みなさん、こんにちは。
応用生物科学科
動物看護コース2年生のOさんが飼育する、
パピヨンのハルちゃんが
グルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
ハルちゃんはまだ生後8か月です。
幼く、元気があり余るハルちゃんは、
施術中常に楽しそうに尾を振り、落ち着かない様子です。
Oさんは、動き回るハルちゃんが
誤ってケガや落下をしてしまわぬように
気を付けながら取り組みました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科
動物看護コース2年生のOさんが飼育する、
パピヨンのハルちゃんが
グルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
ハルちゃんはまだ生後8か月です。
幼く、元気があり余るハルちゃんは、
施術中常に楽しそうに尾を振り、落ち着かない様子です。
Oさんは、動き回るハルちゃんが
誤ってケガや落下をしてしまわぬように
気を付けながら取り組みました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のOさんが飼育する、
ミニチュア・シュナウザーのクゥちゃんが
グルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
ミニチュア・シュナウザーは
長く硬い眉毛とひげのような毛が特徴的な犬種です。
施術前のクゥちゃんの長い眉毛も視界を覆っています。
今回は丸くフワフワした完成をイメージして仕上げます。
バリカンを用いて身体の被毛を短く、
ハサミを用いて顔周りの毛をカットしました。
施術中のクウちゃんは、はじめての環境と、
苦手なトリミングに緊張した様子でしたが、
Oさんの優しい声掛けのかいがありキレイに仕上がりました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱでわんちゃんの耳掃除を学びました。
鉗子という専用の器具に柔らかくほぐした乾綿を外れないように、しっかりと巻き付けます。
専用の洗浄液を数滴つけ、耳の中の汚れを拭き取ります。
耳の皮膚は薄く、痛みを感じやすい部位です。優しく掃除を行います。
乾綿が汚れる度に、新しく乾綿を付け替えます。
犬の耳は人間の耳に比べて汚れが溜まりやすい構造をしています。
耳の穴の中から異臭がする、耳垢汚れが多い、
わんちゃんが頻繁に耳をかゆがる等の症状がみられた際は、
動物病院で耳掃除と耳の検査をしてもらうことをおすすめします。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース1年生のUさんが飼育する、
ミックス犬のノアちゃんがグルーミング実習Ⅰに参加してくれました。
ミックス犬とは、2種以上の犬種を交配して誕生した雑種犬をいいます。
さて、問題です!
Uさんが飼育するノアちゃんは、何犬と何犬を掛け合わせて生まれたミックス犬でしょうか?
ヒントは
・毛色
・毛質
・頭のかたち
です。考えてみてください♪
答えは・・・・。
ノアちゃんの父犬の犬種: チワワ
オアちゃんの母犬の犬種: ミックス犬(トイ・プードル と 狆)
です!!
改めてノアちゃんをよく見ると、
・毛色は狆
・ふわふわなパーマした毛質はトイ・プードル
・頭のかたちはチワワ
の特徴がわかります。とても可愛いです♪
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース1年生のIさんが飼育する、
トイ・プードルのひなこちゃんがグルーミング実習Ⅰに参加してくれました。
今回はひなこちゃんの足先のカットに挑戦しました。
仕上げばさみを使い、足先の毛を丸く切りそろえます。
ひなこちゃんが急に動いてケガさせてしまわぬように、
Iさんは左手でひなこちゃんの股と後ろ足を支えます。
慎重にカットを行い、かわいらしい足先が完成しました♪
ひなこちゃんは、はじめての実習に疲れてしまったのか、ウトウト・・・・
最後には眠ってしまいました。寝顔も可愛いです。
1日よく頑張ってくれました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のMさんが飼育する、
トイ・プードルのむぎくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
むぎくんのすごいところは、
トリミングの最中でも飼い主のMさんの言うことをしっかりと聞いてくれます。
たとえば、オスワリと伝えると・・・。
しっかりと、Mさんの指示に合わせて姿勢をととのえてくれます。
Mさんとむぎくんは日頃から芸(コマンド)を練習しているそうです。
はじめての環境での実習でしたが、むぎくんはとてもお利口でした。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のFさんが飼育する、
ジャックラッセル・テリアのジャックくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
テリア系のわんちゃんは他の犬種に比べて筋肉量が多いです。
Fさんが飼育するジャックくんもパワフルです!
Fさんは爪切りやシャンプー中に、逃げようとするジャックくんを、
必死に抱えながらトリミングを行いました。
はじめは緊張していたジャックくんでしたが、次第に落ち着き協力的に。
顔周りのカットにも挑戦しました。
長く綺麗なまつげを切ってしまわぬよう気をつけながら、
飛び出ている毛を梳きバサミで切りそろえました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱで
わんこのブラッシングを体験しました。
今回は実習担当のS先生が飼育する甲斐犬のきなこちゃんにご協力いただきました。
甲斐犬を含む和犬は、「ダブルコート」と呼ばれる特殊な被毛の構造を有します。
大気中の汚れや外部寄生虫から皮膚を保護する太くて硬い性質の「オーバーコート」と、
保温効果を高める細くて柔らかい「アンダーコート」の2種類の毛から成ります。
ダブルコートのわんちゃんは、主に春と秋に毛が生え替わる換毛期を迎えます。
換毛期にアンダーコートが多量に抜けるため、この季節は定期的なブラッシングが欠かせません。
写真は動物看護コース2年生のIさんが、今回のブラッシングで集めたきなこちゃんの被毛です。
手作りの目玉を付けてみました!
ブラッシング後はシャンプーをして、ブラッシングで除ききれなかった抜け毛や汚れを除去します。
さいごにドライヤーで乾かして終了です。
S先生・きなこちゃん、今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のSさんが飼育する、
ミニチュア・ダックスフンドのチョコくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
チョコくんはじめての登校はリュックで来てくれました。
長い移動時間でしたがお利口にできたそうです。
実習は爪切り、足裏のバリカン、シャンプーを行いました。
実習終了後はたくさん遊びました。
学校飼育犬のぽてととも仲良くなりました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のKさんが飼育する、
ミニチュア・ダックスフンドのウッディくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
今回は足先のカットに挑戦しました。
今日はじめて登校したウッディくんでしたが、落ち着いた様子でした。
そばにKさんが居てくれて、安心したのかもしれません。
ダックスの足は短くて可愛いです。
さいごに耳のはねている毛を切りそろえました。
実習中は大人しく協力的なウッディくんでしたが、
実習を終えるとKさんに元気いっぱいに甘えていました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪