡を覗いて何かをスケッチしてます。
 
何をスケッチしているのでしょうか??

 
正解はノミでした!!

 
動物看護ではお馴染みのノミですが、じっくり姿を観察する機会はなかなかありません。
顕微鏡で細かいところまで観察してスケッチしていきます。
みんなじっくり時間をかけてスケッチしていました(^_^)v
 
スケッチ出来ました!!

 
細かいところまで良く観察できています♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1920「食品衛生学実習にて」

みなさん、こんにちは。
 
バイオコース2年生の「食品衛生学実習」で、食品中のリン酸濃度、亜硝酸性窒素、塩分濃度の測定を行いました。
 

各自が調べてみたいサンプル(食品)を持ってきて、測定を行いました。
 

測定結果を見て、各自で感じ、考えさせられる部分があったようでした。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1919「冬の植物」

みなさん、こんにちは。
 
この時期に学校で咲いている、または実がなっている植物をご紹介します。

 
冬の花は華やかさはないですが、質素な美しさがありますね。



 
これは橙(だいだい)です!

 
昔はある先生がマーマーレードにしてくれて、それを食べさせてもらいました。
懐かしい思い出です。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1918「愛智技」

みなさん、こんにちは。
お正月はどうでしたか?
 
今日から応用生物科学科ブログを再開します。
年の最初ですから、「初心を忘れない」ためにも湘央学園の「教育の理念」を・・・
 

 
「教育の理念」とともに「建学の精神」について、改めて確認しておきましょう。

 
「愛」、「技」と並んで、「智」を身につけていくことはとても大切ですが、学校の授業や実習で学ぶ専門知識・技術だけでなく、様々な経験・努力を重ねていかなければ身につけていくことはできませんね。
 
「さて、どうすれば身についていくのか?」
「簡単な答えはない。」ともいえるし、「すべての経験が智につながる」という見方もあります。
 
では、具体的にはどうすればよいのか?
年の初めにこんなことを考えるのも、よいのではないでしょうか?
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.848「謹賀新年」

新年明けまして、おめでとうございます!
 
昨年は応用生物科学科ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
本年も応用生物科学科ブログをよろしくお願い申しあげます!
 

asa先生からいただいた、みなとみらいのきれいな夜景をお届けします。
 
今年は元号がかわる節目の年です。
気持ちの切りかえをするにはよいタイミングかもしれませんが、新しくなることに漠然とした不安を覚えることもあるかもしれませんね。
なにか複雑な気持ちも生まれますが、なにはともあれ、「いのしし」のように、前を見てまっすぐに進んでいきたいものです。
 
 

猪の写真はないのですが、近い動物なので許してください。
かわいいミニブタちゃんです!!
 
今年も学生のためを第一に、誠実に進んでいきたいと思っています。
みなさん、今年も応用生物科学科を応援してくださいますよう、よろしくお願い申しあげます。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.847「☆Happy Birthday☆」

こんにちは(^_^)
 
12月は学校犬のぱせりの誕生日でした♪
卒業生がケーキとプレゼントを持ってわざわざお祝いに来てくれました!!
洋服はなんと特注です!!
 



 
しかもとても美味しそうなわんこ用のご飯まで!!
幸せそうに食べていました(▽・ω・▽)
 
12月は、ぱせりだけではなくこの方も誕生日でした(^_^)v

卒業犬のつくしです!!
 
年はとりましたが可愛さはまだまだ現役です(^▽^)♥
つくしも豪華に誕生日を祝ってもらってました♪

 
☆Happy Birthday ぱせり&つくし☆
 
応用生物科学科ブログは元旦にアップしますが、1月7日(月)までお休みさせていただきます。
再開は、1月8日(火)からです。
 
みなさん、よいお年をお迎えください。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1917「オペ」

みなさん、こんにちは。
 
冬休みに入る前、基礎実験動物学実習でオペを行いました。
 
行ったオペは、卵巣摘出術と精管結紮術です。

 
動物実験の外科的処置を学ぶ(経験する)ために、この内容を行っているのですが、必然的に命と真剣に向き合わなければならないものです。
これを行う上では、基礎技術をいくつも積み上げ、精度を上げていなければなりません。
準備から術後の管理に至るまで、全体を経験することで見えてくるものもあります。
 
真剣に取り組むとは、どういうことなのか?
本当の意味で、知ることになるのではないでしょうか?
また、成功体験を通して、本人の自信にもつながっているのではないでしょうか?
 
写真を見てみると・・・
 
前髪をピンで留めていないのは、まずいですね。
基本の指導が行き届いていませんでした。
すみません。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1916「バイオインフォマティクス3」

みなさん、こんにちは。
 
バイオコース2年生のバイオインフォマティクスで、RasMolを使いました。
RasMolは、分子の立体構造を表示するグラフィックソフトです。
 
メニューからある程度操作をすることもできますが、コマンドを入力することでより細かな表示ができます。
クリッククリックに慣れている学生には、ちょっと大変な作業だったようです。
 
PDBのサイトから分子構造のデータをダウンロードします。

ダウンロードしたデータをRasMolで読み込みます。
 
読み込んだ分子構造は、細い線がいっぱいなこんな感じです。

 
背景を白色に変えて、分子構造に少し色をつけてみました。

 
今回は、タンパク質の分子構造なので、ヘリックス構造に色をつけてみました。
 
タンパク質の立体構造になってきました。

 
今回使用したタンパク質は、オキシミオグロビン(ヘムタンパク質で、鉄原子を含みます。)です。
 
ヘム鉄部分に色(赤色)をつけてみました。(写真が反射して、すみません。)

 
2年生のみなさん、はじめてのRasMolはいかがでしたか。
残りの授業でも出てきますので、コマンド入力に慣れていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.846「Merry Xmas(メリークリスマス)!!」

みなさん、こんにちは。
 
先日、冬の動物病院実習のご挨拶に伺うため、久しぶりに相模大野駅で降りました。
 
駅構内に大きくて、きれいなツリーがありましたので、思わず写真におさめてみました。

 
asa先生がアップしてくれたツリーとは、また趣が違いますね。
みなさん、Happy Merry Xmas !!!
 
↓↓クリックお願いします