湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2024年 6月アーカイブ

バイオ通信No.2881「はじめての無菌操作」

みなさん、こんにちは。

 

一ヶ月ほど前のことになりますが、

1年生の細胞組織学実習で無菌播種を経験しました。

 

バイオを学ぶ上で、

無菌操作(殺菌等が混入しないように操作すること)は

重要な技術の一つです。

 

無菌操作時の身だしなみや、

操作上の注意点などなど、

注意しなければならないことは、

多々あり・・・

 

一言で無菌操作といっても、

分野、扱う材料、目的、

求められるレベルなどによって、

細かな違いがあります。

 

しかし、

「コンタミネーション(汚染)

させないように操作を行わなければならない。」

という意味では、同じ目的です。

 

これから様々な形で、

無菌操作を経験していきますから、

少しずつ身につけていきましょう。

 

播種した種は、

コンタミネーションせずに無事に培養できるでしょうか?

 

日々の観察を忘れずに・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1997「尿検査🔬」

こんにちは(^-^)

 

動物内科看護実習で尿検査を行いました。

 

今回は、

「自然排尿」、

「カテーテルを用いる採尿」、

「膀胱穿刺による採尿」と、

三種類の方法で検体を集めました。

 

それぞれの特徴としては、

 

自然排尿

→動物が尿をして、その尿を集める

 

カテーテル採尿

→カテーテル(管)を尿道に入れ膀胱に溜まっている尿をとる

 

膀胱穿刺

→エコーで膀胱を確認しながら膀胱に針を刺し尿をとる

 

になります。

 

写真は膀胱穿刺の様子です。

 

エコー機械で膀胱を見て、

尿が溜まっているか確認してから針を刺して、

採尿していきます。

 

採尿できたら、

尿検査していきます。

 

尿沈渣(顕微鏡)では

様々な物が確認できました🔬

 

【ストラバイト】

 

【顆粒円柱】

 

【白血球】

 

これらが尿の中にあると、

どのような影響があるの考えることが大切です。

 

また、すぐに報告できるように

しっかり特徴を覚えていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2880「授業参観がありました」

本校では、年に一度授業参観があります。

 

2年生は遺伝子工学実習を実施しました。

次の実習で使用する試薬の調製です。

 

電気泳動で使用するアガロースゲル、

泳動用Bufferなどを作りました。

 

「参観者が少ないといけないから」、

と卒業生が遊びに来てくれました。

 

卒業生の心配をよそに、

今年は保護者の皆様がたくさんお見えになりました。

 

せっかくなので、

参加者の方々へ就職先の話、学校生活、

就職活動などについてお話してもらいました。

 

無茶ぶりにも関わらず

一生懸命説明してくれました。

 

2年生の試薬調製も手際よくできました。

 

参観して頂いた保護者の方々、

ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1996「卒業生のMさんとOさん」

こんにちは(^-^)

 

卒業生が来てくれました!!

卒業生のMさんとOさんです♪

 

病院にもだいぶ慣れてきて、

できる作業も増えてきたみたいです。

 

学校犬たちとも沢山遊んでくれました🐶

 

二人とも来てくれてありがとうございます。

また遊びに来てください(*^^)

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2879「生化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

今回の2年生の生化学実習は、

DNAの性質と定量を行いました。

 

使用したDNAは、

この実習の最初に行った

DNAの分離で得たDNAです。

 

得られたDNAは、

DNAなのかなど考えながら実習を行いました。

 

最初に吸収スペクトルの作成を行いました。

 

DNAは、

260nm付近に最大吸収波長があります。

 

得られたDNAは、

260nm付近に最大吸収波長があるので、

DNAのようです。

 

結果が得られましたので、

最初のまとめ作業です。

 

吸収スペクトルのグラフは手書きで書きます。

 

次にジフェニルアミン法を用いて定量を行いました。

ジフェニルアミンは、

DNAに含まれるデオキシリボースと特異的に反応します。

 

溶液の吸光度を測定し、

検量線を作成し、定量を行います。

 

測定後、結果のまとめになります。

 

今回は項目が少し多かったので、

ちょっと大変だったかも・・・

 

2年生のみなさん、項目が多いときは、

一つずつ整理をして、

しっかりまとめていきましょう。

 

お疲れ様でした。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2878「生化学実習6~酵素編4~」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の生化学実習、

「酵素の実習」の最終回です。

 

4回にわたって、

酵素を取り扱った実習を行ってきました。

 

酵素反応は同じですが、

実習の様子をご覧ください。

 

では、いつも通り準備からスタートです。

さすがに、準備も実習計画も速くなりました。

 

早速、実習の開始です。

 

実習手順もほぼ同じなので、

各自でスムーズに進んでいるようです。

 

今回の反応は、こんな感じです。

いい感じで反応しているようです。

 

測定をして、

結果をまとめていきます。

 

酵素の実習では、

毎回グラフの作成がありました。

 

グラフから結果を出していきますが、

他に何かグラフから読み取れることを

毎回考えてもらいました。

 

意外と大変だったようです。

 

2年生のみなさん、

酵素の実習は今回で終わりですが、

これからの実習に活かしていきましょう。

 

 

~おまけ~

 

実習の途中に、

1年生が分光光度計の取り扱い方法を

学びに見学に来ました。

 

2年生から取り扱い方法の説明を受けた後、

測定方法のデモを行いました。

 

実演者のOさん、

少し緊張しているようです。

 

1年生のみなさん、

後日実習で取り扱いをしますので、

しっかり覚えておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1996「卒業生が来てくれました🌰」

こんにちは(^-^)

 

卒業生が来てくれました!!

 

湘央学園に看護コースができた時から

学生たちに寄り添ってくれた「まろん」です🐶

 

家族のMさんと

お母様と一緒に来てくれました。

 

もう14歳になりましたが、

14歳には見えないまろんです🌰

 

在学中からの

綺麗なシルクのような被毛は健在です。

 

むしろ、

Mさんが丁寧に手入れをしてくれているので

在学中よりも綺麗で輝いていました✨

 

そして人懐こく、

会う人全員に挨拶してくれる

可愛さも健在でした。

 

Mさん、まろん、お母様も

会いに来ていただきありがとうございました。

 

お土産もありがとうございました!!

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2877「問題集を書店で見かけました!」

みなさん、こんにちは。

 

今日は、環境の日・・・。

環境について、

少し考えてみる機会にするのもいいですね。

 

先日、Y堂本厚木店さんに立ち寄ると、

毒物劇物取扱者オリジナル問題集が

販売されているのを見かけました。

 

それも、表紙が見えるように置かれていて、

かなりの好待遇でうれしくなりました。

 

Y堂本厚木店さん、

ありがとうございます。m( _ _ )m

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1995「🐕飼育当番が始まりました🐈」

こんにちは(^-^)

 

1年生の飼育当番が5月から始まりました♪

 

新しいユニフォームを着て、

2年生に色々と教えてもらいます。

 

2年生の作業姿を見て、

メモもしっかり取ります📝

 

7月までは合同で飼育当番を行い、

8月からは分かれて作業していきます。

 

今のうちに沢山2年生に質問して、

覚えてください(*^^*)

 

飼育当番以外のことも

沢山聞いてみてください。

 

優しい先輩が

色々教えてくれるはずです。

 

🐱学校動物達をよろしくお願いします🐶

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2876「生化学実習5~酵素編3~」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の生化学実習の

酵素の実習も3回目になります。

 

酵素の取り扱いにも

慣れてきたような・・・・・。

 

では、実習の様子をご覧ください。

 

まずは、実習計画から考えていきます。

 

今回の実習は、移動があるため、

しっかり考えていきます。

 

時には、他の班とも相談中?

 

午前中に予備実験が終わり、

午後に本実験が始まります。

 

各班各自で実験を行っているようです。

 

そのためか反応の待ち時間に

ちょっと瞑想中???

 

時間をもう少し有効に使えるといいですね。

 

酵素反応の結果は、

このようになりました。

 

今回の実習は、

酵素反応の温度を変えて、

酵素反応を行いました。

 

温度が高くなるにつれて酵素反応が進み、

生成物の色が濃くなっていきます。

 

測定が終わると、

いよいよまとめです。

 

各自でそれぞれ酵素反応を行ったせいか、

お疲れモードもあるようです。

 

最初の計画の予想よりも

時間がかかってしまいましたが、

無事に結果を出すことができました。

 

次回は、酵素の実習の最終回です。

 

2年生のみなさん、

次回は少し大変かもですが、

頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします