ぽてとさんとyamaの愛犬連れてお花を見にいきました。
自粛モードですが、わんこのお散歩を自粛するわけには、、、
しっかり人間はマスクしてます。
お花がきれいにアレンジされていました。
ぽてとさんも興味津々!
お天気もよかったので気持ちのいいお散歩ができました。
ちなみにぽてとさん
おすわり・おて・たっちは出来るようになり、
今は伏せ習得途中です。
↓↓クリックお願いします
1年生の遺伝子操作学実習では、大腸菌からプラスミドを調製します。
プラスミドは細菌の中にある染色体DNAとは別に存在する環状二本鎖DNAです。
昨年度の実習の様子を見てみましょう。
大腸菌液をマイクロチューブへ入れて遠心し細胞を集めます。
試薬を入れて、菌体を再浮遊します。今回は、プラスミドの調製キットを使用しました。
溶液イを入れて菌を溶菌します。
溶液ロを入れて中和します。
しっかりと混ざったら青色が消えます。
遠心して上清を慎重にカラムへ移します。
この上清にはプラスミドDNAが溶けていてます。
マイクロチューブへセットしたカラムを通過させるとDNAはカラム内へ吸着します。
エタノールを通過させてDNAを洗った後、溶出液をカラムへ入れ遠心するとDNAがカラムから溶け出してきます。プラスミド溶液の出来上がりです。
アガロースゲル電気泳動を行ってちゃんとプラスミドが取れたか確認します。
大腸菌の中に存在するプラスミドの抽出。とても細かい作業です。
マイクロピペットも正確に計り取れるように練習していきます。
↓↓クリックお願いします
こんにちは(^_^)
今、動物病院では予防シーズン真っ最中です!!
予防といえば狂犬病注射・混合ワクチン・ノミダニ・フィラリアがあります。
今回は混合ワクチンについてです。
混合ワクチンは他の予防とは違い、この時期に予防しましょうみたいな決まりはありません。
成犬・成猫は年に1回接種します(*^∪^*)
そもそもワクチンとは病原性を弱めた、あるいは無毒化した病原体を体内に入れ、感染症に対する免疫をつけて病原体に対する抵抗力をつけます。
ワンちゃん、ネコちゃんで様々な種類のワクチンがあるのでその子の環境にあったワクチンを獣医さんと相談し選び接種してもらいます。
ワンちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(▽・ω・▽)
☆犬ジステンパーウイルス感染症 ☆犬パルボウイルス感染症 ☆犬伝染性肝炎
☆犬アデノウイルス2型感染症 ☆犬パラインフルエンザウイルス感染症
☆犬コロナウイルス感染症 ☆犬レプトスピラ感染症
ネコちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(^・ω・^)
★猫伝染性鼻気管炎 ★クラミジア感染症 ★猫カリシウイルス感染症 ★猫汎白血球減少症
★猫免疫不全ウイルス感染症 ★猫白血病ウイルス感染症
ちなみに、猫伝染性腹膜炎(コロナウイルス)は日本国内ではワクチンは使用されていません。
ワクチンでは色々な感染症が予防できます♪
ワクチン接種するときは何の感染症を予防しているのかも気にしてみて下さいね(^^)
↓↓クリックお願いします
最近、よく耳にするPCR法。
バイオコースの遺伝子解析実習でも行っています。
PCR法とは、Polymerase Chain Reaction 、ポリメラーゼという酵素の連鎖反応のことです。
この反応によって目的の遺伝子(DNA)断片を増幅(増やす)ことが出来ます。
ここで、使用する酵素は細菌から見つかった高熱に強いDNAポリメラーゼが必要不可欠です。
中でもThermus aquaticus由来のTaq DNApolymerase が広く用いられています。
この酵素はDNAを鋳型(元)としてそれと相補的なDNAを合成する酵素です。
DNA合成は、目的の遺伝子を挟む2種類のプライマーが元のDNAに相補的に結合したところから開始されます。
このプライマーは元のDNAと特異的なので、目的の遺伝子だけが増幅されます。
プライマーが結合するところがなければ、DNA断片は増幅されません。
PCR検査の場合はインフルエンザウイルス、今回の新型コロナウィルス(COVID-19)、その他のウイルス、感染症を引き起こす細菌の核酸にある特徴的な塩基配列をプライマーとしてDNAを増幅させます。
検査するサンプル量は少量、その上ウイルスはとても小さいのでPCR法によりDNA断片を増幅させています。
サンプル中のDNA断片が増幅されるか増幅されないかで対象のウイルス、細菌の存在がわかります。
ウイルスにはDNA型とRNA型があり、RNA型ウイルスの場合はRT-PCR法という方法を使ってDNAを増幅させています。
実習ではプラスミド(pGLO)中のオワンクラゲ緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を目的の遺伝子として増幅させて、遺伝子のクローニングを行います。
↓↓クリックお願いします
1年生の3期の実習でBLS(1次救命処置)を教わります。
昨年度の様子を紹介します。
救急救命学科1年生がグループのサポートについてくれます。
説明があり。。。
デモンストレーションを見て。。。
実際やってみよう(^^)/
順番にやってみます。
一通り教わって、AEDも使えるように?なりました。
食べ物が喉に詰まったときの処置法も教わりました。
1つめは背部叩打法、肩甲骨と肩甲骨の間を下から上へ叩きます。
2つ目は腹部突き上げ法です。後ろから抱え込み、握り拳でお腹を突き上げます。
これは、形だけ二人組になってやってみます。
真剣にやってしまうと、ゲッボっ!となります。
救急救命学科のみなさん、ありがとうございました。
最後に小テストをして、確認します。
いつ、何時役立つかわかりません。
たまに、復習しておいてくださいね。
今年度の1年生も実習で行いますのでお楽しみに♪
↓↓クリックお願いします
バイオコース2年生は食品衛生学実習の授業で、目黒寄生虫館見学へ行きます。
昨年度の様子を見てみましょう。
公益財団法人 目黒寄生虫館は「寄生虫」を専門に扱う研究博物館です。(現在は休館中です。)
首に巻いているのは、日本海裂頭条虫(サナダムシ)を再現したひも?です。
実際、5~10m程のものが出てきたそうです。
グループに分かれて観察します。
かなり真剣に見入っていますね。
一階にあるパネル前。
体の中は。。。こんな感じです。
このような場所に寄生虫が寄生します。
正面でハイ!ポーズ(^^)/
この春、卒業した学生達です。お仕事頑張っていますか?
見てくれたらコメントしてね!
↓↓クリックお願いします