湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信 No.1930「全員合格!」

バイオコース2年生は、中級バイオ技術者認定試験を昨年12月に受験しました。
先日、合否発表がありまして。。。
 
無事、全員合格!でした(^o^)

 
合格おめでとうございます。
Sくんは成績優秀者に選ばれ、さらにおめでとうございます。
頑張りましたね♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1929「バイオインフォマティクス6」

みなさん、こんにちは。
前回に続き、2回目のバイオインフォマティクスの課題のご紹介です。
 
それでは、早速。
 
ボツリヌス神経毒素

 
アルコール脱水素酵素

 
カルモジュリン

 
TATAボックス結合タンパク質

 
コラーゲン様モデルペプチド

 
性決定蛋白質

 
NS3プロテアーゼ

 
以上です。
 
みなさん、いかがでした?
いつもは、実験ばかりのバイオコースですが、コンピュータを使っての演習は、ちょっと大変だったようです。
 
バイオには、こんな世界もあるんだと、興味をさらに広げてもらえたらと思います。
2年生のみなさん、お疲れ様でした。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1928「バイオインフォマティクス5」

みなさん、こんにちは。
 
前回、ご紹介しましたバイオコース2年生のバイオインフォマティクスの課題が完成しましたので、2回に分けて、ご紹介します。
 
RasMolを使って、タンパク質の立体構造の特徴を表現してもらいました。
まだまだ、使い慣れていませんので、変なところもあると思いますが、ご了承ください。
それでは、早速。
 
ベロ毒素

 
ミオグロビン

 
インターロイキン

 
ヒトテロメアDNA

 
炭疽菌毒素

 
トロポニン

 
熱ショックタンパク質

 
まだまだありますが、長くなるので、次回にまた、ご紹介します。
ちょっと手を加えた程度のものもありますが、まだまだ使い慣れていないということで、ご了承ください。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1927「バイオインフォマティクス4」

みなさん、こんにちは。
 
バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業の様子です。


 
今回は、RasMolを使って、各自、タンパク質の立体構造に特徴を加えて、表現してもらいました。
 
作成途中の様子ですが、後日、ブログで完成したものをご紹介します。


 
2年生のみんさん、バイオインフォマティクスはいかがでしたか?
なかなかイメージしにくいところもあったと思いますが、コンピュータでバイオの世界もあることを知ってもらえたと思います。
最後の課題は、頑張ってくださいね。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1926「化学実習7」

みなさん、こんにちは。
バイオコース1年生の化学実習も最後のローテーション実習です。
 
それでは、早速、緩衝液の実習からです。
相談をしながら、データをまとめていきます。
 
データまとめが進みにつれて、レポート用紙やグラフ用紙が散乱しているような・・・。


 
次は酵素の実習です。
操作がほとんどないので、ちょっと退屈そうな学生も・・・。


 
こちらも酵素の実習です。
1人1人の操作になります。なにやら楽しそうな学生が・・・。


 
1年生のみなさん、ローテーション実習は、いかがでしたか?
これからも、しっかりと実習の目的を理解して、取り組んでいきましょう。
 
次回は、最後の実習、実技試験です。
いままでの成果を存分に発揮してください。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1925「分離培養の実技試験」

みなさん、こんにちは。
今年度も終わりに近づき、各実習では実技試験なども行われています。
 
1年生の「微生物学実習」でも、分離培養の実技試験が行われました。

 
実技試験といっても、基本手技がしっかり理解できているかどうかを確認するためのものです。

 
緊張のためか、少し修正が必要な部分がある人もおりましたが、全体的に見ると、みんなよくできているようでした。
 
次は、グラム染色とその判定の実技試験です。
この調子で、次も頑張っていきましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1924「香辛料の抗菌試験」

みなさん、こんにちは。
食品衛生学実習で、香辛料の抗菌試験を行いました。
 
抗菌効果を調べた香辛料は、写真の通りです。

 
培地に対象菌を塗抹しておいて、培地のフタにこれらの香辛料を置き、抗菌効果を調べました。

 
結果は、生のニンニクをすり下ろしたものが、今回の対象菌に対しては最も抗菌効果が高かったようです。
香辛料だけに、かなりの臭いが実験室に充満した実習でしたが、身近な材料を利用した実験だったので、興味深かったようです。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.850「スケッチ②(^_^)v」

こんにちは(^_^)
 
またまた顕微鏡を覗いてスケッチです♪

 
この間はノミでしたが今回はこちらです!!
 
何でしょうか??
ヒントはよくノミとセットで予防される寄生虫です(*^□^*)

 
正解はダニでした!!
写真はダニの顎体部のアップでした。
 

ダニはクモの仲間なので脚は8本ですが、今回観察したダニは幼体だったため脚は6本です。
今回のスケッチは腹側と背側を半分づつスケッチしました。
 
ノミ同様、よくスケッチできています(・∪・)
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1923「化学実習6」

みなさん、こんにちは。
バイオコース1年生の化学実習のローテーション実習2です。
 
まずは、酵素の実習です。
前回は、データのまとめだけでしたが、操作のところも写真に撮りました。
 
試料を機械にセットして、あとは測定終了まで待つだけです。
そして、データのまとめになります。


 
こちらも酵素の実習です。
こちらは、操作が中心の実習になります。
1人1人、しっかり操作ができているかな?
しっかり実習書を見て、取り組みましょう。


 
そして、緩衝液の実習です。
データのまとめが中心になりますので、少し余裕があるようです。


 
バイオコース1年生のみなさん、ローテーション実習2回目は、いかがでしたか?
普段とは、違う目的も含んでますので、しっかり取り組んでくださいね。
 
ローテーション実習も、あと1回。そして、実技試験になりますので、技術をしっかり磨いていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1922「目黒寄生虫館見学」

みなさん、こんにちは。
 
バイオコース2年生が、目黒寄生虫館に見学に行ってきました。
 
みなさんも、もしかしたら行ったことがある?もしくは聞いたことがあるかも?
私も、ん十年ぶりの見学に写真をとるのを忘れてしまいました。すみません。
 

 
ところで、目黒寄生虫館と言えば、まずはこちらでしょうか?

 
8.8メートルのサナダムシです。
実際に、長さが体験できるように、「体感、8.8m」の紐がありました。
E君に、少し体験をしてもらいました。E君、感想はいかがですか?
 

館内は広くはありませんが、見学者の方が多くいました。
当日は、外国の方も見学に来ていました。
 
興味のある方は、ぜひ行ってみてください。
 
↓↓クリックお願いします