湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「動物看護コース」の記事

わんにゃん通信No.912「仕事のまなび場:ブラッシング体験」

みなさん、こんにちは。
 
夏休みに開催した高校生向け体験入学イベントにて、わんちゃんのブラッシングとリボン付け体験をしてもらいました。
 
ブラッシングは全身が被毛に覆われているわんちゃんにとって、欠かせない健康管理方法の一つです。
容姿を綺麗に見せることも目的ですが、感染症や外部寄生虫から身を守ること、毛玉による形態学的可動域の減少を防ぐことも目的としてあげられます。
 
今回はトイプードルのぬいぐるみを手分けしてブラッシングしてもらいました。
四人がかりでブラッシングを行いましたが、参加者の皆さんは大変そうでした。

 
使用している道具スリッカーは毛並みを整え、ブラシの先端が皮膚に触れることで血流をよくします。

 
全身くまなくブラッシングをすることで、動物とのスキンシップがとれ、思いもよらぬ身体の異変に気がつくこともできます。
 

 
仕上げにリボン付けておしまいです。

 
当学科ではオープンキャンパスなどの体験型イベントを定期的に行っています。
興味がある方は是非ご来校をお待ちしております!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2003「仕事の学び場・体験入学」

8月6、7日に「仕事の学び場・体験入学」が行われました。
1日目は微生物の培養とDNAの抽出
2日目は微生物の観察とグラム染色、実験動物の取り扱いでした。
 
まずはDNA抽出の様子から。。。
DNAは細胞の中、核の中に存在しています。最初の細胞は「ブロッコリー」。
 
ちなみに。。。綾瀬市のゆるキャラはぶたッコリーです。(名産が豚とブロッコリー!)

 
すり鉢にブロッコリーを入れてすりつぶします。

 
すりつぶしたブロッコリーに細胞抽出液を加えます。
固形物をろ過します。緑の溶液の中には細胞成分が含まれています。

 
ろ過した溶液にエタノールを加えると。。。
DNAが析出してきます。白いモヤモヤしたのがDNAです。

 
ガラス棒で巻き取って見ましょう。。

 
次の細胞は白子です。
こちらは、ハサミで切り刻みます。

 
みんなで順番にチョキチョキします。

 
細かくなった白子へ塩化ナトリウム溶液を加えて攪拌します。

 
溶液を遠沈管へ分注して、界面活性剤を加えます。
溶液中のタンパク質を取り除くために(除タンパクといいます。)クロロホルムをさらに加えて激しく混和します。
シェイクシェイク!!

 
遠心して上清(DNAが含まれている溶液)をビーカーへ移します。

 
変性したタンパク質を入れないように慎重に。

 
パスツールピペットも上手に使えるようになりましたね。

 
溶液へエタノールを加えるとDNAの登場です。

 
巻き取ったDNAはブロッコリーと同じような白い物質です。
スマホでぱちり♪記録します。

 
ブロッコリー、白子からDNAを抽出しました。
どちらも細胞の中に存在し、遺伝子の本体、設計図です。
みなさんの体にもあるんですよ。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.883「学外オリエンテーションお昼」

こんにちは(^_^)
 
一年生の学外オリエンテーションではお弁当が出ました。
お弁当をグループのみんなで一緒に食べます!!
 
グループのみんなでハイチーズ(^▽^)v







 
学科関係なく楽しそうにお弁当を食べていました♪
ごちそうさまでした!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1961「1年生学外オリエンテーション」

みなさん、こんにちは。
 
今回は、3学科合同の4月24日に行われた学外オリエンテーションのご紹介です。
 
高校でも体験をした学生もいたようですが、
目的「これからも一緒にいたい」と思えるチームをつくる
目標「意見・気持ち」を「言える」「聴ける」居場所とする
をスローガンに取り組みました。
 
当日は、少し雨が降るという残念なお天気でしたが、オリエンテーションの様子をダイジェストでご覧ください。ちょっと写真が多いですのでご注意ください。
 
出発前のバスの中です。普段とは違い、テンションが高めかな?




 
現地に到着。いよいよオリエンテーションの開始です。

 
各チームに分かれて、いろいろな取り組みを行いました。
活動状況の詳しいことはナイショです。想像してみてください。
では少し活動内容をご紹介します。
 
まずは、丸太イス?を利用しての活動です。



 
こちらは目隠しをして難易度アップ!!!!!

 
学生の人気の高いシーソーでの活動です。


 
こちらのチームは、少し離れたところで活動中!!!!!

 
他にもいろいろな活動を行いました。




 
そして、閉会式です。

 
午後は雨も止み、1日楽しく活動を行うことができました。
友達も増え(たかな?)、入学後の緊張感も少しは解れたと思います。
1年生のみなさん、1日お疲れさまでした。
そして、今回、お世話になりましたファシリテーターのみなさん、ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1956「学生研修会2019」

みなさん、こんにちは。
 
4月20日(土)に湘央学園学生研修会がレンブラントホテルで行われました。
2年生は、2回目になりますが、1年生は、初めての研修会です。
 
研修会開始前の様子です。普段の授業とは違い、少し違った気持ちで開場待ちです。




 
リラックスした雰囲気から入場後の様子です。
ちょっと様子に変化が・・・・・。なにやら、早くもメモをとっているような・・・・・。

 
遠くにピースのサインが見えます。1年生も随分、学生環境に慣れてきたようです。

 
リラックスした雰囲気ですが、メモの用意もお忘れなく!!!!

 
そして、研修会が始まりました。
研修会では、「医療倫理について」「知らなかったでは済まされない法律問題」「薬物乱用防止」の3講演を聞きました。

 
各講演後の質疑応答の様子です。2年生のO君、1年生のH君、2年生のGさん、Kさんです。




 
質問者全員の写真は撮れませんでした。1年生のT君、2年生のIさん、すみません。
3時間超の講演を終えて、講演前と講演後では、通常の授業とは違い、少し成長した表情があったように思います。
この成長は、演者の方のお力によるところも大きいと思いますが、学生自身の聴く姿勢も大きいと思います。
 
講演を聴いて、各学生がいろいろなことを考え思ったと思います。
1、2年生のみなさん、これからの学校生活でもしっかり聴いて、実行していきましょう。
お疲れさまでした。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.878「2年生の代表者」

こんにちは(^_^)
 
入学式には、2年生の代表者も参加していました。

 
愛玩動物飼養管理士成績優秀者、皆勤賞の代表、校長賞の表彰者、在校生の代表(歓迎の辞)の皆様です。
おめでとうございます❀
 
新入生の皆も来年、表彰者になれるように頑張りましょう(^∪^)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.876「❀入学おめでとうございます❀」

こんにちは(^_^)
4月6日(土)は入学式でした。
 
少し緊張気味ですが、スーツをピシッと着ていて似合ってます。


 
入学おめでとうございます❀



 
これから覚えることも大変なこともたくさんあると思いますが、
先ずは2年間しかない学校生活を思う存分楽しみましょう!!
 
38名の新入生の皆さんこれからよろしくお願いいたします(^▽^)
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1951「新入生ガイダンスの2日目でした。」

新入生ガイダンスの2日目はカウンセリングガイダンスからです。

 
こころをリラックスするには、まず体から。ストレッチします。

 
のび~て~。。。

 
グループワークの後は、輪になって一言ずつ感想を。。

 
クラスメートと少し仲良くなってきましたか?
 
救急救命学科、応用生物科学科合同でのガイダンスの後は、各学科の教室へわかれました。
 
移動のついでに集合写真を撮りました。
カメラマンtake先生♪

 
はい!チーズ。

 
いい笑顔です。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1950「新入生ガイダンスの1日目でした。」

4月4日は、2019年度新入生ガイダンスの1日目でした。
 
今年度の応用生物科学科には、バイオコース10名、動物看護コース28名が入学されました。

 
ガイダンス1日目は応用生物科学科と救急救命学科合同で行いました。

 
提出書類の書き方や、学校生活での諸注意、避難訓練、認知症サポート講習会など盛りだくさんでした。

 
2日目は学科ごとに分かれてのガイダンスもあります。

 
では、2年間よろしくお願い申し上げます。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1949「新2年生ガイダンス」

みなさん、こんにちは。
 
さく日の4月3日(水)は、新2年生のガイダンスでした。

 
新年度を迎え、気持ちを新たに卒業に向けて頑張っていきましょう!!!
2年生は今年も全員の進路決定・・・バイオ技術者認定試験、動物看護師統一認定試験、実験動物2級技術者資格認定試験のトリプル100%でお願いします。
 
↓↓クリックお願いします