こんにちは(^_^)
あずきの写真最後です。
あずきの天真爛漫な姿をみているといつも元気をいっぱいもらえました。
ずっと大好きです。
11年間、応用生物科学科を支えてくれてありがとう。
こんにちは(^_^)
あずきの写真最後です。
あずきの天真爛漫な姿をみているといつも元気をいっぱいもらえました。
ずっと大好きです。
11年間、応用生物科学科を支えてくれてありがとう。
みなさん、こんにちは。
あずきの写真続きです。
あずきといえばトリミングで大活躍してくれてよく色々なカットになってました(^_^)
あずきのカット写真を集めてみました✂
どのカットでもとても可愛いあずきでした(*^∪^*)
学校犬を卒業したあずきが天国に旅立ちました。
卒業した後も様々な授業に協力してくれていました。
あずきは最後まで心配させないように元気な姿でいてくれました。
旅立つ1週間前にも学校に顔を出してくれていたので驚きでした。
沢山協力してくれたあずきの写真を集めてみました。
学校に来たばかりの「あずき」です。「ゆず」と「せろり」と不思議そうにみています。
初代学校犬達との写真です。
とても懐かしいです。
まだまだ写真が沢山ありますが、載せきれないので今回はここまでにします。
また思い出を振り返りたいと思います。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習で外部寄生虫の観察を行いました。
今回はノミを鏡検しましたのでご紹介します。
写真はノミの鏡検像です。
実習ではネコノミとイヌノミの2種類の雌雄判別を行い、スケッチをしました。
日本に棲息するノミの多くはこのネコノミです。
小さなからだではありますが、様々な感染症を多くの動物に伝染させる恐れのある生物です。
ペットに感染をさせないよう、現在予防薬でしっかりと予防を行いましょう♪
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が動物外科看護学実習で一般身体検査を行いました。
今回は一般身体検査の検査項目の「T・P・R」をご紹介します。
はじめに、「T」はtemperature(体温)、「P」はpulse(心拍)、「R」はrespiration(呼吸)を意味します。
犬や猫の体温を測定する際は、体温計を肛門に挿入し、直腸内の温度を測定します。
犬や猫の体温はヒトに比べて高く、犬は38.5~39.3度、猫は38.0~39.2度が平均です。
心拍では、心拍数の測定と拍動の様子を検査します。
聴診器で1分間当たりの心拍数を測るのですが、長時間の測定が困難なため獣医療では15秒間の心拍数を数えます。
15秒間の心拍数に4を掛けた、おおよそ1分間当たりの心拍数を検査記録とします。
さらに、心拍数の測定と一緒に脈拍の測定を行います。
ヒトの場合、首や手首で脈をとることが一般的ですが、犬や猫の場合、股にある動脈を触知し、検査します。
脈拍と心拍は同じ回数拍動するので、聴診器がないときは脈拍数を数えます。
呼吸では、呼吸数の測定と呼吸の様子を検査します。
目視で、呼吸時の胸部または腹部の動きを観察し、呼吸数を心拍数と同様の方法で1分間測定します。
写真は学校飼育動物の測定結果の一覧です。
動物を落ち着かせることで、一般検査が行いやすくなります。
動物にできる限りストレスを与えないように配慮しましょう♪
こんにちは。
動物看護コース2年生の外科看護学実習にて、
モモンガやハムスターがシェルターとして利用できるポーチの作製をしてらいました。
シェルターとは、「隠れ家」のことです。
穴居動物である彼らには、捕食者から身を守れる落ち着ける隠れ家を用意してあげることが大切です。
また、飼い主の匂いのついたものを使用することで、早く慣れてくれる・仲良くなれる効果も期待できます。
黙々と裁縫をする2年生。
こんなにすてきなものを作ってくれました。
一番乗りでぬくぬくしていたのは、yama家のスナネズミのグラでした。
爪が引っかからないような素材を選ぶことや誤食がないよう注意しなければいけないこと等ありますが、
今回は裁縫の練習を含めてかわいらしく装飾してもらい、学生の女性らしさを実感することができました。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が動物外科看護学実習Ⅱで、「薬浴」を学びましたのでご紹介します。
「薬浴」とは皮膚や被毛の治療のために行う動物の洗浄・入浴方法です。
動物の皮膚・被毛の治療に合わせて、シャンプー・保湿剤を選択します。
抗菌性用、脂漏性用、保湿用・・・様々あります。
数種類の匂いと質感をチェックしました。
実習では人工毛を動物の被毛にみたてて薬浴を体験しました。
毛玉を梳いた被毛を、しっかりぬるま湯で濡らします。
薬用シャンプーをつけ、よく泡立てます。
薬用シャンプーの種類によって質感、泡立ち具合、香りが異なります。
数分間おきます。
泡を洗い流します。
皮膚を傷つけないように、よく乾かします。
薬浴の効果は直ぐに出る場合と、数ヶ月間継続することで出る場合と様々です。
動物のご家族が薬浴を自宅で行うことが主になるので、わかりやすく薬浴の仕方を伝えることができるようにしましょう♪
学校犬まろんさんは、Y家にて年越しをしました。
Yのワンコと同い年のまろんさん。
仲良く散歩して、仲良く寝てました。
猫とも仲良しです。
寒かったのか猫用の小さいベッドで猫とくっつきながら寝ていた時も。
ほほえましかったです。
まろんさんの激カワショットです。
おまけに、我が家のインコとウサギの仲良しショットも。
良いお正月を迎えました。
動物達の健康もお祈りしてます。
こんにちは、
2021年になりましたね。
まだまだコロナが終息せず大変ですが、感染に気をつけ本年も頑張りましょう。
学校犬まろんさんは、元旦の寒い中、初日の出を見に連れ出されました。
少し曇っていましたが見ることができました。
そのまま伊東までドライブ。
途中の足柄インターできれいな富士山も見えました。
快晴の幕開けでした。皆様にとっても良い1年になりますことをお祈りしてます。
こんにちは(^_^)
新年の授業開始は明日(1月7日)からですが、教職員は一足先に今日(1月6日)が仕事はじめです。
今年もよろしくお願いします。
さて、少し前のことになりますが、学友会の抽選会がありました♪
本来なら湘央祭で行っていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で湘央祭が中止になったため、この3期最後に行いました。
賞品は高級お肉のカタログギフトや図書カードなど豪華賞品でした。
当選した人でハイチーズ(^∪^)v
おめでとうございます!
外れた人も参加賞のQUOカードで何買おうかなと話していて楽しそうでした♪
みんなの笑顔が沢山みれて良かったです(*^_^*)