湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2016.7.4

バイオ通信 No.1594「吸収曲線を作成しました」

1年生のバイオサイエンス実習で吸収曲線を作成しました。
物質がどの波長の光をどのくらい吸収するかを調べます。
 
今回のサンプルは、青色溶液と赤色溶液です。
 
赤色溶液は波長300~600nmまで、青色溶液は300~700nmまで、50nmずつ波長を変えて吸光度を測定していきます。
160628-2
 
分光光度計は実習ノートを見ながら。。。
zero合わせは波長を変えるごとに行います。
160628-1
 
↓↓クリックお願いします


 
4人1グループで行います。
赤色溶液(原液と2倍希釈)、青色溶液(原液と2倍希釈)の4サンプルを分担し、一人ずつ責任をもって測定していきます。
 
測定値はみんなでしっかりと記録します。
160628-3
 
分光光度計はこれから頻繁に使用するので、1人でできるようになるまで実習は繰り返し行われます。
160628-5
 
疑問点はすぐに解決しましょう。take  check !
160628-6
 
データがそろったら、グラフを描きます。
縦軸は吸光度、横軸は波長です。
160628-7
 
吸光度は溶液の濃度に比例するので、同じ溶液の場合は吸光度が半分になっています。
ピークは赤色溶液は500nm、青色溶液は600nmにありました。
この波長は極大吸収波長と呼ばれます。
 
極大吸収波長は物質によって異なるので、これを調べることにより物質を推定することもできます。
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2016/07/%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e9%80%9a%e4%bf%a1-no-1594%e3%80%8c%e5%90%b8%e5%8f%8e%e6%9b%b2%e7%b7%9a%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8d.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)