湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.1915「実験動物2級技術者資格認定試験の結果通知が届きました!」

みなさん、こんにちは。
 
さく日(12月20日)、学校に実験動物2級技術者資格認定試験の結果通知が届きました。
 
今年も受験者(5名)全員が、無事に合格することができました。
これで10年連続の全員合格です。
みんなの努力で平成最後の実験動物2級試験も記録が途切れることなく、終わることができました。
 
成績優秀者表彰(専門学校の部)は、以下の学生が受賞しました。
第1位 AMさん
第2位 HYさん
第3位 SRさん
 
全国トップ5が表彰される成績優秀者表彰をすべて受賞するのは、過去1回だけで、なかなか2回目を実現させることができていませんが、今年の受験生たちもよく頑張ってくれたと思います。
しかし、最近は毎年コンスタントに3名ずつ成績優秀者が出ているとはいえ、この壁をなかなか超えることができません。
これが指導にあたるスタッフの課題です。
 
なにはともあれ、受験した5名のみなさん、おめでとうございます!!!
これでよい年が迎えられますね!
登録手続きは各自で行ってください。
早めの手続きをお勧めします。
 
実験動物技術講習会を受講した社会人と受験した卒業生のみなさんの吉報もお待ちしております。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1914「北海道に来ています。」

12月19日から21日、2泊3日オープンスキー&ボードin北海道が実施されています。
バイオコース1年生の6名が参加しています。
 
1日目はサッポロテイネスキー場、2日目はキロロスキー場です。
 
1日目にスクールに入った学生も2日目キロロのパウダースノーで練習し、かなり上達したようです。

 
みんな北海道の雪を気に入ってくれでしょうか。

 
来年はもっとたくさんのメンバーで楽しみたいですね♪
 
3日目は小樽観光です。
美味しいものをたくさん食べましょう!
 
↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.1913「冬休み自主課題実験」

みなさん、こんにちは。
応用生物科学科は冬休みに入り、動物の飼育管理の当番だけが登校する時期になりました。
 

そんな中、中級バイオ技術者認定試験を日曜に受験し、翌月曜に今年の授業が終了したバイオコース2年生が自主的に課題を決めて実験を行いに来ております。
 
実験結果は予想した通りになるでしょうか?
明日も実験に来るみたいです。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1912「冬休みにはいりました。」

冬休みに入りました。
1年生、2年生とも有意義な休みを過ごして下さいね♪
 

クリスマスイルミネーションもきれいですよ。
 

 
インフルエンザなどにかからないように注意しましょう。
 

 
動物病院実習や飼育当番もしっかりね(^o^)
たまには、勉強もお願いいたします。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1911「実習に来てくれているみなさん!培養結果です。」

高専連携プログラムに参加してくれているみなさん、こんにちは。
先日の実験(手洗い・消毒の効果)の培養結果です。ご覧ください。
 
まずは、Sさんの結果です。

左が手洗い前、右が手洗い後です。白くぽつぽつ見えるのが、コロニー(細菌または真菌の集落)です。
 
もともと少ないようですが、手洗い・消毒後にほとんどコロニーが見られませんね。
 

こちらは爪を押し当てた場合の培養結果です。
 
左が手洗い前、右が手洗い後です。もともと少ないようですが、消毒後もコロニーがぽつぽつ見られます。
やはり爪の部分は、手洗い・消毒が難しいようですね。
 
次にNくんの結果です。

Sさんと同じく、左が手洗い前、右が手洗い後です。
 
「手洗い前がすごいな!」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、このくらいはふつうです。
Nくん、心配しないでくださいね。手洗い・消毒後の結果を見ると、効果がはっきり出ているようです。
 

こちらは爪です。同じく左が手洗い前、右が手洗い後です。
 
Sさんと同じく、手洗い・消毒前後でそれほど違いが見られませんね。
 
そして、Wさんの結果です。

Wさんは、培地を作製したときにお休みだったので、スペアでつくっていた培地を使ってもらいました。
左が培地のフタで、右が培地です。
 
左のフタに線が書かれていますが、右の培地のフタの線より上が手洗い前、下が手洗い後です。
スタンプした向きは上が写真上向きで指をスタンプ、下は写真下向きで指をスタンプです。
やはり、手洗い・消毒の効果はあらわれているようですね。
 

こちらはWさんの爪です。
 
スタンプのしかたも関係しているようですが、手洗い・消毒後の方がコロニーが減少しているように見えますね。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1910「中級バイオ技術者認定試験」

平成30年度中級バイオ技術者認定試験が12月16日に実施されました。
 
バイオコース2年生は2年間の集大成として全員受験しました。

 
中級バイオ技術者認定試験はNPO法人日本バイオ技術教育学会が実施する認定試験です。
午前の部は90分間で60問。科目はバイオテクノロジー総論(機器取扱い・バイオテクニカルターム・環境及び安全性)、生化学です。
午後の部 90分間で90問。科目は微生物学、分子生物学、遺伝子工学です。
 

 
理事長からいただいた湯島天神の合格祈願鉛筆で猛勉強してきました!
みんな実力を発揮できたでしょうか。。。
発表は2019年1月21日予定だそうです。
 
みんな合格出来ますように(^o^)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.844「初めてのシャンプー(▽・ω・▽)」

こんにちは(^_^)
 
動物看護コース1年生の授業でグルーミングが始まりました!!
 
シャンプーする前に先ずは爪切り、足裏・お腹・肛門バリカン、耳掃除、ブラッシングをしていきます。




 
下準備が終わったらシャンプーです♪



 
タオルドライをしてドライヤーで乾かしていきます。

 
初めてのシャンプーで学生もわんこ達も大変だったみたいですがみんなキレイになりました(^∪^)v
これからもよろしくお願いします♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1909「中級バイオ技術者認定試験に向けて」

みなさん、こんにちは。
 
バイオコース2年生は12月16日(日)のバイオ技術者認定試験に向けて、勉強を重ねています。
それを見ていて、「植物分野が少し弱いな!」と思ったので、以下にいくつかポイントを記載しますので、確認してください。
 
植物の光合成
明反応 光化学反応、水の光分解による酸素発生、クロロフィル
暗反応 酵素反応、カルビン回路、二酸化炭素の還元、ブドウ糖の生成(ブドウ糖の炭素源は二酸化炭素)
C4植物は、C4ジカルボン酸回路という二酸化炭素を濃縮する回路を有している。
 
植物の遺伝子組み換えに使われるアグロバクテリウム
Agrobacterium tumefaciens  Tiプラスミド、クラウンゴール形成
Agrobacterium rhizogenes  Riプラスミド、毛状根形成
Tiプラスミド 植物の核ゲノムに挿入されるのはT-DNA、T-DNAが植物細胞内に入り込むのに必要な遺伝子群はvir領域
 
日曜日は、いよいよ試験本番です。
頑張っていきましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.843「内部寄生虫・バベシア」

こんにちは(^_^)
 
1年生が何やら顕微鏡を覗いています。
何を見ているのでしょうか??

 
正解はこちら(赤丸)

 
内部寄生虫のバベシアを観察していました!!
バベシアとは赤血球に寄生する原虫類の1つです。
 
寄生された赤血球は破壊されやすくなり溶血性貧血がおこります。
また、貧血だけではなく、様々な症状も出る場合があり、最悪な場合は命にかかわることもある、とても恐ろしい寄生虫です(>_<)
 
バベシアはマダニなどから媒介されます。
マダニがいそうな所には近づかないこととマダニ予防が大切です!!
しっかりバベシアにつて知って動物たちを守っていってあげましょう(*^∪^*)
 
↓↓クリックお願いします