湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2016年 7月アーカイブ

バイオ通信No.1602「ウサギの取扱い」

みなさん、こんにちは。
 
2年生の選択実習「応用実験動物学1実習」で、ウサギの取扱いを行いました。
 
ケージからの動物の取り出し方、ケージへの動物の戻し方にはじまり、健康チェック、体重測定、体温測定、動物の保定、各種投与法、採血などなど、さまざまな手技を体験しました。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1602「ウサギの取扱い」

バイオ通信No.1601「生化学実習4」

みなさん、こんにちは。
 
お久しぶりの2年生の生化学実習です。
 
今回の実習は、ゲルろ過クロマトグラフィーで、唾液アミラーゼの分子量を測定しました。
16070603-05
 
16070603-01
標準物質は、青色のブルーデキストラン、茶色のチトクロムC、黄色のDNPアラニンです。
 
順調に分離されているようです。
16070603-06
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1601「生化学実習4」

バイオ通信No.1600「神奈川県毒物劇物取扱者試験正解予想の訂正」

みなさん、こんにちは。
 
バイオ通信No.1590 で、平成28年度 神奈川県毒物劇物取扱者試験の正解予想を掲載いたしましたが、基礎化学の問35の正解予想が間違っていました。
合格発表後の今さらですが、訂正させてください。
 
問35 (誤)3 → (正)4
 
ごめんなさい。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1599「バイオ就職ガイダンス その2」

去る6月27日(月)にバイオ就職ガイダンスが開催されました。
 
今回の講師の先生方は、株式会社シー・アイ・シー人事部のI様とK様です。
280626101
 
ペストコントロールの仕事と会社についての詳細な説明をしていただきました。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1599「バイオ就職ガイダンス その2」

バイオ通信No.1597「バイオ就職ガイダンス その1」

みなさん、こんにちは。
 
先日、バイオコース学生を対象とした就職ガイダンスが開催されました。
280624101
 
今回、業界と会社の説明をしてくださったのは、株式会社ボゾリサーチセンター総務部のC様、卒業生のTMさんです。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1597「バイオ就職ガイダンス その1」

バイオ通信No.1596「観察してみましょう」

みなさん、こんにちは。
 
今日7月7日は、七夕ですね。
「笹に七夕飾りをして、川に流す」ことは、今はしないのかもしれませんが、今夜は星空を眺めて見てください。
 
先日、バイオコース1年生が行ったニンジン肥大根形成層初代培養は、このようにカルスの形成が見られています。
280705101
 
カルス形成が良好なものは、カルスを別の組成の培地に移し、培養してみましょう。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1596「観察してみましょう」

バイオ通信 No.1595「溶液の濃度と吸光度」

1年生のバイオサイエンス実習で、溶液の濃度と吸光度の関係を調べました。
濃度がわかってる溶液を5段階に希釈して、吸光度を測定します。
 
今日のサンプルはこちら。前回も使った青と赤の溶液です。
160701-1
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信 No.1595「溶液の濃度と吸光度」

わんにゃん通信No.590「1・2年合同見学実習 その3」

こんにちは。
 
6月17日に行われました動物看護コースの1・2年合同見学実習の続きです。
 
ふれあい譲渡館で猫、犬、と見てきまして一番最後の部屋には・・・
 
DSC02780
ウサギと・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.590「1・2年合同見学実習 その3」

バイオ通信 No.1594「吸収曲線を作成しました」

1年生のバイオサイエンス実習で吸収曲線を作成しました。
物質がどの波長の光をどのくらい吸収するかを調べます。
 
今回のサンプルは、青色溶液と赤色溶液です。
 
赤色溶液は波長300~600nmまで、青色溶液は300~700nmまで、50nmずつ波長を変えて吸光度を測定していきます。
160628-2
 
分光光度計は実習ノートを見ながら。。。
zero合わせは波長を変えるごとに行います。
160628-1
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信 No.1594「吸収曲線を作成しました」