湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

わんにゃん通信No.1037「出番待ちの2匹」

先日、1年生は保定の勉強をしました。
 
保定は看護師にとって最も大切な仕事です。
術者が作業しやすいように、また動物の様子を確認しながら優しくしっかり動かないように保定します。
 
この日は、お若い2匹。
ぽてととみんとが保定され役になってくれました。
 
講義中は後ろで待機!暇をもてあました2匹はお構いなしにじゃれ合っていました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、この後1年生に優しく保定されてました。

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1035「卒業生が来てくれました♪」

こんにちは(^_^)
卒業生が会いに来てくれました!!
 
今年の3月に卒業した2人です♪
ソーシャルディスタンスを意識してハイチーズ(^_^)v

 
2人とも予防シーズンで忙しいですけど、やりがいがあって楽しいと言ってました(*^∪^*)
まだ卒業して3ヶ月ですが、顔つきが学生だった時と違い頼もしい顔つきでした。
 
会えて嬉しかったです!!
また会えるのを楽しみにしています♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2091「生化学実習(DNA編)」

みなさん、こんにちは。
 
今回の2年生の生化学実習は、DNAの定量を行いました。
今回使用したDNAは、生化学実習でブタ肝から抽出したDNAです。
それでは、実習の様子を少しご覧ください。
 
最初に、抽出したDNAの吸収曲線を作成しました。測定後の分光光度計の画面です。

 
プリンターが接続されていないので、測定値をグラフにしました。
DNAの最大吸収波長260nmが最も高くなっています。

 
次に定量です。今回は、ジフェニルアミン法を用いて定量を行いました。
まずは、検量線の作成のため、DNA標準液を反応させます。
 
ジフェニルアミン法は、沸騰水浴中で反応をさせます。

 
反応が終わると、こんな感じです。
上手く反応しているようです。


 
続いて、抽出したDNAを反応させました。
色の違いは、濃度が異なるためです。


 
反応後、測定をし、無事に定量を行うことができました。
今回の実習は、いつもより項目も多く、大変だったと思います。
2年生のみなさん、お疲れさまでした。
 
今回の実習で、1期の生化学実習は終了です。
引き続き2期の生化学実習も頑張っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1034「天使・・・?」

こんにちは(^_^)
 
動物と子供の寝顔は天使!!という話をよく聞きます。
そこで学校犬で1番人気の「みかん」の寝顔写真を撮ってみました。
 
こちらが起きているときの「みかん」です。とても可愛いです(^∪^)v

 
こちらが寝ている「みかん」です。

 
天使・・・?

 
天使と言って良いか少し悩む「みかん」の寝顔でした(-_-)゜zzz…
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1033「尿検査」

こんにちは。
 
動物看護コース2年生の看護実習にて、学校犬やおうちの子の尿検査をしました。
学校犬のぽてととみんとはカテーテル採尿させてもらいました。
 
2年生Uさん宅のわんちゃんからは、おどろきの量のストルバイト結晶が確認できました。
結石になって詰まらないうちに対策をとりましょう!
 
男の子たちからは、精子も確認できました。
顕微鏡の扱いも手慣れたもので、尿沈渣も丁寧に観察してました。
さすが2年生です。
 


 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2090「生化学実習(酵素編)」

みなさん、こんにちは。
 
2年生の生化学実習のご紹介です。
わんにゃん通信でもご紹介していますが、今回の実習は、酵素の実習を行いました。
 

酵素反応なので、恒温槽で反応を行います。
 
今回の実習は、時間と正確に計ることも大切な要素です。
 
素早い?動きを写真に収めました。

 
反応中は、こんな感じです。

 
反応後、反応を停止させて、測定になります。
ちょっとわかりづらいですが、黄色に呈色しています。


 
今回の実習は、全班、上手くできました。
この調子で、頑張っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1032「生化学実習」

二年生の生化学実習はどんどん作業内容が多くなっています。
 
今回は8本の試験管に入れた酵素の反応をみるため、班で協力し、シミュレーションをしたり、役割分担をしたり、声を出し合って確認したり・・・
また、機器の使い方もひとりひとりが理解して使いこなしていたので、すごい進歩だなと感じました。

 
授業後yamaは次回の実習で使用するDNAをひたすら撹拌してました。

 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2089「卒業生がやってきました。」

みなさん、こんにちは。
 
卒業生のS君が、忙しい仕事の合間に近況報告にきてくれました。
S君は当学科を卒業後、東京農業大学の3年次に編入学、そのまま東京農業大学の修士課程に進み、修了しました。

 
現在、社会人2年目のS君。
ほぼ毎年、1~2回近況報告に来てくれますが、さすがのS君も社会人1年目の昨年は、来れませんでした。
1年ぶりの近況報告、ありがとうございます。
 
現在は、会社でいろいろなことに挑戦をしているようです。
新たな資格も取得し、仕事も頑張っているようです。
S君によれば、「初心にかえる」ために学校に来るのだそうです。
私も、勉強になりました。
 
今後も、初心を忘れずに、頑張ってほしいと思います。
次は、新棟が完成してからと言ってましたが、また近況報告にきてくださいね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1031「フィラリア検査をしました」

こんにちは(^_^)
学校犬のフィラリア検査をしました。
 
今回は検査キットで感染していないかを検査しました。
 
先ずは採血をします。

 
採血した血液と試薬を検査キットに垂らし5~10分待ちます。

 
結果が出ました!!

 
Cの所だけに線がでました。
Cだけだと結果は陰性です。
陽性だとCとTの両方に線がでます。
学校犬は全員陰性でした(*^∪^*)
 
これで安心して予防薬が飲めます。(フィラリア感染していると予防薬は飲めません)
フィラリア予防薬はチュアブルタイプ(おやつ)・錠剤タイプ・滴下タイプ(液体)があります。
残念ながら、学校犬は学生達の投薬練習のため美味しいチュアブルタイプではなく錠剤になります(>_<)
 
フィラリア予防薬を投薬したあとは吐いていないかなどのチェックを必ずしてあげて下さい。
あとは、飲んだふりをするワンコもいます。きちんと飲んだか確認しましょう♪
 
↓↓クリックお願いします