湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

わんにゃん通信No.1293「学外オリエンテーション」

こんにちは。

 

気温差が激しい今日この頃...

体調を崩す学生さんが多くなってきました。

授業開始後、疲れが出てきた感じもありますが..。

 

先日、学外オリエンテーションを1年・2年分かれて実施しました。

1年生は「県立・21世紀の森」にて、3学科はじめましてさん同士でレクリエーションを行いました。

前日の雨で少し肌寒い中での実施でしたが、大きなケガをすることも無く、

親交を深められたオリエンテーションだったかなと思います。

 

3学科合同、10班に分かれていろいろな課題をクリアしていくスタイルです。

フラフープを全員の指を離さないように地面に置くという課題。

「簡単じゃん」と思ったのは一瞬・・・なかなか・・いやものすごい難しかったです。

声を掛け合いながら、励まし合いながら協力して頑張ってくれました。

 

丸太の上で落ちないように誕生日順に並びかえる課題。

これも時間かかりましたね。失敗して試行錯誤して成功したときの達成感。

ほんとによく頑張りました。

 

他学科の学生さんとは、関わるタイミングがあまりないと思いますが、

このオリエンテーションを機に輪を広げられたらいいなと思います。

そして、一生懸命真面目に取り組んだ姿勢を、これからの学業に生かしてください。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1292「🧪検査機器総論⚖」

こんにちは(^_^)

検査機器総論の授業風景を紹介します。

今回は電子天秤・マグネチックスターラー・試験管ミキサー・マイクロピペットについてです。

 

始めに機器について学び実際に触れて見ます。

先ずは電子天秤です。

電子天秤は質量を測定してくれる機器ですが、正しく測定するには天秤を水平に保つ必要があります⚖

水平になるように高さを調節していきます。

(take先生いわくBコースは1年生は15秒以内、2年生は10秒以内で調整することが目標らしいです)

 

水平になったら画面の表示が0になったのを確認して重さを量ります。

 

こちらはマグネチックスターラーと試験管ミキサーです🧪

容器の中身を攪拌(混ぜる)してくれます。

 

マイクロピペットは少量の液体体積を計量し分注することが出来ます💧

 

これらの機器は今後沢山使用します。

よく覚えておきましょう(^∪^)/

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1291「愛玩動物看護師法が施行されました」

みなさん、こんにちは。

 

2022年5月1日(日)のきのう、いよいよ愛玩動物看護師法が施行されました。

なにもかわらない日常のような気がしますが、一つの法律が動きはじめました。

 

当学科でも、2023年4月の愛玩動物看護学科設立へ向けて準備を進めていますが、

これからいろいろな環境の変化が生まれるのかもしれませんね。

 

在校生と卒業生が混乱しないように、学科としても正確な情報の収集に努め、

適切な情報提供ができるようにしたいと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1290「Happy Birth Dayなつめ・なぎ🎂」

こんにちは(^_^)

 

4月15日はなつめとなぎの1歳の誕生日でした🎉

なつめとなぎが来てもう一年たったと驚きました。

学校に来た当初は1.5㎏しかなかった体重もなつめは4.5㎏、なぎは4.8㎏になり大人になりました!!

 

もう身体は大きくならない予定ですが、学生と一緒に

これからも色々学び経験して成長していってもらいたいです🐈

これからもよろしくね(^^♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2385「学生研修会」

みなさん、こんにちは。

4月16日(土)に学生研修会が行われました。

 

今回は、「性的マイノリティの人権について」、「知らなかったでは済まされない法律問題」、

「薬物乱用防止」について講演をしていただきました。

3学科合同の研修会です。

 

開始前の1年生のみなさんです。ちょっとお疲れ気味かな?

 

開始前の2年生のみなさんです。ポーズをとってくれました。さすが2年生、元気ですね。

講演会が始まる前はこんな感じでしたが、講演がはじまると、

メモをとりながら、しっかりと聞いていました。

 

月曜日から金曜日まで、しっかりと授業を受け、土曜日の研修会。

1週間、本当にお疲れさまでした。

1年生にとっては、湘央学園での最初の1週間。本当に長い長い1週間だったと思います。

環境の変化もありますので、体調管理をしっかりしながら、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2384「1年生合同実習」

みなさん、こんにちは。

 

授業が始まり、最初の金曜日に1年生は合同実習を行いました。

今回は、ガラス器具の洗浄法と試薬調製法を行いました。

最初に説明を受けます。

 

そして今回行う実習のデモが始まります。

各自メモ帳を持って、デモが見える位置に移動します。みんな、しっかり出来ていますね。

 

そして、各自それぞれ実習を行いました。

みんなが実習している様子も写真に撮られていました。

 

今回は、合同実習で、1日実習になりましたが、1年生のみなさん、しっかり出来ましたか。

ガラス器具の洗浄や試薬調製は、しっかりと出来ないと困りますからね。

しっかりと取り組んで行きましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信?No.2383「Animal cafe 2 」

4月8日(金)にお届けした「 Animal cafe 」の続編です。

前回は鳥類をお届けしましたが、今回はほ乳類です。

どうぞご覧ください。

 

こちらはモルモット・・・上はアビシニアン、下はイングリッシュ

 

こちらはウサギ・・・

 

こちらはハリネズミ・・・

 

ほかには、マウス、ラット、チンチラなどもおりました。

いずれの動物も、スタッフの方にお願いするとだっこできたり・・・

ごはんをあげることができる動物もおります。

どの動物もかわいくて、癒やされますね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1289「卒業生が顔を出しにきてくれました。」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コースを今年の3月に卒業をしたSさんが顔を出しにきてくれました。

勤め先のユニフォーム姿をパシャリ!撮影しました。

卒業をしてから数日しか経っていませんが、社会人の顔つきに変わったような気がします。

 

Sさんは今年の春から千葉県にある動物病院で動物看護師として勤めています。

在学時代から明るく、元気で、おしゃべりなSさんは、

勤め先のスタッフの方々と毎日お話をできて楽しいと職場での様子を教えてくれました。

 

楽しいこと・大変なこと、はじめての一人暮らし、色々ありますが、これからもご活躍を応援しています。

また、学校に遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1288「授業の様子」

こんにちは。

 

新学期が始まり、1年生も2年生も一生懸命授業に取り組んでます。

動物看護コース2年生の「動物医療コミュニケーション」の授業です。

新しく入学された1年生に向けて、学校犬&猫の性格や特徴をメンバー内で確かめあったり、

飼育当番時に伝えることなど確認しあいました。

みんな、学校犬や猫の事を用紙にびっしり書いてました。よく見てくれているなと感心♪

 

話は変わりますが、3号館の廊下に求人票が貼ってあります。

そこで目についたのがこちらの動物↓

ウサギ?チンチラ?

答えが書いてありました。この動物はヤマビスカッチャという動物らしいです。

 

初めて聞いた!との事で、早速画像検索してみると

なんともイラストが激似!

とても可愛らしい動物です。埼玉の動物園でみられるそうで・・・気になります。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2382「生化学実習1」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科2年生の共通科目の生化学実習が始まりました。

動物看護コースの学生には、今までの動物看護系の実習とは違う感覚で取り組んでもらいました。

 

今回の実習は、DNAの分離です。

いつもなら、実習の様子をご覧いただくのですが、今回は、実習中の様子が全く撮れませんでした。

すみません。ということで、今回は、こんな感じで実習がスタートしました。

 

先ずは、動物看護コース側のみなさんです。

 

次はバイオコース側のみなさんです。

 

まだまだ、カメラ目線はしてくれませんが、このブログで実習の様子をご紹介したいと思います。

実習の方は、両コースとも、無事にDNAを分離できました。

2年生のみなさん、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします