湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 動物看護師

わんにゃん通信No.1447「さくらのお泊り🌸」

こんにちは(^-^)

この夏休みは学生だけではなくワンコとニャンコも夏休みを満喫しました♪

学校閉鎖期間中にお泊りに行きました。

その時の様子を紹介します。

 

まずはさくら編です🌸

さくらはTさんの家にお泊りに行ってました。

家の子(ももちゃん)ととても仲良く遊んでいたみたいです♪

お揃いの洋服も来ていて可愛いです👚

 

公園にも連れて行ってもらいました🚗

まるでポスターみたいでとても綺麗です。

さくらはもおもちゃんと夜中の1時にいきなり遊び始めたりととてもはしゃいでいたみたいです。

Tさん、さくらのお泊りありがとうございました(^^)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1446「あっという間の14年🌰」

こんにちは(^-^)

 

卒業生から嬉しい&可愛いお便りが届きました。

卒業生のまろんです🌰

 

14歳になりました🎂

人の年齢にすると70代後半です。

 

すっかりシニアになったまろんですが、

大きな病気はなく食欲もあるみたいです。

 

まろんが14歳ということは、

動物看護コースもできて14年目です。

お互いあっという間です。

 

Mさんまろんの可愛い写真をありがとうございます。

 

またMさんとまろんの状況を

教えてもらえるのを楽しみにしています♪

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1443「湘央祭ポスター」

みなさん、こんにちは。

 

先日、10月7日(土)・8日(日)に開催予定の

第36回学園祭(湘央祭)のポスターが決定しました。

 

毎年本校の在校生が立候補制で

湘央祭のポスターを作成します。

 

応募後は、全校生徒による投票を行い、

応募されたポスターの中から一点のみが採用作品に選ばれます。

 

今年度も多くの作品を応募してもらえました。

 

どの作品も素晴らしく、投票は接戦でした!

 

全校生徒による投票の結果、

臨床検査技術学科2年生のOさんの作品が

第36回湘央祭のポスターに採用されました。

 

お陰様で多数の応募をいただきました。

ありがとうございました。

 

第36回学園祭(湘央祭)は

10月7日(土)・8日(日)に開催予定です。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1441「いつもと違う実習室🚑」

こんにちは(^-^)

いつもの115実習室の実習風景に見えますが、何となくいつもと雰囲気が違うような、、、。

 

実は今回実習しているのが応用生物科学科の学生ではなく、救急救命学科の学生達でした。

身近な菌を培養し、グラム染色をして顕微鏡で観察しました🦠

初めて行う作業も周りに声掛けをして協力しながら行っていてとてもよいことだなと感心しました。

いつもと同じ実習室なのに、全く違う実習室みたいで不思議でした。

 

秋頃には応用生物科学科と愛玩動物看護学科の1年生が授業で、

救急救命学科の実習室にお邪魔させていただきます。

その時はよろしくお願いします♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1439「いよいよ明日は・・・」

みなさん、こんにちは。

 

いよいよ明日は、

実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の日です。

 

今年度は、

8月3日(木)まで第2期の本試験だったので、

直前にまとまった勉強時間がとれずに厳しい日程となっていますが、

受験生は限られた時間の中で集中して頑張ってくださいね。

 

 

受験生は神社に合格祈願は行けないと思うので、

代理でお願いしてきました。

 

応援しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1437「生化学実習14」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科動物看護コースの「生化学実習」で、

ALT(GPT)・AST(GOT)の測定を行いました。

 

動物看護コースの生化学実習も終盤戦・・・

 

マイクロピペットの操作にも

比色分析操作にもだいぶ慣れてきたようですね。

 

就職して、こんなことをすることはないと思いますが、

マイクロピペットの取り扱いに習熟していることは、

とてもよいことだと思いますし、

分析の繊細さを感じてもらえたのなら、

よかったのではないかと思います。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信 No.1435「心エコー検査をしました。」

1年生の検査機器総論で心エコー検査を行いました。

 

心臓の4つのお部屋、弁を思い浮かべながら、画像を見ていきます。

 

T先生の華麗なる技を見せていただきます。

プローブを胸にあてると一瞬で左室長軸断面が画面に映し出され、

血流の様子が観察できました。

 

交代しながら、プローブを当ててみました。

 

上手に画像が出ました(^^♪

 

解剖学の授業が役に立ちますね。

 

わんちゃん、ねこちゃんのエコー検査では

検査に邪魔にならず、動物たちに負担のないような保定技術が求められます。

 

練習してくださいね。

 

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信 No.1434「心電図をとりました。」

1年生の検査機器総論で心電計を取り扱いを行いました。

 

臨床検査技術学科T先生から測定方法を教わります。

 

被検者、測定者と交代しながら行いました。

 

被検者へ電極を付けていきます。

右手首は赤色、左手首は黄色、右足首は黒、左足首に緑です。

 

測定した波形がこちら。

 

T先生のチェックをうけます。

 

測定した波形からR-R間隔、心拍数、

PQ時間、QT間隔、補正QTを求めました。

 

検査する側、検査される側の両方を体験しました。

どちらの立場も注意するところがありました。

 

これから、みなさんが相手にするのはわんちゃん、ねこちゃんです。

この経験を生かして、みてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1429「入院ケージ清掃🧹」

こんにちは(^-^)

愛玩動物看護学科1年生で入院ケージの仕組みと清掃方法を学びました。

入院ケージは動物病院では必ずと言っていいほど置いてあるものです。

ペットショップやペットホテルにも置いてあったりします。

学校犬も入院ケージを使用しています🐶

 

とても大切な物ですが、扱い方により安全面や衛生面にも問題が出てきてしまいます。

隅々まで注意して清掃や安全面を確認していきましょう!!

※ユニフォームが届く前のため、今回の実習は特別に汚れてもよい恰好で行っています。

 

まず覚えないといけないポイントは入院ケージの扉には簡単に開かないようにロックがついています🔐

ロックがかかってないと動物が中から手を伸ばして開けてしまったり、

不意に扉が開いてしまい動物が逃げたり転落してしまったりとても危険です!!

 

仕組みを覚えたら次は清掃です。

 

大まかな汚れや排泄物を回収したら全体に消毒液を噴霧します。

 

汚れが少ない面から拭いていきます(天井→側面→床)

 

扉も汚れがひどい場合には扉をはずして洗っていきます。

 

元の状態に直して終了です

大変よくできました!!

これからも衛生管理と安全に注意して使用してください(^^)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1428「生化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科2年生の

生化学実習の様子をご紹介します。

 

今回の生化学実習は、いよいよ酵素の実習も最終回。

動物看護コースは3回目になります。

 

内容は異なっていますが、

酵素反応は同じなので、実習の様子をご覧ください。

 

今回は、なんだかいつもと様子が違う班がありましたので、

一緒にご覧ください。

 

それでは、いつもの実習の様子からです。

 

動物看護コースの2年生も

マイクロピペットの操作に慣れてきました。

 

実習室内は、こんな感じですが、

奥側の班の流しの周りに人だかりができているようです。

 

近づいてみました。

 

楽しそうに実習をしていましたが、

ちょっと怪しい???

 

この班のこの後の行動を見てみると、

またみんなで一か所に集合???

 

どうやら全員で同時に

同じ操作をしてたようです。

 

押し競饅頭(おしくらまんじゅう)状態が

楽しかったみたいです。

 

もちろん厳重注意です。

 

危険な状態になりますからね。

実習中は、安全第一です。

 

その他にもこの班は、

実習中にイレギュラーなこともありましたが、

結果に影響がでなければいいのですが・・・。

 

いつもはこんなこともなく、丁寧に行っていますが、

実習に慣れてきたせいなのかなと思います。

 

こんなこともありましたが、

最後は落ち着いて測定結果のまとめです。

 

しかし、やはり押し競饅頭の班は、

十分な結果が得られませんでした。

 

班で話し合って始めた操作のようですが、

この結果をみて、やり方に反省があったようです。

 

これも教訓ですね。

 

この経験をしっかり活かして、

丁寧に一つずつ操作していきましょう。

 

ところで他の班はというと、

十分な結果が得られました。

 

お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします