みなさん、こんにちは。
2年生の選択実習「応用実験動物学1実習」で、ウサギの取扱いを行いました。
ケージからの動物の取り出し方、ケージへの動物の戻し方にはじまり、健康チェック、体重測定、体温測定、動物の保定、各種投与法、採血などなど、さまざまな手技を体験しました。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:バイオ通信No.1602「ウサギの取扱い」
みなさん、こんにちは。
2年生の選択実習「応用実験動物学1実習」で、ウサギの取扱いを行いました。
ケージからの動物の取り出し方、ケージへの動物の戻し方にはじまり、健康チェック、体重測定、体温測定、動物の保定、各種投与法、採血などなど、さまざまな手技を体験しました。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:バイオ通信No.1602「ウサギの取扱い」
みなさん、こんにちは。
お久しぶりの2年生の生化学実習です。
今回の実習は、ゲルろ過クロマトグラフィーで、唾液アミラーゼの分子量を測定しました。
標準物質は、青色のブルーデキストラン、茶色のチトクロムC、黄色のDNPアラニンです。
順調に分離されているようです。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:バイオ通信No.1601「生化学実習4」
みなさん、こんにちは。
今日7月7日は、七夕ですね。
「笹に七夕飾りをして、川に流す」ことは、今はしないのかもしれませんが、今夜は星空を眺めて見てください。
先日、バイオコース1年生が行ったニンジン肥大根形成層初代培養は、このようにカルスの形成が見られています。
カルス形成が良好なものは、カルスを別の組成の培地に移し、培養してみましょう。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:バイオ通信No.1596「観察してみましょう」
1年生のバイオサイエンス実習で、溶液の濃度と吸光度の関係を調べました。
濃度がわかってる溶液を5段階に希釈して、吸光度を測定します。
今日のサンプルはこちら。前回も使った青と赤の溶液です。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:バイオ通信 No.1595「溶液の濃度と吸光度」