こんにちは(^_^)
3月13日(水)は卒業式でした。
応用生物科学科はバイオコース14名、動物看護コース7名の計21名が卒業でした。
こちらは卒業式前の写真で少しみんなソワソワしています(*^∀^*)
看護コースのみになってしまいましたが、卒業証書をもってハイチーズ(^_^)v
2年間頑張りました!!
✿卒業おめでとうございます✿
↓↓クリックお願いします
みなさん、こんにちは。
3月9日(土)午前は、応用生物科学科講師会でした。
講師の先生方にお越しいただき、1年間の学科報告と来年度へ向けての意見交換をさせていただく、とても重要な場です。
講師会の場は、毎年、学科がとても情熱のある講師の先生方に支えられていることを実感できる場になっています。
それに、様々なご意見をいただくことができ、たいへん勉強になります。
会議ですので写真を撮ることはできませんでしたが、とても有意義な意見の交換ができました。
講師の先生方、動物看護師統一認定試験の合格発表はまだですし、卒業生全員の進路はまだ決まっていませんが、今年度もありがとうございました。
来年度もご指導よろしくお願い申しあげます。
↓↓クリックお願いします
高専連携プログラムに参加してくれているみなさん、こんにちは。
先日の実験(手洗い・消毒の効果)の培養結果です。ご覧ください。
まずは、Sさんの結果です。
左が手洗い前、右が手洗い後です。白くぽつぽつ見えるのが、コロニー(細菌または真菌の集落)です。
もともと少ないようですが、手洗い・消毒後にほとんどコロニーが見られませんね。
こちらは爪を押し当てた場合の培養結果です。
左が手洗い前、右が手洗い後です。もともと少ないようですが、消毒後もコロニーがぽつぽつ見られます。
やはり爪の部分は、手洗い・消毒が難しいようですね。
次にNくんの結果です。
Sさんと同じく、左が手洗い前、右が手洗い後です。
「手洗い前がすごいな!」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、このくらいはふつうです。
Nくん、心配しないでくださいね。手洗い・消毒後の結果を見ると、効果がはっきり出ているようです。
こちらは爪です。同じく左が手洗い前、右が手洗い後です。
Sさんと同じく、手洗い・消毒前後でそれほど違いが見られませんね。
そして、Wさんの結果です。
Wさんは、培地を作製したときにお休みだったので、スペアでつくっていた培地を使ってもらいました。
左が培地のフタで、右が培地です。
左のフタに線が書かれていますが、右の培地のフタの線より上が手洗い前、下が手洗い後です。
スタンプした向きは上が写真上向きで指をスタンプ、下は写真下向きで指をスタンプです。
やはり、手洗い・消毒の効果はあらわれているようですね。
こちらはWさんの爪です。
スタンプのしかたも関係しているようですが、手洗い・消毒後の方がコロニーが減少しているように見えますね。
↓↓クリックお願いします
みなさん、こんにちは。
先日の実験動物技術講習会に参加された一般社会人の方から、以下のようにご丁寧なお礼のメールをいただきました。
第14回を数える本講習会ですが、それを運営している卒業生講師もたいへん励みになることでしょう。
K様、メッセージをいただき、誠にありがとうございました。
実験動物2級技術者資格認定試験に無事合格されることを陰ながらお祈り申しあげます。
〇受講生からのメッセージ
先日の講習会では大変お世話になり、本当にありがとうございました。
想像以上に充実した内容で、1日のみの参加ではありましたが、講師の先生方がとても熱心に教えて下さり、自分に何が欠けているのかを明確に認識することができました。
一時解散後の自主練習にも嫌な顔もせずお付き合い下さっている講師の方々の優しさには胸を打たれ、試験に確実に合格するだけではなく、今後の仕事に活かせるよう今後も学び続けたいと強く思いました。
卒業生の方々が中心となってこのような活動を続けていらっしゃることを、改めて素晴らしいと感じました。
メールで大変失礼致しますが、感謝の気持ちをお伝えしたくご連絡差し上げました。
皆様方の今後のさらなるご活躍を陰ながらお祈り申し上げます。
↓↓クリックお願いします