こんにちは
ぽてとさんは学校へもどる前日に、yamaの家でサマーカットしました。
カット前のぽてとさん
カット後のぽてとさん
少しすっきりしました。
トリミングは皮膚の状態をチェックする良い機会になります。
長毛種で毛質が柔らかい子は毛玉も出来やすいので、毎日の観察とケアは大事ですね。
↓↓クリックお願いします
みなさん、こんにちは。
先日、神社の水道の水質検査を定期的にしてくれている市の水道局の方から、
「この木、花が咲くとバナナみたいなすごいいいにおいがするんだよね。何の木の花か知ってる?」と尋ねられました。
私は知らなかったので、「すみません。知りません。でも、酢酸エチルに似たにおいがしますね。」としか答えられませんでしたが、その後、気になって調べてみると、色々興味深いことがわかりました。
この木は、カラタネオガタマ(唐種招霊、学名 Michelia figo )というモクレン科の木であることがわかりました。
日本産のオガタマノキは神社でよく植えられ、神前に供えて神霊を招くとされており、招霊[オキタマ(オギタマ)]の木が転じて、オガタマノキとなったようです。
そして、カラタネオガタマは別名をトウオガタマ、バナナツリーともいい、江戸時代中期に中国南部から渡来したもので、中国産のオガタマノキという意味で名付けられた名前だそうで、日本ではこれが栽培されることが多くなっているそうです。
ちょっと調べてみただけでも、勉強になることがいくつもありました。
他にもなにかご存知のことがある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
↓↓クリックお願いします
こんにちは(^_^)
今、動物病院では予防シーズン真っ最中です!!
予防といえば狂犬病注射・混合ワクチン・ノミダニ・フィラリアがあります。
今回は混合ワクチンについてです。
混合ワクチンは他の予防とは違い、この時期に予防しましょうみたいな決まりはありません。
成犬・成猫は年に1回接種します(*^∪^*)
そもそもワクチンとは病原性を弱めた、あるいは無毒化した病原体を体内に入れ、感染症に対する免疫をつけて病原体に対する抵抗力をつけます。
ワンちゃん、ネコちゃんで様々な種類のワクチンがあるのでその子の環境にあったワクチンを獣医さんと相談し選び接種してもらいます。
ワンちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(▽・ω・▽)
☆犬ジステンパーウイルス感染症 ☆犬パルボウイルス感染症 ☆犬伝染性肝炎
☆犬アデノウイルス2型感染症 ☆犬パラインフルエンザウイルス感染症
☆犬コロナウイルス感染症 ☆犬レプトスピラ感染症
ネコちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(^・ω・^)
★猫伝染性鼻気管炎 ★クラミジア感染症 ★猫カリシウイルス感染症 ★猫汎白血球減少症
★猫免疫不全ウイルス感染症 ★猫白血病ウイルス感染症
ちなみに、猫伝染性腹膜炎(コロナウイルス)は日本国内ではワクチンは使用されていません。
ワクチンでは色々な感染症が予防できます♪
ワクチン接種するときは何の感染症を予防しているのかも気にしてみて下さいね(^^)
↓↓クリックお願いします