1年生のバイオサイエンス実習で吸収曲線を作成しました。
各自、必要なものを準備したら席に着きます。
適切なものが準備されているかどうか "take check" が入ります。
今回は青色、赤色溶液の吸収曲線を描きます。
波長を300nmから50nmづつ変えていき、700nmまで吸光度を測定します。
班員と分光光度計の使い方を確認しながら測定していきます。
無事に測定出来たようです。
↓↓クリックお願いします
データが出ーたら、縦軸に吸光度、横軸に波長をとり、グラフを書きます。
グラフ完成です!
出来たグラフがこちら。。。
赤、青色溶液とも2倍希釈したものも吸光度を測定しました。
原液よりも吸光度の値が低くなっています。
グラフより、赤色溶液の極大吸収波長は500nm、青色溶液の極大吸収波長は600nmということがわかりました。
原液よりも吸光度の値が低くなっています。
グラフより、赤色溶液の極大吸収波長は500nm、青色溶液の極大吸収波長は600nmということがわかりました。