みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、
培養していると・・・。
気泡が発生しているものが見られました。
そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、
カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。
酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、
平板培地で分離培養をしました。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、
培養していると・・・。
気泡が発生しているものが見られました。
そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、
カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。
酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、
平板培地で分離培養をしました。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
天然酵母のスクリーニングを行いました。
学生各自が思い思いのサンプルを持ち寄り、酵母を探索します。
やはり、ブドウは外せないようです。
パイナップルも可能性がありそうですね。
中には、こんなものをサンプルにする人も・・・
なんだかわかりますか?
アケビです。
珍しいですね。
スーパーに売られていたそうです。
それぞれのサンプルを酵母増殖用の培地に入れ、培養することにしました。
アルコール発酵能の高い酵母が見つかるでしょうか?
楽しみですね。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の「発酵実習」で、
今年度もバイオリアクター実験を行っています。
最初に固定槽型バイオリアクター実験から・・・、
酵母を懸濁して、アルギン酸ナトリウムと混和します。
次に塩化カルシウム溶液中に、この酵母溶液を滴下して、固定化します。
しばらく静置して安定化させてから・・・、
装置を組み立てます。
組み立てたら、反応スタート・・・。
経時的にデータをとりながら、反応の進行を見ていきます。
いいデータは取れましたでしょうか?
次回は、撹拌槽型バイオリアクター実験の様子をお届けします。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科バイオコース2年生の天然酵母のスクリーニング実験の3回目は、
酵母の病原性の有無の確認です。
分離培養した酵母であろうコロニーから釣菌して・・・、
滅菌生理食塩水にその菌を懸濁します。
マクファーランドの標準液を基準にして、菌液の濁度を調整します。
菌液の濁度を合わせられたら、それを C-medium に所定量加えます。
そこからアピCオクサノグラム(酵母様真菌の同定キット)プレートのカップに
一定量ずつ入れ、培養して病原性の有無を判定します。
病原性が無いことが確認された酵母は、
増殖培地での培養に入り、各自でパン作りに使いました。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科バイオコース2年生が「発酵実習」で行っている、
天然酵母のスクリーニング実験の続きです。
分離培養して得られた酵母らしきコロニーから釣菌して、
スライドグラス上に取り・・・、
顕微鏡で観察します。
見られた微生物の形態や大きさ、出芽が見られるかどうかから、
酵母であるかどうかを推定します。
酵母だろうと判断した場合には、
病原性の有無を確認するための検査に入ります。
この続きは、次回、お届けします。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科バイオコース2年生の「発酵実習」で、
今年度も天然酵母のスクリーニングを行いました。
まずは酵母が取れそうなサンプルから、培養を試みます。
しばらく培養した後は、このようになりました。
酵母が存在しそうなサンプルから釣菌して、平板培地で分離培養しました。
酵母らしきコロニーが形成されました。
この実験の続きは、次回お届けします。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の発酵実習で、バイオリアクターの実験がはじまりました。
こちらは、固定層型バイオリアクター
一方、こちらは撹拌層型バイオリアクター
最初ということもあり、いろいろと調整しなければならないことが発生しました。
本格的に実験のデータ取りに入るのは、次回以降ということになりそうです。
今回のことを修正して、次回に生かしていきましょう。
今年度もバイオコース2年生の「発酵実習」で、天然酵母のスクリーニングがはじまりました。
各班で、酵母が存在しそうなサンプルを準備して、培養しています。
はたしてアルコール発酵能の高い酵母を見つけることができるでしょうか!?
なかなか難しいとは思いますが、目的の酵母が得られるといいですね。
実験は、はじまったばかり・・・まだまだ続きます。
みなさん、こんにちは。
バイオ2年生の発酵実習で、固定化酵母のバイオリアクター実験を行っています。
基本的にはグループのメンバーで実験計画を立てて実験を進めていきますので、
しっかりとした実験計画やメンバー間のコミュニケーションが重要です。
装置をしっかりと組めたでしょうか?
データ取りでは自分の技術の正確さを担保しながら、分析を行うとはどういうことか?
それを考えながら、分析を行っていきます。
熟考しすぎてしまっている人もたまにいますが・・・Zzz
頭をリフレッシュする意味では、こういう時間も少しは必要なのかもしれませんね(笑)