湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

わんにゃん通信No.961「薬剤感受性試験」

みなさん、こんにちは。
1年生の微生物学実習で、薬剤感受性試験を行いました。
 
薬剤感受性試験は、動物看護師統一認定試験でも出題されているものです。
対象となる細菌にどの薬剤(抗生物質)が有効かを見るために行います。
 
今回はそれぞれ種類の違う抗生物質を染み込ませたディスクを3種類用意して、抗生物質の効果を見ました。
 
上の平板培地と下の平板培地は、抗生物質を染み込ませたディスクの種類と位置は同じですが、それぞれ違う細菌に作用させたものです。


 
ディスクのまわりにできた透明の部分は阻止円といい、これの大きさにより抗生物質の効果を確認します。
一般に阻止円が大きい場合には効果が高く(感受性)、阻止円が小さい場合には効果が低い(耐性)と評価します。
 
どの抗生物質を治療に使用するかを判断する意味でも重要な試験ですね。
しっかり覚えておきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.960「耳科検査をしました。」

みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が耳科検査を行いました。
 
耳科検査では、はじめに耳の周囲に脱毛や腫脹、発赤等が無いかを確認します。

 
次に、耳の穴(耳道)を器具を使い検査します。
耳鏡で耳道の様子を観察します。

 
鉗子に綿花を巻き付け、耳道の汚れを採取します。

 
耳垢の内容物をスライドグラスに乗せ、顕微鏡で鏡検します。

 
必要な場合は、染色して内容物を見やすくします。
 
今回はディフクイック染色液を使いました。
ディフクイック染色液は Ⅰ 液(水色)→ Ⅱ 液(赤色)→ Ⅲ 液(紫色)順に浸けて使います。

 
最後に顕微鏡で観察をし、細菌や寄生虫の有無を調べました。

 
耳が垂れている犬種、耳道に被毛の多い犬種は特に耳科疾患になりやすいです。
動物が耳の周りを掻いていたら、気にしてあげましょう(^^♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.959「謹賀新年🗻🦅🍆」

🌄明けましておめでとうございます🌄
 

今年はネズミ年ですね。
 
もずくと並ぶと今年の干支🐭と来年の干支の🐄が並んでいるみたいでとてもかわいいです(^^♪
 
今年も皆様にとって素晴らしい年になりますように
🎍今年もよろしくお願いします🎍
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.957「グルーミングハサミの取り扱い」

みなさん、こんにちは。
今回はグルーミング実習で取り扱う、ハサミの使用方法をおさらいしましょう。
 
こちらが、ハサミの持ち方です。

指穴へ親指と、薬指を通します。
 
ここでのポイントは親指を指穴へ入れすぎないことです。

 
指穴に架かる程度に持つことで、可動域が広がります。

 
ハサミの開き方にもポイントが有ります。
ハサミを開くときは、薬指側の刃を動かさず、親指側の刃のみを動かします。
 
親指側の刃(写真:オレンジ色)を動刃
薬指側の刃(写真:水色)を静刃 と、よびます。

 
次に、ハサミの手入れ方法をご紹介します。
ハサミを専用のセーム革などで磨くことで、切れ味の良い状態を保ちます。
 
磨く際は、両刃の間に革(手)を入れると、刃先で怪我をする恐れがあり危険です。

 
必ず両刃の背から磨くようにしましょう。

 
ハサミの使用後は毎回磨くことを心がけましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.956「ブラッシングとカットに挑戦しました。」

みなさん、こんにちは。
動物看護コース1年生がグルーミング実習Ⅰで、人工毛を使い、ブラッシングとカットの練習をしました。
 
はじめに絡まった毛、毛玉をスリッカーブラシで梳かします。
足先(下部)から大腿部(上部)の順に行います。
スリッカーブラシを強く握らないことがポイントです。

 
コームを使って毛玉の有無を確認します。

すべての毛玉を梳かし終わったら、次にコームを使い、毛を逆立てます。
 
逆立てた毛をカットします。
はじめに、地面に付く足先(下部)部分を切りそろえます。

 
つぎに足全体を円柱形になるよう切りそろえます。
ハサミの持ち方は、指穴へ親指と薬指をかけます。
開閉をする際は、薬指がかかる刃は動かさず、親指がかかる刃のみを動かします。

ハサミを持つ手が安定していないと、綺麗に切りそろえることが難しいです。
 
定期的な練習を行いましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.955「ペット関連企業・動物病院 合同就職説明会のご案内」

みなさん、こんにちは。
 
動物看護コースは、12月18日より冬休みが始まりました。
学生のみなさんは、冬休みを楽しんでいますでしょうか?
 
さて、学校には来春にかけて開催されるペット関連企業・動物病院の合同就職説明会案内が届いています。
いくつかご紹介します。
 
〔横浜の動物病院で働こう 動物病院就職フェア2020〕

https://yokohama-dvms.com/2019/10/11/01-3/
 
〔ペット業界従事者の為の合同就職説明会 アニマルジョブフェスタ〕

↓アニマルジョブフェスタサイト↓
https://animaljob-festa.com/
 
〔合同説明会 公益社団法人千葉県獣医師会〕

 
詳しくは各説明会のホームページ等をご確認下さい。
一度に多くの会社や動物病院担当者から、直接様々な情報を聞ける貴重な機会です。
長期休みを利用して参加してみてください♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.954「血液検査①」

こんにちは(^_^)
動物内科看護実習で血液検査をしました♪
 
今回は赤血球容積比・血漿タンパクの測定と血液塗抹をしました。
 
まずはヘマトクリット管に毛細管現象を利用して血液を8割ぐらい満たしていきます。

 
満たしたら血液が垂れないようにパテで蓋をします。


 
準備ができたら遠心機に12000回転/5分でセットします。
この回転数と時間は必ず覚えましょう!!

 
遠心すると血液が細胞成分(赤血球・血小板・白血球)と液体成分(血漿)に分かれます。
ヘマトクリットリーダーを用いて、赤血球容積比を測定します。

 
カメラに気づいてハイチーズ(^_^)v

 
その後、ヘマトクリット管を液体成分のところで折り比重計を使用して血漿タンパクを測定するのですが、写真を撮り忘れてしまいました(>_<)
学校犬全頭を検査しましたが、全頭とも正常範囲でした♪
 
血液塗抹標本の様子は次回紹介します。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.953「卒業生が遊びに来てくれました🐶」

こんにちは(^_^)
卒業生が遊びに来てくれました!!
 
卒業犬の「よもぎ」です(▽・ω・▽)

 
せっかくなので2年生とまろんとハイチーズ!!

ヨーキーの大小コンビです♪
 
まろんは大きめのヨーキーでよもぎは小さめのヨーキーです🐕
同じ犬種でもそれぞれ違いがあるところが魅力です。
 
遊びに来てくれてありがとうございました♪
また来て下さい(*^∪^*)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.952「展示(*^▽^*)」

こんにちは(^_^)
 
オープンキャンパスで、台風で中止になった湘央際で紹介するはずだった模造紙を一部展示しました♪

 
今回、紹介したのは1年生の学校犬の「まろん」と「みかん」について。
2年生の「トレーニング」・「病院実習レポート」・「グルーミング」についてです。



 
展示に興味を持ち質問してくれたり、展示を褒めてくれた参加者もいました♪
また機会があれば他の模造紙も展示しますので、是非見て来て下さいね(*^∪^*)
 
↓↓クリックお願いします