湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 酵母

バイオ通信No.2953「天然酵母のスクリーニング その2」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」で、

酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、

培養していると・・・。

 

気泡が発生しているものが見られました。

 

そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、

カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。

 

酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、

平板培地で分離培養をしました。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2952「天然酵母のスクリーニング その1」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」で、

天然酵母のスクリーニングを行いました。

 

学生各自が思い思いのサンプルを持ち寄り、酵母を探索します。

 

やはり、ブドウは外せないようです。

 

パイナップルも可能性がありそうですね。

 

中には、こんなものをサンプルにする人も・・・

 

なんだかわかりますか?

 

アケビです。

 

珍しいですね。

スーパーに売られていたそうです。

 

それぞれのサンプルを酵母増殖用の培地に入れ、培養することにしました。

 

アルコール発酵能の高い酵母が見つかるでしょうか?

楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2801「天然酵母のスクリーニング その3」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科バイオコース2年生の天然酵母のスクリーニング実験の3回目は、

酵母の病原性の有無の確認です。

 

分離培養した酵母であろうコロニーから釣菌して・・・、

 

滅菌生理食塩水にその菌を懸濁します。

 

マクファーランドの標準液を基準にして、菌液の濁度を調整します。

 

菌液の濁度を合わせられたら、それを C-medium に所定量加えます。

 

そこからアピCオクサノグラム(酵母様真菌の同定キット)プレートのカップに

一定量ずつ入れ、培養して病原性の有無を判定します。

 

病原性が無いことが確認された酵母は、

増殖培地での培養に入り、各自でパン作りに使いました。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2800「天然酵母のスクリーニング その2」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科バイオコース2年生が「発酵実習」で行っている、

天然酵母のスクリーニング実験の続きです。

 

分離培養して得られた酵母らしきコロニーから釣菌して、

スライドグラス上に取り・・・、

 

顕微鏡で観察します。

 

見られた微生物の形態や大きさ、出芽が見られるかどうかから、

酵母であるかどうかを推定します。

 

酵母だろうと判断した場合には、

病原性の有無を確認するための検査に入ります。

 

この続きは、次回、お届けします。

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 


バイオ通信No.2799「天然酵母のスクリーニング その1」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科バイオコース2年生の「発酵実習」で、

今年度も天然酵母のスクリーニングを行いました。

 

まずは酵母が取れそうなサンプルから、培養を試みます。

 

しばらく培養した後は、このようになりました。

 

酵母が存在しそうなサンプルから釣菌して、平板培地で分離培養しました。

 

酵母らしきコロニーが形成されました。

この実験の続きは、次回お届けします。

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 

 


バイオ通信No.2675「天然酵母パンを作りました!」

みなさん、こんにちは。

前回(11月2日)の続きになります。

「API 20 C AUX(酵母様真菌同定キット)」で非病原性が確認された酵母を使って、

実際にパン作りを行いました。

 

ボールよりも大鍋の方が使いやすいということで、こちらで作っています。

 

発酵中のパンです。

 

いよいよオーブンに入れていきます。

(オーブンと書いてありますが、乾熱滅菌器を使用しています)

 

焼き上がりのパンです。

パンらしい香ばしい香りがします。

 

割ってみると・・・

 

酵母により、差違が認められますね。

 

ちなみにこちらは、市販の酵母を間違えて100倍量程度使ったパンです。

酵母の香りは強いですが、味は独特のおいしさがありました。

意外でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2672「バイオリアクター実験 Part2」

みなさん、こんにちは。

前回(11月7日)お届けしたバイオリアクター実験は、Aグループのものでしたので、

今回はBグループのバイオリアクター実験の模様をお届けします。

 

固定化した酵母です。

 

それを流動層型バイオリアクターと・・・

 

固定槽型バイオリアクターに充填して・・・

 

経時的にデータをとり、反応を比較していきます。

いろいろな視点から考察できる実験でもあるので、レポートを読むのが楽しみです。

ユニークなレポートを期待しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2667「天然酵母の分離培養と同定操作」

みなさん、こんにちは。

10月3日にお届けしたブログの続きになります。

様々なサンプルからアルコール発酵能が高い酵母を探していますが、

酵母らしき微生物が鏡検により観察された、いくつかのサンプルから分離培養を行いました。

 

最初の分離培養では、このようにカビが多く見られるものもありましたが・・・

 

分離培養を繰り返すと、このように一種類のコロニーが見られる状態にまでなりました。

 

みんな、少しずつ分離培養もさまになってきました。

 

このようになったら、いよいよアピCオクサノグラム

「API 20 C AUX(酵母様真菌同定キット)」で、病原性の有無を調べます。

さて、結果はどうなるでしょう!?

楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2651「天然酵母のスクリーニング」

今年度もバイオコース2年生の「発酵実習」で、天然酵母のスクリーニングがはじまりました。

各班で、酵母が存在しそうなサンプルを準備して、培養しています。

はたしてアルコール発酵能の高い酵母を見つけることができるでしょうか!?

 

なかなか難しいとは思いますが、目的の酵母が得られるといいですね。

 

実験は、はじまったばかり・・・まだまだ続きます。

 

↓↓クリックお願いします