湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.994「こむぎの思い出🐈」

こんにちは(^_^)
卒業動物思い出こむぎ編です。
 
こむぎも2012年8月15日にらいむと一緒に来ました。

 
小さいときから食欲旺盛で、とても活発でした。

 
学校に来て半年たったこむぎ

 
こむぎは食べ物への執着がすごい猫でした。
猫は食べたいときに少量ゴハンを食べる子が多い中、こむぎはゴハンあげたら即完食でした。
ゴハンがあればあるだけ食べちゃうので、らいむのゴハンを食べないように飼育当番は見張っていました(笑)
 
こむぎもasa先生家でノビノビ暮らしているみたいです(^・ω・^)

 
ベッドを独占するこむぎ

 
これからも食いしん坊で元気なこむぎでいて下さい(*^∪^*)
今まで本当にありがとう。そしてお疲れ様でした。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.993「もずくの思い出🐼」

こんにちは(^_^)
卒業動物思い出、もずく編です。
 
もずくは2015年6月19日に学校に来てくれました。
もずくは1歳になってから来てくれたので、学校に慣れるまで少し時間がかかりました。
慣れた後は元気いっぱいに他のワンコとよく走り回って、オモチャの取り合いをしていました。

 
数あるオモチャの中でも自分と似ているパンダのオモチャが大好きでいつも咥えていました🐼

 
そしていつも舌がちょっと出ているところがとても可愛かったです( *´艸`)

 
もずくは卒業生が家族になってくれました。
そして名前が「もずく」から「もっち」になりました。
 
もっちは同居犬のシュナちゃんととても仲良くしているみたいです(^^♪

 
ちょんまげ似合ってます!!

 
今までありがとう。お疲れさまでした。
 
これからも元気なもっちでいて下さい(*^∪^*)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.992「らいむの思い出🍋」

こんにちは(^_^)
3月に卒業した「らいむ・こむぎ・ぱせり・もずく」の可愛い写真をもらいました(>∪<)
 
せっかくなので写真紹介とそれぞれの思い出も一緒に振り返りたいと思います♪
年齢順で第一回は「らいむ」からSTARTです!!
 
らいむとこむぎは兄弟で拾われて縁があり2012年8月15日に学校に来てくれました。
始めは小さすぎて暫くはoshiの家にいました(*^∪^*)
 
拾って少したった時の写真がこちら

 
学校に来て半年すぎたら大人の顔になり

 
一年過ぎたときにはすっかり大きくなりました(特にお腹が、、、。)

 
らいむは猫にはとても珍しく何をしても怒らない猫でした。
爪切りもシャンプーも怒らない優しい猫でした。
今まで猫に触れたことが無い学生に猫の魅力を教えてくれました(^・ω・^)
 
こちらが卒業した今のらいむです。

 
お布団の上で眼がとろけています♪

 
キリッとイケメン顔のらいむ。
相変わらずのイケメンです。
 
らいむはこむぎと一緒にasa先生の家族になりました。
今まで一緒にいてくれてありがとう。そしてお疲れ様でした。
 
いつまでも仲良く元気でいて下さい(*^_^*)

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.987「決定しました!!」

こんにちは(^_^)
 
ついに名前が決定しました!!
「ぽてと」と「みんと」になりました♪
 
シーズー×ヨーキーの方が「ぽてと」です。

 
トイプードル×チワワが「みんと」です。

 
二匹とも元気すぎて写真がぶれてしまいました、、、。
新しい仲間もよろしくお願いします(*^_^*)

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.985「コリラックマバス」

みなさん、こんにちは。
 
湘央学園にお越しになるときに相鉄バスを利用される方もいらっしゃると思いますが、
そのバスの中にラッピングバスとしてコリラックマバスが走っています。

 
バスの内部は・・・

 
コリラックマのほか、リラックマ、キイロイトリがいっぱい。


 
降車時に押すブザーは・・・

 
それを押すと・・・

細部までこだわりを感じますね。
 
実は別の営業所の一部の路線では、「リラックマ号」、「キイロイトリ号」も走っています。
リラックマファンにはたまらない演出ではないでしょうか!?
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2063「もうこんな季節!!!2」

みなさん、こんにちは。
もうこんな季節2です。
 
前回は、富士山と河津桜をご紹介しました。
菜の花のご紹介もしましたので、写真を撮ってきました。
 
曇り空が残念ですが・・・・・。(ピンぼけ、すみません。急いでいたので・・・)

 
「菜の花」で検索をすると料理のレシピがたくさんでてきました。
菜の花といえば、思いつくのは、おひたしでしょうか?
どうも食べることばかりで、いけませんね。
 
ついでに、花言葉も調べてみました。
「快活」「競争」「小さな幸せ」「活発」「元気いっぱい」「豊かさ」などがありました。
菜の花を見かけたときは、花言葉も思い出しながら、見ていただければ幸いです。
 
私は、食の方にいってしまいそうですが・・・・・。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2062「もうこんな季節???」

みなさん、こんにちは。
 
今回は、ちょっと見つけた季節の紹介です。
 
まずは、こちらから。
遠くの山を見れば、富士山。雪で完全に覆われています。寒そう・・・・・。
まだまだ、冬を感じさせますね。

 

近くのこちらを見ると。

満開のカワヅザクラ。春を感じますね。晴天の空に桜色が良い感じでした。



 
通勤中の通り道には、菜の花がいっぱい咲いていました。
まだまだ、寒い時期ですが、春もそろそろやってくる。
在校生のみなさん、新学年に向けて、準備をお忘れなく!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.980「横浜獣医師会主催の市民フォーラムについて」

みなさん、こんにちは。
 
横浜獣医師会主催による市民フォーラム開催の案内を、1月19日(日)のわんにゃん通信No.964で行いましたが、残念ながら中止のご連絡をいただきました。
 
楽しみにしていた方も多くいらっしゃったとは思いますが、しかたないことですね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.964「市民フォーラムのご案内」

みなさん、こんにちは。
 
当学科動物看護コースがいつもたいへんお世話になっている横浜獣医師会より、3月8日(日)に開催される市民フォーラムのご案内をいただきました。
 
フォーラムでは、横浜・八景島シーパラダイス アクアリゾーツ支配人 大津大 氏により「水族館の裏側~獣医師の仕事と動物たちの裏の顔~」というテーマで講演が行われます。
興味深い内容ですね!!!
 
会場は、横浜市社会福祉センターホール(JR京浜東北・根岸線、横浜市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅徒歩3分)です。
参加無料ですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
 
2020市民フォーラム
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2041「バラの花」

みなさん、新年明けましておめでとうございます
 
さて、元旦のお年賀のあとの新年1回目は美しいバラの花で目の保養を・・・










 
季節外れなどの突っ込みは、なしでお願いします。
そういえば昔々、「バラの組織培養条件を確立するために頑張ったことがあるな。」と懐かしい思い出が浮かびました。
 
本年も応用生物科学科とバイオ通信、わんにゃん通信をよろしくお願い申しあげます。
 
↓↓クリックお願いします