湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信 No.2034「卒業アルバムの写真撮影」

バイオコース2年生は学校へ登校するのも残り2か月弱となりました。
動物看護コースは統一試験対策授業があるので2か月半くらいかな。
この間、入学式だったと思ったのに。。。早いものですね。
 
卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
今年は新校舎の工事を行っているため、2号館の実習室で撮影が行われました。
 
1年生の実習中。。。お邪魔しまぁ~す。

 
思い思いのポーズでの撮影です。

 
アイテムを持ったり。

 
ポーズを決めました♬


 
マネージャーからアドバイスも。
「Hi。笑顔で。」

 
実習器具も使っちゃいます。

 
とても、いい表情頂きました!(^^)!

 
素敵な卒業アルバムを作成しましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2024「実験動物技術講習会 その2」

みなさん、こんにちは。
前回に引き続き、実験動物技術講習会の様子をお伝えします。
 
今回は、講習会2日目です。
1日目の内容がしっかりと身に付いているかを確認する意味でも、模擬試験を経験してもらいます。
 
まずは実験動物2級技術者資格認定試験の実技筆記試験の模擬試験を経験してもらいました。

 
答え合わせ、解説の後はひとりずつ実技試験の模擬試験です。

 
実際に試験形式で行い、動物への配慮はしっかりとされているか、手技がスムーズにできるか、試験官とのコミュニケーションが適切か等について評価します。

 
模擬試験後は、試験官よりコメント、フィードバックがされます。

 
これをもとに自分のできていること、充分にできていないことを確認して、修正していきます。
また、学生にとっては、外部の方との交流や1級試験を受験する卒業生の姿を見て、よい刺激にもなったようです。
 
今回の講習でも、卒業生講師の先生方に熱心にご指導いただきました。
ありがとうございました。

 
追伸 ご都合で先に帰られてしまったのでマサミんさんが写真に写っていませんが、ご指導いただきました。
ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2023「実験動物技術講習会 その1」

みなさん、こんにちは。
 
去る10月26~27日(土・日)の2日間、同窓会主催の実験動物技術講習会が開催されました。
 
外部からの参加も含め、8名の方が受講されました。

 
初日は、マウスの毛色判定や実験動物関連機材の確認、乳子の雌雄判別などと

 
手技の練習を行いました。

 
ご指導くださる講師の先生方、毎年ありがとうございます。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2021「最後まで頑張りました2」

みなさん、こんにちは。
 
湘央祭の展示の第2弾です。
今回は、石鹸担当チームのご紹介です。
 



 
2年生では香粧学を学びます。
学んだことを生かして自分たちで考え実験に挑戦をしたようです。
 
インターネットの情報も大いに活用し、今回は、ドライフラワー入りの石鹸に挑戦をしたようです。
 
第3弾は、食品担当チームの展示を紹介します。
 


バイオ通信No.2020「最後まで頑張りました1」

みなさん、こんにちは。
 
台風19号の影響で、10月12・13日に開催予定だった湘央祭が中止になりました。
湘央祭では、毎年、2年生が展示を紹介しています。
今年度も展示の準備をしていたのですが、中止になり、ご紹介ができませんでした。
中止決定後も、2年生は、最後まで展示の模造紙を頑張って作成しました。
 
そこで、少し遅くなりましたが、オープンキャンパスで展示をいたしましたので、みなさんにご紹介いたします。
せっかくなので、写真だけの紹介ですが、全3回でご紹介させていただきます。
 
第1回の展示は、実験動物学担当チームの展示です。



 
展示のまとめにもありますが、実験動物に対して、興味や理解をもっていただければ幸いと思います。
第2回は、石鹸担当チームの紹介です。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2015「残念ながら・・・」

みなさん、こんにちは。
 
10月12日(土)~10月13日(日)の日程で開催が予定されていた湘央祭が台風の影響が予想されるため、中止になりました。
例年、卒業生が顔を出してくれるイベントでもありますので残念ではありますが、天気には勝てません。
仕方ないですね。
 
なお、10月11日(金)~10月14日(月)の期間は、応用生物科学科ブログをお休みします。
10月15日(火)から再開しますので、よろしくお願いします。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.927「展示準備♪」

こんにちは(^_^)
 
10月12日(土)と13日(日)は湘央祭が開催されます!!
今年も応用生物科学科では展示発表を行います。
 
それに向けて今1・2年生とも準備を頑張っています!!


 
動物看護コース1年生は学校動物の紹介です(▽・ω・▽)
この紹介の中にイベントの1つ「クイズ!わんこに聴いてみよう!!」のヒントが載っているので、クイズに参加される人はじっくり読んで下さいね(>∪<)
動物看護コース2年生は動物病院実習レポートやワンコニャンコの飼育するにあたって大切なことを紹介します(^・ω・^)
皆様、是非お越し下さいm(_ _)m
 
可愛い学校ワンコ達と待ってます(^_^)v

 
↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2013「湘央祭・展示の準備始めました。」

湘央祭では2年生の展示発表があります。
 
バイオコース、動物看護コースともに準備を始めました。

 
テーマ別のグループで行います。

 
実験動物、植物、微生物、生化学、香粧学、発酵と今年度は6つのテーマがあります。
 
お土産の植物は、湘央祭の頃に芽が出るように無菌播種も行いました。
お楽しみに♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2010「実験動物技術講習会のご案内(同窓会より)」

みなさん、こんにちは。
 
湘央生命科学技術専門学校同窓会より、今年度の実験動物技術講習会の案内がありましたので、以下に記載いたします。
興味のある方は、技術講習会事務局までご連絡ください。
 
「実験動物技術講習会のお知らせ」
湘央生命科学技術専門学校同窓会が主催する第14回実験動物技術講習会を開催いたします。
実験動物2級技術者資格認定試験を受験される、または受験を予定されている方に限らず、試験は受験しないが技術を磨くために参加を希望される方など、興味のある方なら誰でも大歓迎です。ふるってご参加ください。
受講の申込は実験動物技術講習会事務局までメールにてご一報ください。
 
【講習概要】
開催日時:2019年10月26日(土) ~ 27日(日) 9時30分~15時30分
講習内容:ハンドリング・保定(ケージ交換等)、個体識別法、性別判定法(新生仔動物、成熟動物)、体重測定、性周期判定、投与法(経口投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、尾静脈投与)、マウス毛色判定、各種器材名称とその用途等、その他
使用動物:マウス、ラット、ハムスター、スナネズミ
定員  :21名
参加費 :無料(高校生)、1000円(湘央学園卒業生)、3000円(上記以外の一般の方)
*社会人の参加も可能です。メールにてお問い合わせください。
*両日の参加が好ましいですが、いずれか一日の参加でもかまいません。なお、参加費は1日参加でも両日参加でも同じです。
【開催場所および応募方法】
開催場所:湘央学園1号館114教室、115実習室
参加資格:高校生、湘央学園卒業生、一般の方
応募方法:実験動物技術講習会事務局(花輪)
hana@sho-oh.ac.jpまでご連絡ください。
ご連絡をいただきましたら、折り返し、ご連絡申しあげます。
応募締切:2019年10月19日(金)
定員になり次第締め切りますのでご了承ください。
*ご不明な点がありましたら事務局まで、メールにてご連絡ください。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.918「自己表現セミナー」

みなさん、こんにちは。
今回は夏休みに1年生が参加をしました、「自己表現セミナー」をご紹介します。
 
当日は普段着ではなく、スーツで登校してもらいました。

 
セミナーでは姿勢のただし方、

 
場面に合わせたお辞儀の仕方をはじめに学びました。

 
つぎに、笑顔の作り方を学びました。
割り箸を前歯で噛みしめ、歯を見せて笑う練習をしました。

 
最後に、自己紹介練習を行いました。
さらに、その様子を動画で撮影し、客観的に自己評価をおこないました。


 
普段人と会話をするときに、何に気をつけたらよいか考えることができましたね!

 
就職活動へ向けて、いまから日常的にコミュニケーションの練習をしていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします