湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2019年 5月アーカイブ

わんにゃん通信No.884「予防シーズン☺」

こんにちは(^_^)
 
今年も夏前の予防シーズンがやってきました!!
動物病院では3月後半から5月後半時期が一番忙しいといわれています。
 
oshiも動物病院で働いているときは、この予防シーズン時期は忙しすぎてプチ恐怖でした(笑)
予防する項目としては狂犬病注射・ノミダニ・フィラリア検査があります。
フィラリアは正しくは予防ではなく駆虫なのですが、この時期に検査をするので予防とまとめられています。
詳しく知りたい方はオープンキャンパスで聞いてくださいね(^_^)v
 
学生のみんなは授業で詳しく習います。
学校犬もフィラリア検査と狂犬病注射をしました!!
先ずはフィラリア薬を飲む前にフィラリア感染していないか検査をします。
フィラリア検査のために採血します。
今回は首(頸静脈)と後肢(外側伏在静脈)から採血しました。
 
採血は保定8割といわれるぐらい保定が大事です。


さすが2年生ちゃんと保定できています♪
 
血液が固まらないように抗凝固剤が入った採血管に入れていきます。

 
後は血液と試薬をフィラリア検査キットに入れたら結果が出るのを待ちます。

 
結果は全員問題なしでした(*^▽^*)これで安心してフィラリア薬を飲めます。
Cのところだけマークなら陰性です。

 
最後に狂犬病注射をお尻に打ちました。

 
後は毎月しっかりフィラリア薬とノミダニ薬をしていきましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1965「形質転換」

2年生の遺伝子工学実習でプラスミドによる大腸菌の形質転換を行いました。
 
久しぶりの平板培地調製です。

 
1年生の基本操作を思い出してね。

 
プラスミドとコンピテントセル(大腸菌)を混ぜ、ヒートショックして。
液体培地で1時間ほど培養したら、平板培地へまいていきます。

 
コンラージ棒で全体へ塗り広げます。

 
くるくるクルクルッと。

 
プラスミドの持つ薬剤耐性遺伝子により薬剤感受性の大腸菌が薬剤耐性菌に形質が変わるのです。
これが形質転換です。
 
上手くいきますように♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1964「試薬の調製をしました。」

1年生の実習で試薬調製をおこないました。
粉末試薬、液体試薬の試薬を調製します。
 
take先生のデモの後にグループに分かれて調製します。
天秤ではかりとった試薬を少量の蒸留水の入った三角フラスコへこぼさないように入れます。

 
三角フラスコをくるくる回して試薬を溶解させます。手動による攪拌です。
フラスコの下に手を添えて攪拌します。

 
完全に溶解したらメスシリンダーへ入れます。

 
蒸留水を加えて全量にメスアップします。
目盛りを確認。

 
液体の試薬はメスシリンダーで測り取ります。

 
蒸留水を加えて全量をメスアップします。

 
こちらも三角フラスコへ移して攪拌します。
クルクルッとね。

 
試薬調製が終わったら、器具を洗浄します。

 
試薬調製も器具の洗浄も実習の基本です。
しっかりと身につけましょうね(^o^)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.883「学外オリエンテーションお昼」

こんにちは(^_^)
 
一年生の学外オリエンテーションではお弁当が出ました。
お弁当をグループのみんなで一緒に食べます!!
 
グループのみんなでハイチーズ(^▽^)v







 
学科関係なく楽しそうにお弁当を食べていました♪
ごちそうさまでした!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1963「生化学実習4」

みなさん、こんにちは。
 
時間割の関係で、4月30日(平成最後の日です)に授業がありました。
しかも、2年生は、生化学実習。項目は酵素!!!!!
 
バイオコースの2年生は、ちょっと難易度を上げて、2人/組で実習を行いました。


 
2人/組なので、休む間もなく、取り組んでいるようでした。
湘央生は、本当に実験大好きなんですね。(私感ですが・・・・・。)

 
いつの間にか実習台の上は、実習器具でいっぱいになってました。
おや?奥の実習台には人の気配がありません。

 
動物看護コースは、先に終わったようです。
バイオコースは、難易度を上げた分、ちょっと遅くまでかかりましたが、平成最後の実習をしっかり頑張ったと思います。
 
これからの実習も頑張っていきましょう。2年生のみなさん!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.882「生化学実習4」

みなさん、こんにちは。
 
時間割の関係で、4月30日(平成最後の日です)に授業がありました。
しかも、2年生は、生化学実習。項目は酵素!!!!!
 
動物看護の2年生は、最初の酵素の実習なので、班員全員で確認をしながら順番に実習を行いました。


 
動物看護の2年生も随分生化学実習に慣れてきたようです。
 
基本の操作から始めているので、ちょっと余裕があるみたいです。

 
そろそろ難しくなってきますよ。
頑張っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1962「初、白衣!テクニシャンの卵誕生?」

みなさん、こんにちは。
 
1年生に白衣が届きました。
早速、白衣を着ての実習です。テクニシャンの卵の誕生です。
 
少し心がウキウキしているような・・・・・!!!!!
毎年のことですが、新鮮ですね~!!!!!
今回の実習は、pHメータの使い方&試薬調製を行いました。
 
では、実習の様子をご覧ください。

 
まだまだ最初なので、みんなで和気あいあい。

 
1人でチャレンジ!!!まだまだ緊張かな?慎重に慎重に。


 
1年生のみなさん、白衣を着ての実習、いかがでしたか?
徐々に本格的な実習が始まっていきますからね。
しっかりと取り組んでいきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1961「1年生学外オリエンテーション」

みなさん、こんにちは。
 
今回は、3学科合同の4月24日に行われた学外オリエンテーションのご紹介です。
 
高校でも体験をした学生もいたようですが、
目的「これからも一緒にいたい」と思えるチームをつくる
目標「意見・気持ち」を「言える」「聴ける」居場所とする
をスローガンに取り組みました。
 
当日は、少し雨が降るという残念なお天気でしたが、オリエンテーションの様子をダイジェストでご覧ください。ちょっと写真が多いですのでご注意ください。
 
出発前のバスの中です。普段とは違い、テンションが高めかな?




 
現地に到着。いよいよオリエンテーションの開始です。

 
各チームに分かれて、いろいろな取り組みを行いました。
活動状況の詳しいことはナイショです。想像してみてください。
では少し活動内容をご紹介します。
 
まずは、丸太イス?を利用しての活動です。



 
こちらは目隠しをして難易度アップ!!!!!

 
学生の人気の高いシーソーでの活動です。


 
こちらのチームは、少し離れたところで活動中!!!!!

 
他にもいろいろな活動を行いました。




 
そして、閉会式です。

 
午後は雨も止み、1日楽しく活動を行うことができました。
友達も増え(たかな?)、入学後の緊張感も少しは解れたと思います。
1年生のみなさん、1日お疲れさまでした。
そして、今回、お世話になりましたファシリテーターのみなさん、ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1960「生化学実習3」

みなさん、こんにちは。
 
今回の生化学実習は、バイオコースは酵素の実習、
動物看護コースは、今後の実習を考えて、基本操作の復習を行いました。
 
最初に、動物看護コースは、バイオコースの2年生には、おなじみの3色の溶液を使用して、分光光度計の操作法を練習しました。


 
あまり使うことのなかった他の機器についても練習をしました。
まわりは、厳しい目つきで見ているような・・・・・!

 
次に、バイオコースの酵素の実習の様子です。


 
1年生のときに実施したことのある実習のせいか、のんびり実習を行っているようです。
他の実習台も使用して、マイペース!!!!!


 
そして、実習の様子をもっともよく表現している写真がこれかな?????
(本人の気持ちは、わかりませんが・・・・・)

 
楽しく生化学実習をやっていると思いたいですね。
2年生のみなさん、頑張っていきましょう!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1959「ガラス器具の洗浄法」

1年生の実習1回目は、動物看護コースとバイオコース合同でガラス器具の洗浄法を行います。
これから実習を行っていく上での取り組み方、実習室の使い方、注意事項とともにガラス器具の洗浄法も行います。
器具の洗浄は実習の基本です。
 
まずは、take先生のデモンストレーションから。

 
デモを見ながら大切なところはメモしていきます。
 
グループに分かれて洗浄してみます。

 
交代しながらみんなで洗います。

 
洗浄した器具には蒸留水をかけます。

 
最後にカゴへ乾きやすいように入れて乾燥器へ。

 
実習後はノートにまとめます。

 
これから何度も行う器具の洗浄です。
基本に忠実に洗浄して下さいね。次に使う人のことを考えて行動ですよ♪
 
↓↓クリックお願いします