湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

「糞便検査」と一致するもの

わんにゃん通信No.1111「ジアルジア抗原検査キット」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで、糞便検査を行いました。

今回はキットを用いたジアルジア抗原検査についてご紹介します。

 

ジアルジアとは単細胞で運動機能や生殖機能などを有する原虫の一種で、人や動物に感染する寄生虫です。

写真は顕微鏡で見た「ジアルジアの栄養型虫体」です。

 

糞便中のジアルジアを顕微鏡で検出することは難しく、新鮮便でないと検出されないことがあります。

検出率を上げるため、動物病院ではジアルジア抗原検査キットを用いた検査を行うことがあります。

 

はじめに、綿棒を用いて糞便検体を採取します。

 

採取した綿棒を専用の容器に入れ、バルブを数回押すことで内部の試薬と検体を混和させます。

 

専用の抗原検査スナップ装置の濾紙部分に混和した糞便検体を滴下します。

 

抗原検査スナップ装置を上部を押し込み、8分間待ちます。

 

検査時間経過前

 

8分経過後

 

濾紙の発色した青い点の数により、ジアルジア抗原の有無を判定します。

今回は青い点が一点のみでしたので、陰性でした♪

今回は陰性ですが、陽性の場合青い点が二点発色します。

 

寄生虫の種類によって、検出されやすい検査方法が異なります。

どんな検査方法にでも対応できる動物看護師を目指しましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1091「ホルマリンエーテル法」

みなさん、こんにちは。

動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで糞便検査を行いました♪

 

今回は「ホルマリンエーテル法」で、野良猫の糞便検体内の寄生虫を検査しましたのでご紹介します。

これにより、糞便内の寄生虫卵を集めて、検出しやすくします。

 

はじめに、少量の糞便を試験管に入れます。

 

濃度10%のホルムアルデヒド5mLで溶解します。

 

コーヒー牛乳色ぐらいに溶解しましょう

 

更にジエチルエーテル2mLを加えます。

 

試験管の口にフタをして、30秒間上下に振り、よく混和します。

 

遠心分離器で3分間分離します。

 

試験管内の混和液が遠心力により、物質ごとに分離されます。

重い物質ほど底に貯まります。

 

試験管をひっくり返し、上澄みを捨てます。

 

試験管の底にわずかに残った糞便を顕微鏡で検査します。

 

マンソン裂頭条虫卵を検出することができました!

 

糞便検査には様々な検査方法があります。

検査方法によって検出しやすい寄生虫の種類が異なります。

これからも様々な検査方法を覚えていきましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1046「遠心分離機」

みなさん、こんにちは。

本日は動物看護コースが実習で使用をする「遠心分離機」をご紹介します。

 

遠心分離機とは、遠心力を発生させて固体と液体を分離させる、または水と油のように、互いに溶け合わない比重の異なる液体と液体を分離させる装置です。

遠心分離機は数種類あり、使用用途により使い分けられます。

 

ヘマトクリット毛細管用の遠心分離機

 

試験管用の遠心分離機

 

マイクロチューブ用の遠心分離機

 

検体の種類と容器に合わせて、遠心分離機と回転時間と回転数を選択・設定します。

 

遠心分離をすることで血液などを比重の異なる成分別に分けることができます。
 

 

遠心分離機は主に、血液検査や尿検査、糞便検査で活躍をします。

実習で使い方を復習しましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.727「寄生虫卵はどこでしょうか??」

こんにちは(^_^)
 
いきなりですが、下の写真は糞便検査の直接法を顕微鏡で観察中です。
この中に寄生虫卵が隠れています!!
 
どこにいるのでしょうか??

 
これだと少し小さすぎて分かりづらいのでもう少し倍率をあげて探してみます。

 
わかりましたでしょうか??
 
正解はこちら


 
回虫卵でした。
寄生虫卵の中でよく見られる1つです。
動物病院でも比較的よく見られます。
 
直接法は寄生虫卵や菌以外にも余計な物が沢山あり観察するのが大変です(>_<)
本当は寄生虫に感染しているのに、他のものに隠れていたりして、見落としてしまうこともあります。
 
見落とさないようにしっかり端から端まで観察していきましょう(*^∪^*)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.623「自分ちの子の寄生虫チェック!!」

こんにちは(^_^)
 
動物臨床検査学実習で、生徒が家庭で飼っている動物の糞便検査をしました。
実際に家で便をとってきてもらい、自分で検査して寄生虫はいないかチェックしていきます。
 
寄生虫はどこからもらってくるかわかりません。
うちの子は大丈夫と思っていても、実は寄生している場合があります!!
しっかり検査していきましょう(^o^)/
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.623「自分ちの子の寄生虫チェック!!」

わんにゃん通信No.564「自主実習」

こんにちは。
 
卒業式も終わり、夢や希望を持って2年生は新たな世界へ飛び立ちました。
そして、学生たちがいなくなった校内では・・・
 
DSC02663
進級が無事に決まった1年生が「糞便検査をしたい」と言うことで、春休み中ですが自主的にやってきました。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.564「自主実習」

わんにゃん通信No.543「こんな寄生虫卵が出ました」

こんにちは。
 
動物臨床検査学実習で行った「ホルマリン・エーテル沈殿法」などで検出できました寄生虫卵をご紹介します。
 
まず、山羊の便から検出された「消化管線虫卵」です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.543「こんな寄生虫卵が出ました」

わんにゃん通信No.535「ホルマリン・エーテル沈殿法」

こんにちは。
 
1年生の動物臨床検査学実習で、普段動物病院では行わない珍しい糞便検査法を行いました。
「ホルマリン・エーテル沈殿法」と言う方法です。
 
こちらが手順です。
DSC02515
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.535「ホルマリン・エーテル沈殿法」