湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.1018「ぽてとさんカット」

こんにちは
ぽてとさんは学校へもどる前日に、yamaの家でサマーカットしました。
 
カット前のぽてとさん

 
カット後のぽてとさん

 
少しすっきりしました。
 
トリミングは皮膚の状態をチェックする良い機会になります。
長毛種で毛質が柔らかい子は毛玉も出来やすいので、毎日の観察とケアは大事ですね。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2083「バナナトゥリー(バナナツリー)」

みなさん、こんにちは。
 
先日、神社の水道の水質検査を定期的にしてくれている市の水道局の方から、
「この木、花が咲くとバナナみたいなすごいいいにおいがするんだよね。何の木の花か知ってる?」と尋ねられました。


 
私は知らなかったので、「すみません。知りません。でも、酢酸エチルに似たにおいがしますね。」としか答えられませんでしたが、その後、気になって調べてみると、色々興味深いことがわかりました。
 


この木は、カラタネオガタマ(唐種招霊、学名 Michelia figo )というモクレン科の木であることがわかりました。
 
日本産のオガタマノキは神社でよく植えられ、神前に供えて神霊を招くとされており、招霊[オキタマ(オギタマ)]の木が転じて、オガタマノキとなったようです。
 
そして、カラタネオガタマは別名をトウオガタマ、バナナツリーともいい、江戸時代中期に中国南部から渡来したもので、中国産のオガタマノキという意味で名付けられた名前だそうで、日本ではこれが栽培されることが多くなっているそうです。
 
ちょっと調べてみただけでも、勉強になることがいくつもありました。
他にもなにかご存知のことがある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1015「ペット紹介」

おはようございます。
 
1日を通して、だいぶ暖かくなってきましたね。
yama家のペットの中で、暖かくなると活発に行動する子がいます。
サバンナモニターというオオトカゲです。
 
冬場は一日中ヒーターの上でジッとしていましたが、ノソノソ動き出してきたので、時々お散歩します。

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1013「まったりぽてとさん」

こんにちは。
寒かったり暑かったり、不順な天候が続きますね。
体調にお気をつけください。
 
ぽてとさんは雨の日のお散歩は嫌みたいです。
有り余った体力でyamaの愛犬と家の中でじゃれ合ってます。
朝から夜までドタバタ大騒ぎです。
 
大騒ぎした後は、仲良くオヤスミしてました。

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1012「ぽてとさん早くも・・・」

こんにちは。暑くなってきました。
 
ぽてとさんをお預かりして、早くも1ヶ月。
学校犬を預かってくれている卒業生の皆様
本当にありがとうございます!
 
最近のこの暑さにぽてとさん すでにダウン・・・
yama家の一番涼しい玄関でよく寝ています。
 
これからもっと暑くなるというのに、心配になりますね。
 
皆様も体調に気をつけてください。

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1011「みんとのはじめてのハミガキ」

みなさん、こんにちは。
 
学校飼育動物のみんとがハミガキデビューをしました(^^♪
 
はじめてなので、美味しいハミガキペーストを使ってあげました。

 
まだ9か月齢なのでどの歯もきれいです
犬は犬歯と裂肉歯が汚れやすいため念入りに磨いてあげましょう。

 
裂肉歯は奥に生えています。

 
口を無理に開かず、やさしく毛先を当てると嫌がりません。

 
美味しいハミガキペーストのおかげで、ハミガキが好きになったようです
ワンちゃんの歯は歯石ができやすいです。3日に一回以上は磨いてあげましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1009「ぽてとさんお出かけ」

ぽてとさんとyamaの愛犬連れてお花を見にいきました。
自粛モードですが、わんこのお散歩を自粛するわけには、、、
しっかり人間はマスクしてます。
 
お花がきれいにアレンジされていました。
ぽてとさんも興味津々!
 
お天気もよかったので気持ちのいいお散歩ができました。
 
ちなみにぽてとさん
おすわり・おて・たっちは出来るようになり、
今は伏せ習得途中です。
 


 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1008「ぽてとさんの犬生初!」

こんにちは。
毎日ぽてとさんに癒やされているyamaです。
 
先日、学校で収穫できたイチゴをぽてとさんにおすそ分けしてみました。
しかし、初めてのにおいに警戒!
においを嗅いだだけで「ぷぃっ」でした。
 
これからもっと初めての出来事、出会い、におい・・・たくさんあるはず
ぽてとさん いろんなことに慣れてほしいなと思います。

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1007「混合ワクチン💉」

こんにちは(^_^)
今、動物病院では予防シーズン真っ最中です!!
 
予防といえば狂犬病注射・混合ワクチン・ノミダニ・フィラリアがあります。
今回は混合ワクチンについてです。
 
混合ワクチンは他の予防とは違い、この時期に予防しましょうみたいな決まりはありません。
成犬・成猫は年に1回接種します(*^∪^*)
そもそもワクチンとは病原性を弱めた、あるいは無毒化した病原体を体内に入れ、感染症に対する免疫をつけて病原体に対する抵抗力をつけます。
ワンちゃん、ネコちゃんで様々な種類のワクチンがあるのでその子の環境にあったワクチンを獣医さんと相談し選び接種してもらいます。
 
ワンちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(▽・ω・▽)
☆犬ジステンパーウイルス感染症 ☆犬パルボウイルス感染症 ☆犬伝染性肝炎
☆犬アデノウイルス2型感染症 ☆犬パラインフルエンザウイルス感染症
☆犬コロナウイルス感染症 ☆犬レプトスピラ感染症

 
ネコちゃんの混合ワクチンで予防できる主な感染症がこちら(^・ω・^)
★猫伝染性鼻気管炎 ★クラミジア感染症 ★猫カリシウイルス感染症 ★猫汎白血球減少症
★猫免疫不全ウイルス感染症 ★猫白血病ウイルス感染症
ちなみに、猫伝染性腹膜炎(コロナウイルス)は日本国内ではワクチンは使用されていません。

 
ワクチンでは色々な感染症が予防できます♪
ワクチン接種するときは何の感染症を予防しているのかも気にしてみて下さいね(^^)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信 No.1006 「こむぎも元気です。」

3月に卒業したこむぎです。

 
今、はまっているのは。。。傘☂

 
あと、エアコンの下。みんなが見わたせるんだ。

 
らいむがいないときはイスで考え事したり。

 
〇テレ見たり。

 
眠くなっちゃったzzz

 
みなさま。お元気にお過ごしくださいね(=^..^=)ミャー
 
↓↓クリックお願いします