湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

わんにゃん通信No.989「❀卒業おめでとうございます❀」

こんにちは(^_^)
3月11日(水)は卒業式でした。
 
前日が雨で少し心配でしたが当日は快晴でとても気持ちいい一日になりました❀

 
今年は新型コロナウイルスの影響で色々縮小されてしまいましたが卒業式が無事に行われました。

 
色々あった2年間ですがあっという間に感じる人も多かったみたいです。
これからもそう感じながら年数を重ねていくのだと思います。
 
下の写真は2年前の入学式の写真です↓

 
新天地でのご活躍を期待しています!!
たまには学校に遊びに来て下さい。
 
またみんなに会えるのを楽しみにしてますね(^∪^)v
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.986「🌸わんにゃん卒業式🌸」

こんにちは(^_^)
 
今日で東日本大震災から9年になります。
改めてこの未曾有(みぞう)の大災害を忘れないように、しっかりと考える日にしたいですね。
 
また、3月は卒業シーズンです。
今日は湘央学園神奈川校の卒業式でもありました。
新型コロナウイルスの影響で、縮小された卒業式となりましたが、卒業生を無事に送り出すことができて、よかったなと思っています。
こちらの模様は後日、お届けします。お楽しみに!!!
 
さて、この卒業式に先立ちまして、学校動物たちも4匹卒業することになりました。
らいむ・こむぎ・ぱせり・もずくが卒業します。
ささやかですが、合同卒業式を行いました❀
 
新型コロナウイルスの影響で、残念ながら参加人数も時間も最小限にさせてもらいましたm(_ _)m
 
らいむ・こむぎはasa先生が家族になってくれました
hana先生から感謝状が渡されます。

 
ぱせりともずくは卒業生が家族になってくれました


 
在校生一同からのプレゼントです。


 
ニャンコたちにはごはん・爪研ぎ・おやつなど
ワンコ達にはマナーベルト・オモチャ・ゴハン皿をみんなからプレゼントしました。
 

新しい家族と幸せに(^∪^)
いつでも遊びに来て下さい!!
 
後日、卒業した動物たちの思い出をブログにて紹介します♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2057「研究所見学」

みなさん、こんにちは。
 

講師のYH先生のご紹介で、協和キリン株式会社 東京リサーチパークの見学を行うことができました。
 
研究所を見学したバイオコース1年生は興味津々で、会社の担当者の方々のご説明に耳を傾けていました。

 
質問もたくさんできましたね。
これから就職活動が本格化しますが、今回の経験も参考にしながら、自分の進路について考えていきましょう。
 
研究所の職員の皆さま、お忙しい中、私たちのために貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
 
YH先生、今回もありがとうございました。
学生は、とても勉強になったようです。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.966「スケッチ(目黒寄生虫館にて)」

みなさん、こんにちは。
 
目黒寄生虫館の展示物を見て、目をひいたものの一つに「寄生虫のスケッチ」があります。

 
プロのスケッチとはいえ・・・

 
すごいですよね。

 
同じようにはできませんが、少しは見習いたいですね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.965「サナダムシ(目黒寄生虫館にて)」

みなさん、こんにちは。
 
さく日、目黒寄生虫館の見学実習の模様をお伝えしました。

 
寄生虫館の展示物でいつも目をひくものが、日本海裂頭条虫(サナダムシ)の標本です。

 
その8.8mの長さの寄生虫標本が展示されているとともに、ヒモで8.8mを実際に体験できるのです。

 
本当に長いですね。
この長さの寄生虫が、ヒトの腸管内に複数匹いることもあるようなので、誰もがそれを考えると「うわ~!」と思うはず!?
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.963「目黒寄生虫館見学実習」

みなさん、こんにちは。
 
1月10日(金)に動物看護コース1年生の動物臨床検査学実習 Ⅰ で、目黒寄生虫館の見学実習を行いました。
当日はひとりの遅刻もなく、見学実習先である目黒寄生虫館に集合できました。
 

本実習ご担当のSH先生から、目黒寄生虫館は世界で唯一の寄生虫専門の博物館であること、個人の財で建てられたこと、個人や団体の寄付で運営されていることなどが、見学実習の最初で説明がなされました。
 
展示を見ながら、SH先生のご説明に熱心に耳を傾ける学生達・・・

 
SH先生の動物寄生虫学の授業で学んだこと、動物臨床検査学実習 Ⅰ で経験したことなどを思い出しながら、展示を見ていきます。

 
寄生虫のことに関して、自分で興味を持ったことをレポートにまとめるように課題が出ていることもあり、

 
展示を真剣に見て、興味があるものを中心に写真を撮っている姿が見られました。

 
どんなユニークなレポートが提出されるか、楽しみですね。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2040「新年明けましておめでとうございます!」

新年明けまして おめでとうございます !!!
令和2年がスタートしました
 
今年は「ねずみ年」ですね

 
みなさんにとって 今年がよい年になるといいですね
今年も 応用生物科学科ブログ  をお願い申しあげます
 
1月6日(月)より 定期的な更新を再開します
お楽しみに・・・
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.959「謹賀新年🗻🦅🍆」

🌄明けましておめでとうございます🌄
 

今年はネズミ年ですね。
 
もずくと並ぶと今年の干支🐭と来年の干支の🐄が並んでいるみたいでとてもかわいいです(^^♪
 
今年も皆様にとって素晴らしい年になりますように
🎍今年もよろしくお願いします🎍
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.952「展示(*^▽^*)」

こんにちは(^_^)
 
オープンキャンパスで、台風で中止になった湘央際で紹介するはずだった模造紙を一部展示しました♪

 
今回、紹介したのは1年生の学校犬の「まろん」と「みかん」について。
2年生の「トレーニング」・「病院実習レポート」・「グルーミング」についてです。



 
展示に興味を持ち質問してくれたり、展示を褒めてくれた参加者もいました♪
また機会があれば他の模造紙も展示しますので、是非見て来て下さいね(*^∪^*)
 
↓↓クリックお願いします