湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 実習

わんにゃん通信No.1406「生化学実習1」

みなさん、こんにちは。

新学年が始まりました。

今回は、2年生の生化学実習の様子をご紹介します。

初回の実習は、「DNAの分離」です。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

初回の実習なので、多めに写真を撮りましたのご紹介します。

まずは、細胞をホモジナイザーで破砕していきます。

 

破砕後、遠心をしました。

 

上清を捨てて、沈殿に薬品を入れます。写真ではわかりませんが、少し粘性がでてきます。

 

これを遠心します。

 

DNAは、上清にあるので、上清を回収します。

慎重に慎重に回収をします。あまりに真剣だったので、多く写真を撮ってしまいました。

 

回収した上清に薬品を入れ、撹拌をします。この実習では一つのポイントになります。

頑張って撹拌しています。

撹拌後、遠心をします。

 

少し長くなってきましたので、この続きは、バイオ通信「生化学実習2」でご紹介します。

よろしければ、バイオ通信「生化学実習2」をご覧ください。

分離したDNAは、どんな感じに見えるのかな?

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2711「香辛料の抗菌効果」

卒業前のことですが、2年生の食品衛生学実習で香辛料の抗菌効果を調べました。

香辛料は練りからし、練りわさび、チューブ生姜、生ニンニクです。

 

菌液はブドウ球菌(S.aureus)、大腸菌(E.coli)です。

培地へ菌液を全体に塗り広げます。

シャーレのフタへもわさびを全体へ塗り広げて、ビニールテープで密閉して培養します。

 

左側のシャーレは各菌液だけなので、菌が培地全体へ増殖しています。

右側のわさびと一緒に培養したものは菌の増殖が抑えられて少し透明感があります。

 

にんにくをすったものと一緒に培養したもの(矢印)も増殖が抑えられています。

真ん中のシャーレが菌のみです。

 

チューブの生姜はあまり増殖が抑えられず、菌のみのシャーレと同じようです。

 

練りからしはかなり増殖が抑えられています。

写真ではわかりずらいですが、ほぼ菌は生えていません。

透けて見えているのはシャーレのフタに塗り広げたからしです。

 

今回の結果から、抗菌効果は練りからし、にんにく、練りわさび、チューブ生姜になりました。

この実習後のふ卵器はとても素敵な( ;∀;)においになりました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1387「アニサキス」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで、アニサキスについて学びましたのでご紹介します。

以下に画像がありますので、寄生虫が苦手な方、食事中の方などはご注意ください。

 

はじめに、アニサキスとはサバ、タラ、イカ、サケ等に寄生する線虫です。

アニサキスの幼虫はヒトにも感染し、消化器官に感染し、

腹痛や嘔吐、アレルギー症状を起こす恐れがあります。

 

今回の実習ではスケソウダラとマサバの体内から、アニサキスの幼虫を採取し、観察しました。

アニサキスの幼虫は内臓器に多く寄生します。

宿主の鮮度が落ちると筋組織へ体内移動をする特徴をもちます。

 

写真は、スケソウダラの内臓に寄生した無数のアニサキスの幼虫です。

(輪状の模様ひとつひとつが虫体です。)

 

ピンセットを使い、幼虫を摘出します。

 

たくさん寄生していました!

 

アニサキス以外にも、ニベリン条虫が寄生していました。

画像からはわかりにくいですが、魚の体内から摘出して

すぐのアニサキスとニベリン条虫は元気よく動きます。

その姿を気に入った数名の学生は、実習終了後に摘出したアニサキスとニベリン条虫を、

生理食塩水が満たされたチューブに入れて自宅に持ち帰ったそうです。

同居のご家族を驚かしていないか心配です・・・。

 

また、今回実習に使ったサバとスケソウダラは、寄生虫を摘出後に学生が自宅に持ち帰りました。

動物看護コース1年生のEくんは2匹も魚を持ち帰り、自宅で美味しく調理したとのことです。

 

アニサキスの感染予防法は、

魚の内臓を食べない、

新鮮な魚を選ぶ、

魚の内臓は新鮮なうちに取り除く、

70度以上でよく加熱する、または-20度以下でよく冷却するなどの方法があります。

 

正しい知識をもち、寄生虫感染症予防をしましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1386「エリザベスカラー✿」

こんにちは(^_^)

2年生の実習でエリザベスカラーについて学びました。

 

エリザベスカラーは動物が自傷しないようにや動物と人が

ケガをしないように装着したりと様々な場面で活躍します。

とても大事なアイテムですが装着を嫌がる動物が多いです。

 

そこでプラスチックタイプのエリザベスカラーをつけて動物の気持ちを体験してみました。

 

装着の感想としては、音が響くや首に当たるのが気になるなどがありました。

エリザベスカラーは、プラスチック・布・クッションタイプ・洋服タイプなど様々な種類があります。

それぞれメリットデメリットがあります。

 

プラスチックタイプは汚れが拭き取りやすく安価ですが、

割れたり音が響きやすいなどのデメリットがあります。

 

布系は柔らかく首に負担がかかりづらいのですが、

汚れやすく元気いっぱいの子には意味が無い場合があります。

 

動物の様子をみてその子に合う物を選択してあげてください(*^∪^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2704「透明せっけん作りました」

2年生の化粧品学実習でせっけんを作りました。

身近な石けんと合成洗剤を作った後、透明石けんを作りました。

ココナッツオイルにステアリン酸を加えて約70℃で融解します。

さらにヒマシ油を加えてよくかき混ぜます。

 

均一に混合したら、70℃に加温しておいたエタノールを入れて攪拌します。

ケン化反応は70℃に加温しておいたNaOH溶液を少しずつ滴下しながら行いました。

ケン化反応が十分に行われたら、70℃に加温しておいた砂糖+グリセリン溶液を

少しづつ攪拌しながら加えます。

成型容器に入れて、室温で放置して固まったら出来上がりです。

 

プーさん石けん。

 

マイクとジェームス。

 

今年は、いつもより上手に出来上がりました(^^)/

透明石けんは美的要素が高いだけでなく、保湿剤であるグリセリンや砂糖が配合されているので

皮膚の保護作用にも富み、使用感もマイルドなものが多いです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1378「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその9ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース1年生のUさんが飼育する、

ミックス犬のノアちゃんがグルーミング実習Ⅰに参加してくれました。

 

ミックス犬とは、2種以上の犬種を交配して誕生した雑種犬をいいます。

さて、問題です!

 

Uさんが飼育するノアちゃんは、何犬と何犬を掛け合わせて生まれたミックス犬でしょうか?

ヒントは

・毛色

・毛質

・頭のかたち

です。考えてみてください♪

 

 

 

答えは・・・・。

ノアちゃんの父犬の犬種: チワワ

オアちゃんの母犬の犬種: ミックス犬(トイ・プードル と 狆)

です!!

 

改めてノアちゃんをよく見ると、

・毛色は狆

・ふわふわなパーマした毛質はトイ・プードル

・頭のかたちはチワワ

の特徴がわかります。とても可愛いです♪

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1377「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその8ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース1年生のIさんが飼育する、

トイ・プードルのひなこちゃんがグルーミング実習Ⅰに参加してくれました。

 

今回はひなこちゃんの足先のカットに挑戦しました。

仕上げばさみを使い、足先の毛を丸く切りそろえます。

ひなこちゃんが急に動いてケガさせてしまわぬように、

Iさんは左手でひなこちゃんの股と後ろ足を支えます。

 

慎重にカットを行い、かわいらしい足先が完成しました♪

ひなこちゃんは、はじめての実習に疲れてしまったのか、ウトウト・・・・

 

最後には眠ってしまいました。寝顔も可愛いです。

1日よく頑張ってくれました。

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2699「シャンプー・リンスをつくりました!」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生の化粧品学実習で、シャンプーとリンスをつくりました。

 

同じものをつくるでも、つくる人によって、出来具合が違いますね。

おもしろいものです。

 

つくったシャンプーとリンスは小瓶に分注して、各自が持ち帰り、使用感を確かめました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1376「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその7ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生のMさんが飼育する、

トイ・プードルのむぎくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

むぎくんのすごいところは、

トリミングの最中でも飼い主のMさんの言うことをしっかりと聞いてくれます。

 

たとえば、オスワリと伝えると・・・。

しっかりと、Mさんの指示に合わせて姿勢をととのえてくれます。

Mさんとむぎくんは日頃から芸(コマンド)を練習しているそうです。

 

はじめての環境での実習でしたが、むぎくんはとてもお利口でした。

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします