湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

わんにゃん通信 No.1302「授業参観でした1」

2022年5月21日に授業参観がありました。

 

1年生はバイオコース、動物看護コース共通科目の生物学の授業でした。

 

保護者の方々には後ろの席で参観していただきました。

 

2年生動物看護コースは実習室で一般検査を行いました。

さくらちゃんのアップから。

 

グループに分かれて検査していきます。

ぽてとさんはいかがでしょうか。

 

聴診器で心音を聴きます。

あろえさんの心拍数はいくつくらいですか?

 

保定をする学生、聴診する学生と分担して作業します。

わらびさん、おとなしいです。

 

悪いところはありませんか?

 

もみじさん、被検犬おつかれさま(^^)/

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1301「生化学実習4-2?」

みなさん、こんにちは。

 

生化学実習4-1?からのつづきの後半です。

1年生のみなさん、ポーズをとってくれましたが、2年生の機器ついての説明が始まりますよ。

2回目になると、2年生も少し余裕があるようです。

 

そして2年生の機器の説明が終わり、1年生がいなくなると、いつも通りの実習の様子です。

 

このポーズもお決まりですね。

 

今回説明をした機器は、バイオコース1年生は、間もなく使い始めますよ。

動物看護コースの1年生は、2年生になってからですね。忘れずに!!!

2年生のみなさん、実習中でしたが、ご協力ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2600「真剣な表情」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科2年生の選択希望者による「応用実験動物学 Ⅰ 実習」で・・・

 

秤量目的、病理標本作製目的の解剖実習を行いました。

 

見てください。この真剣な表情を・・・

 

命をいただいて実習をしているのですから当たり前ですが、

 

多くのことを学びとれたのではないかと思います。

 

動物たち、ありがとう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2599「生化学実習4-1?」

みなさん、こんにちは。

今回の生化学実習は、前半後半の2回に分けて、ご紹介します。

 

まずは、2年生の実習中に突然、大勢の1年生が・・・・・。

1年生が実習見学?いやいや、機器の取り扱いについて、勉強のためにやってきました。

 

1年生が勉強にきてくれたので、実習中ですが、ちょうど2年生が機器を取り扱っていたので、

2年生にそれぞれ応えていただきました。その様子をご覧ください。

機器の説明をしている2年生、実習を進行している2年生。しっかりメモをとっている1年生。

1年生と2年生が、一緒になることはほとんどないので、たまには、こんな実習もいいですね。

1年生にいなくなると、2年生はいつも通りの実習です。

4-2につづく

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1300「少し前の思い出」

こんにちは(^_^)

写真整理をしていたら、載せきれなかった1年生の学外オリエンテーションの写真が出てきました。

みんなとても良い笑顔で素敵な写真です♪

この時はまだぎこちなさも残っていましたが、

今ではすっかり周りと協力しながら実習も出来るようになりました。

これからも学外オリエンテーションで学んだ仲間と協力しながら

作業することを忘れずに学校生活を楽しんでください(^∪^)/

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1299「わんこの褒め方を学習しました。」

みなさん、こんにちは。

動物看護コース2年生が動物飼育管理実習Ⅲでドッグトレーニングを行いました。

今回の実習では、わんこの褒め方を学びました。

 

わんこの名前を呼んだとき、目線を合わせることができたら褒めてあげます。

褒め言葉には様々な種類がありますが、

わんこが混乱しないように実習では「いいこ!」と声を掛けてあげました。

 

声で褒めてあげると同時にご褒美におやつを与えます。

何回か繰り返し練習をすることで、わんこが常に飼い主に注目するようになります。

 

わんこ達はたくさん美味しいおやつをもらうことができ、嬉しそうでした♪

 

学校犬のさくらは、ドッグトレーニングを生まれてはじめて行いました。

賑やかな教室の雰囲気を楽しんでいる様子でした。

ぜひ、今回学んだトレーニング方法を

学校犬またはご自宅で飼育しているわんこで、練習してみてください。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2598「pHメーターの取扱い」

1年生の検査機器総論で、pHメーターの取扱い方を行いました。

pHメーターは、これから実験でよく使用する機器です。

 

今回は、身近な溶液のpHを調べました。

用意した溶液はお酢、リンゴジュース、牛乳、生理食塩水、南アルプス天然水、

アルカリイオンの水、0.1mol/l NaOH 7種類です。

 

pHメーターとpH試験紙を使って行います。

pHメーターのガラス電極を蒸留水で洗浄し、ガーゼでやさしく水分を拭き取ります。

 

サンプルに電極を浸けてしばらく待ってからpHの値を記録します。

 

説明のプリントを確認しながら行います。

 

pH試験紙にマイクロピペットでサンプルをのせます。

 

pH試験紙の色の変化をpH値標準色と比べます。

 

pHの測定は出来ましたか?

pHメーターは始めにpH標準液で校正してから使用します。

今回のサンプルは酸性のものが多かったようです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1298「2年生学外オリエンテーション その③」

みなさん、こんにちは。

 

前回の続きですが、4月20日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

スタンプラリーを終えた後は、昼食をとりました。

とても美味しかったです♪

 

さいごに記念に集合写真を撮影しました。

 

昨年度は残念ながら学外オリエンテーションを行うことが出来ず悔しい思いをしましたが、

今年は無事に開催することができて良かったです♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1297「2年生学外オリエンテーション その②」

みなさん、こんにちは。

だいぶ前になってしまいましたが、4月20日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

全学科合同でスタンプラリーを行いました。

6~7名のグループごとに割り振られ参加します。

 

スタンプラリーを早く終えたグループは表彰されました。

 

グループの人とうまく協力をして取り組むことが出来ました♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1296「卒業生達がきてくれました♪」

こんにちは(^_^)

卒業生が遊びに来てくれました♪

 

「よもぎ」と「ぱせり」です。

 

相変わらずの小ささと可愛いよもぎです(^^)

 

ぱせりも相変わらずの元気さと愛嬌の良さです(^^)

 

2匹とももう9歳で立派なシニアになりました。

シニアですがまだまだ元気いっぱいで何より可愛く在校生に沢山可愛いと言われていました🐶

 

Mさん、Iさん2匹を連れてきてくれてありがとうございます。

2人にも会えて嬉しかったです(^^♪

お土産もありがとうございました。

またみんなに会えるのを楽しみにしてます!!

 

↓↓クリックお願いします