湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.1007「混合ワクチン💉」

こんにちは(^_^)
今、動物病院では予防シーズン真っ最中です!!
 
予防といえば狂犬病注射・混合ワクチン・ノミダニ・フィラリアがあります。
今回は混合ワクチンについてです。
 
混合ワクチンは他の予防とは違い、この時期に予防しましょうみたいな決まりはありません。
成犬・成猫は年に1回接種します(*^∪^*)
そもそもワクチンとは病原性を弱めた、あるいは無毒化した病原体を体内に入れ、感染症に対する免疫をつけて病原体に対する抵抗力をつけます。
ワンちゃん、ネコちゃんで様々な種類のワクチンがあるのでその子の環境にあったワクチンを獣医さんと相談し選び接種してもらいます。
 
ワンちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(▽・ω・▽)
☆犬ジステンパーウイルス感染症 ☆犬パルボウイルス感染症 ☆犬伝染性肝炎
☆犬アデノウイルス2型感染症 ☆犬パラインフルエンザウイルス感染症
☆犬コロナウイルス感染症 ☆犬レプトスピラ感染症

 
ネコちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(^・ω・^)
★猫伝染性鼻気管炎 ★クラミジア感染症 ★猫カリシウイルス感染症 ★猫汎白血球減少症
★猫免疫不全ウイルス感染症 ★猫白血病ウイルス感染症
ちなみに、猫伝染性腹膜炎(コロナウイルス)は日本国内ではワクチンは使用されていません。

 
ワクチンでは色々な感染症が予防できます♪
ワクチン接種するときは何の感染症を予防しているのかも気にしてみて下さいね(^^)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信 No.1006 「こむぎも元気です。」

3月に卒業したこむぎです。

 
今、はまっているのは。。。傘☂

 
あと、エアコンの下。みんなが見わたせるんだ。

 
らいむがいないときはイスで考え事したり。

 
〇テレ見たり。

 
眠くなっちゃったzzz

 
みなさま。お元気にお過ごしくださいね(=^..^=)ミャー
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信 No.1005「らいむは元気です。」

3月に卒業した、らいむです。
みなさま、お元気でしょうか。

 
眠いにゃぁ。。

 
日向のソファーで。

 
最近、階段上の窓でバードウォッチングしてます。

 
いい声の小鳥が来るんだよ。

 
これが、お気に入りのイスです。
体がフィットするんだよね(^^)/

 
こむぎとの取り合いになっちゃうけど。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2072「BLSを教わりました。」

1年生の3期の実習でBLS(1次救命処置)を教わります。
昨年度の様子を紹介します。
 
救急救命学科1年生がグループのサポートについてくれます。
 
説明があり。。。

 
デモンストレーションを見て。。。

 
実際やってみよう(^^)/
順番にやってみます。
 
一通り教わって、AEDも使えるように?なりました。

 
食べ物が喉に詰まったときの処置法も教わりました。
1つめは背部叩打法、肩甲骨と肩甲骨の間を下から上へ叩きます。

 
2つ目は腹部突き上げ法です。後ろから抱え込み、握り拳でお腹を突き上げます。
これは、形だけ二人組になってやってみます。
真剣にやってしまうと、ゲッボっ!となります。

 
救急救命学科のみなさん、ありがとうございました。

 
最後に小テストをして、確認します。

 
いつ、何時役立つかわかりません。
たまに、復習しておいてくださいね。
 
今年度の1年生も実習で行いますのでお楽しみに♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1004「応用生物科学科新2年生ガイダンス・オリエンテーション」

みなさん、こんにちは。
 
4月15日に応用生物科学科新2年生のガイダンス・オリエンテーションを開催いたしました。

 
この状況なので、短時間でのガイダンスになりましたが、教員紹介や新学年に関わる手続き、教科書配付、1年次の皆勤賞表彰を行いました。
 
皆勤賞表彰は1年を通して無遅刻・無欠席でした学生へ贈られる賞です。
今回は応用生物科学科バイオコースより3名、動物看護コースより7名表彰されました。




 
おめでとうございます!
今年度も多くの学生に皆勤を目指してもらいたいですね!
 
改めまして、新2年生の皆さん、ご進級おめでとうございます。
今年度もどうぞ宜しくお願いします♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1003「ぽてとお泊まり」

こんにちは
 
学校犬のぽてとさん、週末は新任のyamaの家にお泊まりしています。
先週初めて車の助手席に乗って帰宅
 
終始おとなしくいい子にしててくれましたが、慣れない車内...
はい..2回やられました・・・(泣き)

 
家の中では元気いっぱい走り回ってました。
初めての場所にも怖じけず、yamaの愛犬とも仲良く遊んでくれました。
 
体重も年齢も10倍の相手にグイグイ迫るぽてとさん
たいへん頼もしいです。

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1002「マナーベルト🐕」

こんにちは(^_^)
布マスクを作製したときに裁縫道具を出したので、以前から作りたかったワンコのマナーベルトを作ってみました!!
 
マナーベルトとはワンコのマーキングで周囲に迷惑かけないようにするエチケットアイテムです。
ドッグカフェ・ドッグラン・散歩・家の中・ドライブ・介護など様々な場面で活躍してくれ、とても便利です。
 
そんな便利なマナーベルトですが、その子にあったサイズを選ばないといけません。
同じ小型犬でも体型が違うと同じSサイズが使えなかったりします。
学校ワンコ達もみんな小型犬ですが犬種も体型も様々なのでみんなで使えるマナーベルトがありませんでした。
そのため、今回、みんなが使用できるマナーベルトを作ってみました。
 
使用するのは人用のヘアバンド、マジックテープ、裁縫道具のみです。
全て100均で購入できます。
 
作製したのがこちら。

 
今回は全体にゴムが入っていてよく伸び縮みできるヘアバンドを使用しました。
 
ワンコのお腹にペットシーツと一緒に巻いて使用します。



大きさも体型も違う「みんと」と「ぽてと」に装着しましたが問題なしでした♪
 
今回の制作費は一枚あたりわずか150円(>∪<)
その子にあったサイズが作れて、お財布にも優しい手作りマナーベルトオススメです!!
ぜひチャレンジしてください(^_^)v
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1001「みんと君お泊り日記」

みなさん、こんにちは。
 
新型感染症の影響を受け、当学科の授業も時期をずらすことになりましたが、
その期間中、学校飼育動物のわんちゃん達は学外へお泊まりをしています。
 
みんと君は動物看護コース教員の家へ行きました。

 
はじめての環境におびえていましたが、次の日からはリラックスをしていました♪
みんと君は、新しい遊び相手が出来てうれしそうです。
ただ、お友達のおもちゃを沢山破壊してしまうので困ります・・・(笑)
 

特に体調を崩すことがなく過ごしてくれて、安心しました。
授業が開始したら、沢山遊んであげてくださいね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.999「去勢と臍ヘルニアの手術をおこないました。」

みなさん、こんにちは。
先月卒業をした学校飼育動物のもずくが、卒業前に去勢と臍ヘルニアの手術を行いました。
 
去勢手術とは・・・?
雄の睾丸を摘出する手術です。
去勢手術をすることで、望まない妊娠を避ける効果があります。
また、睾丸を除去することでホルモン関連の、問題行動の発生・疾患の予防ができます。
雄は前立腺肥大症、会陰ヘルニア、肛門周囲腺種などの疾患予防になります。
 
こちらが、今回摘出をした睾丸です。

 
つぎに、
臍ヘルニアとは・・・?
臍ヘルニアとは俗に言う出臍(でべそ)を指します。
通常腹部は外側から、皮膚→筋肉→脂肪・内臓器からなります。
臍ヘルニアはなんらかの理由により、筋肉と筋肉の隙間より、臓器や脂肪組織などが体外に脱出する状態をいいます。
幼齢動物に好発しやすく、健康に支障ない場合と、臓器の脱出により対処が必要になる場合が有ります。
今回の手術では、筋肉の隙間を縫合することで、ヘルニアを起こらないようにしました。
 
在学中の動物病院実習で手術見学をさせてもらえることがあります。
去勢手術や避妊手術など動物病院でよく行われる手術を、予習・復習しておきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.998「2019年度 動物看護師統一認定試験の結果について」

この3月に卒業した動物看護コース卒業生のみなさん、お忙しい日々をお過ごしのこととご推察申しあげます。
さて、4月2日(木)に動物看護師統一認定機構より、この3月に実施された動物看護師統一認定機構の試験結果に関する書類が届きました。
多くの卒業生が気にしていた個人成績もお伝えできますので、知りたい卒業生は学校までご連絡ください。
お約束していたご連絡でした。
 
↓↓クリックお願いします