湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.1195「乳歯」

こんにちは。

 

学校犬「わらび」は新しい環境にも慣れ、先輩犬とも仲良く遊んでいます。

遊んでもらっているという表現のほうが合っているかもですが...

 

生後6ヶ月を過ぎ「わらび」の乳歯が抜けてきました。

 

抜けた乳歯は食べてしまうことが多いので、大事に保管しようと思います。

ただ問題なのが抜けそうにない乳歯!

 

一番尖っている犬歯の乳歯がしっかり残っています。

 

乳歯遺残は歯並びが悪くなってしまったり、歯垢が溜まりやすくなったりします。

自然に抜けてくれることが一番いいのですが、抜けない場合は麻酔をかけて抜歯することになります。

一般的には去勢避妊手術の際に一緒に抜歯してもらうことが多いと思います。

 

おもちゃで遊んでるうちに抜けてくれるといいな...。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1194「卒業生がきてくれました」

こんにちは。

2年前に卒業した動物看護コースのAさんとGさんが遊びに来てくれました。

 

新しく仲間入りした猫の「なつめ」「なぎ」犬の「すずな」「わらび」とたくさん遊んでいってくれました。

 

なぎとなつめ あっという間に大きくなり、環境にも慣れていってくれてます。

遊びたい盛り!

掃除しても掃除しても散らかされます(笑)

 

最近はケージの中を飛び出して広い空間の中でも遊べるようになりました。

嬉しい変化です。

 

卒業生のAさんはつい最近免許を取得したそうで、この日も車で来てくれました。

学校の駐車場にうまく...?若干不安な...駐車ですが(笑)

頑張ったのが伝わります。

 

今後も運転の練習がてら学校に遊びに来てくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1193「仲良しさん」

こんにちは。

 

先日、我が家のウサギにキャベツを与えているとひょこひょことインコも乱入!

キャベツを横取り!...ではなく、この2羽は大の仲良しなので一緒にキャベツをつまんでます。

 

どちらも女の子なのですが、恋人同士のように常に一緒にいます。

動物の種類に関係なく仲良くしてくれると嬉しいですね。

 

ちなみにこのインコはハムスターとも仲良し。

ハムスターもインコの声がするとお家から出てきます。

 

嘘のような本当の話。

後期の実習で登場するかもです。

エキゾチックアニマルの魅力存分にお伝えします。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1192「卒業犬達🐕」

こんにちは(^_^)

卒業生達から卒業犬達の可愛い写真が届きました♪

 

「つくし」

 

「まろん」

 

「よもぎ」

 

「ぱせり」

 

「もっち」

 

みんな元気に暮らしていてます。

 

この間、卒業したみかんもすぐにお家に慣れて、ご家族全員にとても可愛がってもらっているそうです。

卒業記念品のオモチャ気に入って使ってくれています(^^)

 

いつも可愛い写真を送ってくれてありがとうございます(*^∪^*)

コロナウイルスが落ち着いたら、是非学校にも遊びに来て下さい!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1190「🌸みかん卒業式🌸」

こんにちは(^_^)

 

学校犬のみかんが卒業しました。

 

卒業生のWさんが家族になってくれました。

先住犬のエイト君とはお泊まりしているときから大の仲良しです。

 

感謝状と在校生一同からプレゼントです。

プレゼントの中身はペットシーツ・オモチャ・オヤツ・歯磨きセットです🎁

 

みんなでハイチーズ(^_^)v

 

新しい家族とこれからも元気に暮らしてね(*^_^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2214「ウサギの取扱い」

みなさん、こんにちは。

 

応用実験動物学 Ⅰ 実習で、ウサギの基本的な取扱いを行いました。

 

内容としては、ウサギの健康チェック、ハンドリング、体重測定法、体温測定法、各種投与法、部分採血などです。

 

受講生は、ウサギの取扱いの基本を習得できましたでしょうか?

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1188「耳科検査」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生が耳科検査を行いました。

 

耳科検査では、はじめに耳の周囲に脱毛や腫脹、発赤等が無いかを確認します。

 

綿棒で耳道の汚れ(耳垢)を採取します。

 

耳垢の内容物をスライドグラスに乗せ、顕微鏡で鏡検します。

 

スライドガラスに綿棒を転がすように、耳垢を薄く広げます。

 

必要な場合は、染色して内容物を見やすくします。

今回はディフクイック染色液を使いました。

ディフクイック染色液は Ⅰ 液(水色)→ Ⅱ 液(赤色)→ Ⅲ 液(紫色)順に浸けて使います。

 

染色後は流水で水洗し、風乾します。

 

最後に顕微鏡で観察をし、細菌や寄生虫の有無を調べました。

 

耳が垂れている犬種、耳道に被毛の多い犬種は特に耳科疾患になりやすいです。

動物が耳の周りを掻いていたら、気にしてあげましょう(^^♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1187「尿試験紙検査を行いました」

みなさん、こんにちは。

今回は動物看護2年生が行いました、尿試験紙検査をご紹介します。

 

尿試験紙検査とは、試験紙の化学反応による色調変化によって、尿中に排泄される糖やタンパクの量あるいは潜血の有無などを短時間に調べることのできる検査です。

 

今回は学校飼育動物の尿を使用して検査を行いました。

検体は排泄されてから直ぐに検査を行います。

 

排泄後長時間経過した尿では、酸化、細菌の増殖、赤血球の溶血などが起こり、正しい検査ができません。

採尿後はできるだけ早く検査を行いましょう。

 

今回はpH、ブドウ糖、蛋白質、ウロビリノーゲン、ビリルビン、ケトン体、潜血を検査しました。

検査方法は簡単です。

試験紙に転倒混和した尿をつけて、各項目の測定時間経過後に、色調表と試験紙を照らし合わせ、記載してある結果を記録します。

 

尿試験紙に尿をつけると数秒後に濾紙の色が変化します。

 

色調表と照らし合わせます。

 

最後に、結果と正常値を比較し考察を行います。

2年生はこれまでにも何回か実習で行ったことがあり、スムーズに検査を行うことができました。

今後も練習を重ねましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1186「雨上がり」

こんにちは。

 

この所、雨が続いたり、晴れていると思ったらいきなりの豪雨だったり...。

天候が不安定ですね。

 

土砂災害等、被害もかなり出ているそうでとても心配です。

日頃から備蓄等の管理、避難場所の把握等しっかりやっておかないと!と気が引き締まります。

 

やっと晴れた明け方の空に虹がかかってました。

とてもきれいで感動しました。

 

Yも愛犬を連れ出してパシャリ。

 

今日も良い1日になりますように。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2212「2021年度 実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)」

みなさん、こんにちは。

今日から応用生物科学科ブログを再開します。よろしくお願いします。

 

去る8月14日(土)に実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)が開催されました。

湘央学園神奈川校も神奈川会場として、教室を提供しています。

当学科2年生からは7名(バイオコース5名、動物看護コース2名)が、受験しました。

 

緊急事態宣言下での試験ですので、感染対策はできる限りのことを考え準備をしましたが、受験生が施設の問題でストレスを感じないで、試験を受験できたのなら幸いです。

※写真は、試験前日に撮影したものです。

 

↓↓クリックお願いします