湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 実習

わんにゃん通信No.1477「マウスの取扱い」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の実習で、マウスの取扱いを行いました。

 

実験動物技術者または実験動物指導員から、

処置馴化も含めて、マウスの取扱いを学びます。

 

写真は、マウスに慣れるために、マウスに触れているところです。

 

併せて、注射器の取扱いについても学んでいます。

 

滅菌生理食塩水を分取してみました。

 

関連する基本手技を、

これからもいろいろと学んでいきます。

 

命と向き合う心と技術を、

少しずつ身に付けていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2797「化学実習3」

みなさん、こんにちは。

今回の1年生の化学実習では、モル吸光係数を求めました。

大切な項目の1つです。では早速、実習の様子をご覧ください。

 

まずは、必要な物を準備していきます。

 

手順をしっかり考えて、希釈系列を作製します。

 

作製した希釈系列を分光光度計で測定します。

ここまでは、順調、順調です。

 

測定データをまとめ、モル吸光係数を求めます。

グラフの作成までは順調でしたが、モル吸光係数を求めるのはちょっと苦戦。

クラスメイトと相談、相談、相談。大切なことですね。

全員、時間内にしっかりモル吸光係数を求めることができました。

定義をしっかり理解して、計算をしていきましょう。

 

バイオサイエンス実習では少し苦戦した希釈系列とグラフは、しっかりできていました。

この調子で頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1471「一般身体検査🩺」

こんにちは(^-^)

一年生の内科看護学実習で一般身体検査を行いました。

一般身体検査とは動物の身体に異常がないかチェックすることです。

 

今回はバイタルチェック(体温・心拍・呼吸数)・体重・BCS(ボディコンディションスコア)

脈圧(股動脈)・可視粘膜・CRT(毛細血管再充満時間)・脱水・口腔内と身体(耳・眼・鼻・皮膚

四肢・毛・肛門腺など)評価を確認しました。

 

この他にも自分が気づいたことはどんどんチェックしていきます。

ここでとても大事なのは視る・聴く・触る・嗅ぐことです。

一般身体検査は実際に自分で確認して気づくことがとても大切です。

 

じっくり検査していきましょう!!

 

聴診器を使用して心拍数を確認します🩺

 

検査後は結果を記録に残していきます。

ここで大事なのは自分だけではなく誰が見てもわかるように記録していきます。

イラストもあると更にわかりやすいです📝

 

学校犬全員検査できました♪

一般身体検査は日頃からどこでもできる検査です。

常に動物に何か異常がないか検査していきましょう!!


バイオ通信No.2796「平板培養・斜面培養・穿刺培養」

みなさん、こんにちは。

微生物学実習で、平板培養法、斜面培養法、穿刺培養法の手技を行いました。

 

菌液から釣菌して・・・

 

平板培地に塗抹します。

 

こちらは高層培地への穿刺培養です。

目的に応じて、培養法をかえていきます。

しっかりと手技を覚えていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1469「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその5ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生のUさんが飼育する、

ミックス犬(チワワ×トイ・プードル)のモコちゃんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

まずはシャンプーに挑戦しました。

 

顔と身体が濡れるのが苦手なモコちゃんは逃げようと必死です。

Uさんに上目遣いで助けを求めますが、

 

Uさんはほほ笑むだけで助けてはくれません(笑)

引き続き優しくシャンプーします。

 

ドライイングをしたあと、顔周りを仕上げバサミでカットしました。

 

スッキリとした可愛らしい顔立ちになりました。

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1466「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその3ー」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科動物看護コース2年生のIさんが飼育する、

トイ・プードルのひなこちゃんが

グルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

ひなこちゃんが実習に参加してくれるのは、

今回で2回目です。

 

昨年度の様子。

 

今回のひなこちゃん。

相変わらず、グルーミングは苦手なようです。

 

さて、今回はシャンプーとドライイングをした後、

ひなこちゃんの足先のカットに挑戦しました。

 

 

仕上げばさみを使い、足先の毛を丸く切りそろえます。

 

ひなこちゃん協力的です。

 

慎重にカットを行い、

かわいらしい足先が完成しました♪

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2787「化学実習2」

みなさん、こんにちは。

 

前回、化学実習で使用する試薬を調製しました。

今回からいよいよ実習が始まります。

 

今回は、バイオサイエンス実習の復習を兼ねて、

吸収スペクトルの作成を行いました。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

久しぶりの分光光度計。

少し忘れていることもありましたが、確認をしながら測定しました。

 

各波長の吸光度を測定し、グラフを作成しました。

 

測定が終わると機器でもグラフを作成してくれますが、

1年生のみなさんは手書きです。

 

久しぶりのグラフ作成で、ちょっと大変そうでしたが、

1年生のみなさん、頑張っていきましょう。


わんにゃん通信No.1460「わんちゃんの耳掃除」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱでわんちゃんの耳掃除を学びました。

 

鉗子という専用の器具に柔らかくほぐした乾綿を外れないように、しっかりと巻き付けます。

 

専用の洗浄液を数滴つけ、耳の中の汚れを拭き取ります。

耳の皮膚は薄く、痛みを感じやすい部位です。優しく掃除を行います。

 

乾綿が汚れる度に、新しく乾綿を付け替えます。

 

犬の耳は人間の耳に比べて汚れが溜まりやすい構造をしています。

耳の穴の中から異臭がする、耳垢汚れが多い、

わんちゃんが頻繁に耳をかゆがる等の症状がみられた際は、

動物病院で耳掃除と耳の検査をしてもらうことをおすすめします。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2785「微生物培地の作製」

微生物学実習で、微生物培養用の培地作製を行いました。

まず、普通寒天培地粉末の所定量を秤量します。

 

蒸留水を計量します。

 

普通寒天培地粉末と蒸留水を混ぜ、

 

電子レンジで加温して、寒天を溶解します。

 

加温後は、オートクレーブで滅菌します。

 

滅菌終了後は適温まで冷まし、

今回は平板培地なので、

滅菌シャーレに分注します。

 

一番重要なシャーレに分注するところを

写真におさめるのを忘れてしまいました。

 

すみません。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2783「化学実習1」

みなさん、こんにちは。

3期が始まり、1年生の化学実習も始まりました。

今回は、バイオサイエンス実習の復習も兼ねて、試薬調製を行いましたので、その様子をご覧ください。

 

 

少し忘れているところもありましたが、一つずつ確認しながら調製を行いました。

今回は、化学実習で使用する試薬をほぼ全部調製しましたので、ちょっと大変でした。

そして、いよいよ実習が始まりますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします