湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.916「わんにゃんドーム」

みなさん、こんにちは。
 
ナゴヤドームで毎年開催される東海地方のペットイベントが首都圏で行われましたので、動物業界イベントの一例としてご紹介します!
 
「わんにゃんドーム」は「いぬのきもち」、「ねこのきもち」が主催の一般の犬猫飼い主向けの、ペットイベントです。

 
会場内へは飼い主さんとわんちゃん、ねこちゃんが一緒に入場することができます。

 
それぞれのブースでは、各動物関連企業が来場者へ商品の紹介やサンプルの配布などを行っています。

 
その他に参加型プログラムが行われます。
わんちゃんの犬種別交流会

 
こども向けトリミング体験

 
アジアキャットクラブが行うキャットショー
キャットショーとは、猫の姿形を審査する「品評会」で、それぞれの猫種の理想にもっとも近い猫を評価する目的で行われるものです。
キャットショーの他に、JKCが主催するドッグショーも有名です。

 
このような動物関連イベントは全国各地で行われています。
ご友人とのお出かけ先に、就職活動中の学生は業界研究として、よかったら参加をしてみてください!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.915「外部寄生虫」

みなさん、こんにちは。
今回は動物看護コースが学ぶ、外部寄生虫についてご紹介します。
 
早速ですがこの寄生虫はなんでしょう!?
 
ヒントは吸血をする小さな生き物です。

 
 
 
答えは「ダニ」です!
ダニの形態学的特徴は足の本数です。ダニはクモの仲間であり、8本の足を持ちます。
高温多湿を好むため、春から夏にかけて生息数が増えます。
 
小動物臨床で代表的なダニの種類はマダニ類、ヒゼンダニ類、ツツガムシ類の3種です。
 
第2問 この寄生虫はなんでしょう?

 
 
 
答えは「ノミ」です!
ノミの形態学的特徴は頭部と口元です。
ノミは卵から幼虫、サナギ、成虫へと容姿を変え成長をする完全変態をします。
成虫になったノミは、動物からでる炭酸ガスや振動などの刺激に反応をし、飛び移ります。
吸血を始めるとその約一週間後から産卵を開始し、生涯に平均160個産卵をします。
一度寄生すると駆虫をすることが大変難しく、宿主のみならず環境中の駆虫も行わなくてはなりません。
 
さらに、ダニとノミの注意点として、吸血により感染症に罹患する恐れがあります。
ノミではバルトネラ感染症、瓜実条虫、マダニではライム病・日本紅斑熱・Q熱・SFTSなどが代表的な感染症です。
これらの感染症のなかには患者動物のみならず、人間にも感染し、死に至ることもあります。
 
動物臨床ではこれらの感染症を、外部寄生虫を駆除することにより予防しています。
動物看護師は患者動物から原因である外部寄生虫を被毛などから顕微鏡を使い、見つけ出します。
 
最近では毎月のノミダニ予防薬で簡単に感染予防ができます。
忘れずに毎月予防をするようにしましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.914「まろんの夏休み🐕」

こんにちは(^_^)
 
こむぎに続いてまろんも夏を満喫してきました!!

 
夏休みは卒業生のMさんの家に行きました🐶
色々な所に連れて行ってもらいました。


 

すごいインスタ映えする写真です(笑)
 
しかも10歳の誕生日も祝ってもらいました!!
驚いたことにケーキも特注でマロンになってます(*^∪^*)


 
Mさん、いっぱい可愛がってくれてありがとうございました!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2006「TOEIC対策講座」

みなさん、こんにちは。
 
8月19日~23日の日程で、TOEIC対策講座が行われました。

 
この科目は希望者が参加する選択科目で、TM先生がご担当くださいました。

 
5日間の集中講座でしたが、授業最後では実際のTOEICと同じ形で模擬試験が行われました。
受講者はその模擬試験の採点結果から、手応えを感じているようでした。
 
今後、TOEICを受験するにあたっては、これからの継続学習が重要です。
社会人になる上では、英語力を高めることは必要ですね。
ぜひこれを機会に自己研鑽していってください。
 

TM先生、5日間ご指導ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.913「動物病院実習(*^∪^*)」

こんにちは(^_^)
学校は夏休みですが動物看護コースの学生は、動物病院実習に行っています。
 
2年生は4回目の病院実習ですが、1年生は初めての病院実習です。
実習終わった学生に話を聞くと、すごい緊張したけど動物看護師さんの働きを実際に見られて感動したみたいです(^∪^)v
 
みんなも将来、実習生が来たときに感動してもらえるような動物看護師になれるように頑張りましょう♪
 
実習で体験した内容は詳しく実習生記録に記入してくださいね!!

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.912「仕事のまなび場:ブラッシング体験」

みなさん、こんにちは。
 
夏休みに開催した高校生向け体験入学イベントにて、わんちゃんのブラッシングとリボン付け体験をしてもらいました。
 
ブラッシングは全身が被毛に覆われているわんちゃんにとって、欠かせない健康管理方法の一つです。
容姿を綺麗に見せることも目的ですが、感染症や外部寄生虫から身を守ること、毛玉による形態学的可動域の減少を防ぐことも目的としてあげられます。
 
今回はトイプードルのぬいぐるみを手分けしてブラッシングしてもらいました。
四人がかりでブラッシングを行いましたが、参加者の皆さんは大変そうでした。

 
使用している道具スリッカーは毛並みを整え、ブラシの先端が皮膚に触れることで血流をよくします。

 
全身くまなくブラッシングをすることで、動物とのスキンシップがとれ、思いもよらぬ身体の異変に気がつくこともできます。
 

 
仕上げにリボン付けておしまいです。

 
当学科ではオープンキャンパスなどの体験型イベントを定期的に行っています。
興味がある方は是非ご来校をお待ちしております!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.911「こむぎの夏休み🐱」

こんにちは(^_^)
 
こむぎの夏休みを紹介します。

 
こむぎは今、oshiの家に来ています。

 
家の中、自由に散歩してます🐈
けど大半はベッドの上で寝ています(-_-)zzz
 
布団をかけて寝たり。

 
仰向けになって寝たり。

 
枕を占領したり。


 
ベッドがお気に入りのこむぎでした(^_^)v
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.910「動物飼育室が移動しました」

みなさん、こんにちは。
今日から応用生物科学科ブログを再開します。
よろしくお願い申しあげます。
 
新校舎建設に伴い、動物看護コースが使用する動物飼育室が移動しました。


 
今まで使用していた飼育室は夏休みより取り壊しを予定しています。
学生にとっては沢山の思い出がつまった飼育室でしたね。
 
移動後の新しい飼育室は以前に比べ綺麗で、外にはドッグランが有ります。

 
飼育室内の物の配置など慣れない部分があると思いますが、少しずつ覚えていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.909「説明会を開催していただきました!」

みなさん、こんにちは。
 
少し時間が経過してしまいましたが、DVMs どうぶつ医療センター横浜の説明会を学内で開催していただきました。
 
社長のYM先生に懇切丁寧なご説明をいただき、参加した学生も刺激を受けたようです。

 
DVMsどうぶつ医療センター横浜さんには、当学科卒業生のHSをご採用いただいており、2年生の中にも就職を視野に入れて、動物病院実習受け入れをお願いしている者もおります。
 
YM先生、事務長のAK様、お忙しい中、このような機会をいただき、誠にありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1995「第2期定期試験」

みなさん、こんにちは。
 
7月31日~8月3日の日程で、第2期定期試験が行われています。

 
これが終わると、夏休みです。
 
・・・といっても、動物看護コース1・2年生は動物病院実習、
バイオコース1年生は、8月12日に危険物取扱者試験、
バイオコース2年生の一部は、8月4日に実験動物2級技術者資格認定試験の筆記試験、
両コース1・2年生の希望者は、8月19~23日の5日間でTOEIC対策講座、
両コース2年生の一部は就職活動。
 
それぞれのやるべきことは集中して取り組んで欲しいですが、
少しは夏休みをエンジョイしてくださいね。
 
勉強すべき時は一生懸命に勉強し、遊ぶときは本気で遊ぶ・・・
オン、オフの切りかえが大切です。
 
↓↓クリックお願いします