湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2019年6月18日アーカイブ

わんにゃん通信No.896「検体採取(*^_^*)」

こんにちは(^_^)
動物看護実習Ⅱで血液検体採取と血液検査を行いました。
 
今回使用する採血管は3種類です。
血清を採取するためのプレーン管、血漿を採取するための抗凝固剤入りの採血管(EDTAとヘパリンの2種類)です。
検査内容によって抗凝固剤をかえていきます。
 
今回は生化学検査(ヘパリン)と血球計算(EDTA)用に2種類の抗凝固剤を使用します。
また他の授業で使用する血清も採取していきます。
 
まずはそれぞれの採血管についてと扱い方について学びます。

 
採血していきます。
多めに血液が必要なため頸静脈から採血します。



 
採取した血液はすぐに採血管に入れます。
血液が固まらないように最初に抗凝固剤入りの採血管に入れます。
 
採血管が3種類もあるので慌てそうになりますが、血球を壊さないようにゆっくり注意しながら入れていきます。

 
採血管に入れたら抗凝固剤と混ぜるために転倒混和します。

 
その後に遠心分離します。
血清は20分放置してから遠心分離します。
血漿はすぐに遠心分離します。
 
それぞれ採取方法が違うので注意していきましょう(>∪<)
血液検査はまたの機会に紹介します♪
 
↓↓クリックお願いします