湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 試験

バイオ通信No.2888「令和6年度 神奈川県毒物劇物取扱者試験(一般) 正解予想」

みなさん、こんにちは。

リクエストがあったこともあり、6月30日(日)に実施された

「神奈川県毒物劇物取扱者試験の正解予想」を掲載いたします。

参考にしてください。

 

急いで作ったこともありますが、「これ違うんじゃないの?」と

いうものがありましたら、お手数をおかけしますが、

コメントからご指摘いただけましたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

 

[法規]

1~25 22121 22211 18902 21222 22121

[基礎化学]

26~50 41224 31551 12331 22112 27491

[性質・取扱い]

51~75 23154 45321 54132 23514 31132

[実地]

76~100 35124 23514 15423 23212 32213

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2002「第1期定期試験」

みなさん、こんにちは。

 

今日(6月28日)は、

『動物看護の日』です。

 

愛玩動物看護師法が公布された日にちなんで、

制定されました。

 

6月30日(日)には、

動物看護職協会が主催する

「動物看護の日」イベントが、

日本歯科大学生命歯学部 九段ホールにて、

14:00~17:00に開催される予定です。

 

興味のある学生・卒業生は、

参加してみるはいかがでしょうか?

 

さて、

 

6月4日(火)から4日間の日程で、

第1期定期試験が行われました。

 

1年生にとっては、

この学校に入って初めての定期試験。

 

試験にも早く慣れ、

学校生活のリズムを軌道にのせていきたいですね。

 

2年生にとっては、

慣れているとはいえ、

進級して初めの試験になります。

 

今年度の後半には、

就職や国家試験を意識しなければならない、

大切な時期に入っていきます。

 

基礎をしっかりと身につけていくことが重要ですので、

日々の勉強を大切にしていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2886「第1期定期試験」

みなさん、こんにちは。

 

4月から新学期が始まり、

6月3日(月)に第1期の授業が終了し、

6月4日(火)から定期試験が行われました。

 

1年生にとっては、

この学校に入って初めての本試験、

2年生は久々の本試験ですね。

 

勉強の成果は発揮できたでしょうか?

それぞれ卒業・進級に向けて、

着実に歩んでいってもらえればと思っています。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2885「無菌操作の実技試験」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の細胞組織学実習で、

無菌操作の実技試験を行いました。

 

この実技試験は一人ずつ、

教員の前で実技を披露してもらいます。

 

この実技試験の目的は、

 

1.緊張する場面を経験してもらうこと

 

2.一人ひとりが無菌操作の技術を、誤解なく、

しっかりと身に付けているかを、

各自で確認してもらうことにあります。

 

一人ひとりが技術レベルを向上させられるように、

これからも実習に取り組んでいきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2884「バイオサイエンス実習~実技試験編~」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の4月から始まった、

バイオサイエンス実習では、

1期の最後に実技試験を行いました。

 

4月の最初の授業から、

いろいろなことを学んできました。

 

学んできたことの中で、

今回は、

試薬調製の実技試験を行いました。

 

実験を行う上では、

とっても大切な作業です。

 

しっかりできているか、

その様子を少しご覧ください。

 

試薬の調製だけではありません。

まずは、必要量等の計算をしてから調製していきます。

 

 

試薬調製ができれば終わりではありません。

 

当然最後の片づけまでが実技試験です。

 

1年生のみなさん、

しっかり試薬調製ができたようですね。

 

片づけもしっかりできていました。

 

1期では、

ほとんど使用したことがない

実習室での実技試験だったので、

ちょっと緊張もありましたか。

 

2期は、

分析機器を使用することが多くなりますので、

しっかり取り組んでいきましょう。

 

お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2841「遺伝子操作学実習・実技試験」

1年生の遺伝子操作学実習では、

実習最終日に実技試験を行います。

 

内容はプラスミドの調製と、

アガロースゲル電気泳動です。

 

プラスミドの調製法はボイル法か、

アルカリ-SDS法どちらかを覚えて操作します。

 

もちろん、アガロースゲル電気泳動で使用する、

アガロースゲル電気泳動用bufferも各自で調製します。

 

アガロースゲルは何%の濃度でしたっけ?

 

アガロースゲルは電子レンジで溶解します。

突沸には気を付けて。

 

遠心分離における注意事項は何ですか?

 

アルコール沈殿後は、

プラスミドを真空デシケーターで乾燥します。

 

プラスミド溶液が出来ましたら、

アガロースゲル電気泳動を行います。

 

DNA溶液とローディングbufferを混ぜてから、

サンプル溝へアプライしていきます。

 

プラスとマイナスの向きを間違えないように。

DNAは泳動用buffer中でマイナスに荷電しています。

 

アプライも上手になりましたね!

 

実技試験では、

プラスミド抽出、電気泳動操作もチェックしていますが。。。

それよりも、基本操作をきびしくチェックしています。

 

実習の最初と最後に手洗いをして、

テーブルを拭いているか。

 

天秤の水平はとっているか、

使用後はキレイに拭いているか。

 

器具の取り扱い方、洗浄法、

遠心機の使用法などなど。。。

 

1年間に習った事が身についていますか?

忘れちゃった方は復習しておいてくださいね♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2839「微生物学実習・実技試験1」

1年生の微生物学実習では、実習の最後に実技試験があります。

 

1日目は分離培養です。基本操作が中心となります。

 

白金耳の取り扱い方、

火炎滅菌の方法、

シャーレの持ち方など、

今まで行ってきた操作の確認です。

 

試験管から白金耳を使って菌をとります。

 

白金耳の火炎滅菌は内炎から。

 

外炎を使って白金耳全体を赤くなるまで焼きます。

 

37℃、1晩培養して、

2つの菌が分離できていればOKです。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2836「化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

今回の応用生物科学科1年生の化学実習は、

実技試験を行いました。

 

実技試験の始まる前の実習室です。

 

項目順に実習台を移動します。

 

それでは、実技試験の様子をご覧ください。

 

最初のグループです。

これから行う実習の手順を考えます。

 

次に実習操作に入ります。

 

操作後、測定に移ります。

 

そして最後に、まとめです。

決められた時間に移動しながら、実技試験を行いました。

順調に進んでいけたようです。

 

次のグループです。

 

第2グループは、早めに操作が終わったようです。

まとめに入っています。

 

おやおや・・・。

こちらのグループは立ったまま、まとめに入ってますね。

落ち着いてくださいね。

 

ちょっとしたミスだったり、

勘違いはありましたが、

全員無事に終了しました。

 

1年生のみなさん、今回の実技試験を振り返って、

しっかりと復習をしてくださいね。

 

お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1444「登録販売者試験対策講座」

みなさん、こんにちは。

8月7日(月)~18日(金)の日程で、登録販売者試験対策講座を開講しました。

今回はじめての開催でしたが、バイオコースと動物看護コースの2年生から

12名が受講を希望し、参加しました。

 

登録販売者試験は、

 

1.医薬品に共通する特性と基本的な知識

2.人体の働きと医薬品

3.主な医薬品とその作用

4.薬事関係法規・制度

5.医薬品の適正使用・安全対策

 

の5科目からなります。

 

これらの各科目について、KM先生、KH先生、IM先生の3先生がご講義くださいました。

 

夏休み期間中の10日間の講座でしたが、受講生は熱心に取り組んでいましたし、

夏休みがそれだけ削られるのに、意欲的に参加され、頭がさがります。

 

ご教授いただいた3名の先生方もありがとうございました。

 

受講者は9月10日(日)の登録販売者試験本番に向け、頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2765「2023(令和5)年度 実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)正解予想」

みなさん、こんにちは。

 

8月6日(日)に開催された

実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の

正解予想を作成してみましたので、参考にしてください。

 

受験されたみなさんは暑い中、お疲れさまでした。

勉強たいへんだったでしょう!?

まずは、ゆっくりと休んでください。

 

なお、予想の誤り等がありましたら、

コメントからご連絡をいただけると幸いです。

 

それでは、よろしくお願いします。m ( _ _ ) m

 

[総論]

問 1~ 25 12134 43321 14321 33242 31424

問26~ 50 44212 42121 31234 21243 41314

問51~ 75 24323 11341 41342 31432 23213

問76~100 11343 42434 12234 32424 14131

 

 

[各論(マウス・ラット・その他の齧歯類)]

問 1~25 13424 31243 13143 21242 34112

問26~50 31434 24232 13323 22241 34241

 

↓↓クリックお願いします