湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 湘央学園

バイオ通信 No.2973「モノクローナル抗体の作製・ウエスタンブロッティング2」

2年生の免疫化学実習では、モノクローナル抗体を作製しています。

今回はメンブレンの抗原と、保存していた培養上清(1次抗体)を反応させます。

 

前日にブロッキングをしたメンブレンを、短冊状に切ります。

 

パラフィルムを貼った容器へ、メンブレンを並べて反応を行います。

11枚のうち3枚はコントロールとして使います。

 

①1次抗体無し、2次抗体有り

②1次抗体無し、2次抗体無し

③1次抗体(陽性)必ず発色するものです。

 

残りのメンブレンは、保存した溶液(陽性になった培養上清)を1次抗体とします。

 

ELISAと同様に、

1次抗体→洗浄→2次抗体→基質→発色の反応を、

メンブレン上で行います。

 

洗浄はチューブに1枚ずつ入れて。。。

 

基質を入れて発色させます。

乾燥させたら、もとに戻して考察します。

 

左のメンブレンの結果を見てみると、

サンプル3は陽性コントロールです。

褐色のバンドが1つ見られます。

 

1つだけ反応しているので、「モノクローナル抗体」です。

 

サンプル9は褐色のバンドが複数見られるので、「ポリクローナル抗体」です。

 

もう一度クローニングをする必要があります。

目的のハイブリドーマを得るまでの道のりは遠い。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2972「モノクローナル抗体の作製・ELISAとウエスタンブロッティング1」

2年生の免疫化学実習では、モノクローナル抗体を作製しています。

 

クローニングした細胞の培養上清を使って、ELISAを行います。

 

抗原の入っているELISAプレートと、細胞上清を対応させて移していきます。

 

ELISAを行い、抗体価の高い細胞上清を探します。

 

並行してウエスタンブロッティングを行います。

抗原をSDS-PAGE電気泳動で分離し、ゲル中の抗原をPVDF膜へを写し取ります。

 

ブロッティングが終わったPVDF膜は、

抗原と分子量マーカーの部分を切り離して、

アミドブラック染色します。

 

残りの部分は、ブロッキング液へ一晩漬けて、ブロッキングします。

 

ELISAで発色した培養上清は、マイクロチューブへ保存して、

ウエスタンブロッティングの1次抗体として使用します。

 

翌日、いよいよモノクローナル抗体ができているのかがわかります。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2970「中級バイオ技術者認定試験」

NPO法人 日本バイオ技術教育学会が主催する、

「バイオ技術者認定試験試験」が12/15(日)に実施されました。

 

午前の部は60問 (バイオ総論30問、生化学30問)

午後の部は90問 (微生物学30問、分子生物学30問、遺伝子工学30問)

合計150問です。

 

応用生物科学科2年生は中級を受験しました。

 

これまで準備してき力を発揮して~❣

いい結果になりますように(^^♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2961「微生物学実習・鼻腔内常在ブドウ球菌の検出1」

1年生の微生物学実習で鼻腔内常在ブドウ球菌の検出を行いました。

自分の鼻腔内の菌を培養します。

 

まず、滅菌綿棒に生理食塩水を含ませます。

 

綿棒を鼻前庭へこすりつけ菌を採取します。

 

10%卵黄加マンニット食塩寒天培地へ、綿棒の菌を塗ります。

 

残りの菌をスライドグラスへ塗り、グラム染色へ。

 

白金耳で全体に広げます。

 

グラム陽性球菌を確認します。

 

マンニット食塩寒天培地は、37℃ふ卵器で培養します。

マンニット食塩寒天培地には、7.5%塩化ナトリウム、マンニットが含まれています。

 

ブドウ球菌は、塩化ナトリウムの入っている培地によく発育します。

黄色ブドウ球菌は、培地中のマンニットを分解し酸を産生します。

 

指示薬のフェノールレッドにより、コロニーと培地が黄変すれば、

マンニットを分解する黄色ブドウ球菌と判定できます。

 

一方、マンニット非分解性のブドウ球菌は、白色のコロニーを作るので、

コロニーも培地の色も変化しません。

 

培養後、何色のコロニーが見られるでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2052「リニューアル📜」

こんにちは(^-^)

 

トリミングルームの壁には、学校動物を紹介している模造紙が掲示されています。

オープンキャンパスのなどのイベントで、学校動物紹介をするときに、

わかりやすくとても助かっています♪

この模造紙は、湘央祭の展示で2年生が頑張って作成しており、毎年リニューアルされてます。

 

2023年度

 

2024年度

 

イベントに参加された際には、ぜひ展示にも注目してください(*^▽^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2050「学外実習-牧場見学②-」

みなさん、こんにちは。

愛玩動物看護学科1年生を対象にした、学外実習を実施しました。

乳用牛の見学と採便を終えた後、ヒツジ追いの見学をしました。

 

牧場で飼育するヒツジは、日中広い屋外で放牧されています。

放牧後は、日が暮れる前に、牧場スタッフの方々の手により、

屋内の飼育小屋へ大移動を行います。

群れから個体がはぐれないように誘導します。

時には興奮するヒツジを抱えて、運ぶこともあります。

 

何十匹ものヒツジが移動する光景は大迫力です。

学生たちは夢中な様子。

 

ヒツジが移動し終えた後は、すかさず落とした糞を採取しました。

 

最後にアイスクリームを食べて、記念撮影して学外実習を終えました。

 

今回の経験がみんなの思い出の1ページとなったのなら、幸いです。
SH先生、いつも学外実習を企画していただき、ありがとうございます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2049「学外実習-牧場見学①-」

みなさん、こんにちは。

愛玩動物看護学科1年生を対象にした、

学外実習を実施しました。

 

今回の実習の目的は、

「飼育されている動物の生態について知ること」。

 

また、牧場スタッフの方々のお話を聞いたり、

動物の管理方法などについて見学したりしながら、

牧場についての理解を深めます。

 

はじめに牧場スタッフの方から、

ウシの生体と飼育管理の方法をご説明いただきました。

 

次に牧場のご協力をいただき、

新鮮便の採糞を行いました。

 

ウシを観察しながらそっと近づき、糞回収します。

積極的にサンプリングをしてくれました(^^)/

 

サンプリングした便は学校に持ち帰り、後日糞便検査を行います。

 

普段取り扱うことのない、

貴重な動物種の検体を採取することができ、

検査が楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2048「オンライン動物病院就職説明会のご案内」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科学生向けの、

オンライン動物病院就職説明会の案内が届いていますのでご紹介します。

 

主催:公益社団法人 日本動物病院協会

 

合同説明会日程:全日程19:30~21:10にオンライン開催

第1回 2024年11月25日(月)

第2回 2024年11月26日(火)

第3回 2024年11月27日(水)

第4回 2024年11月28日(木)

 

開催方法:オンライン開催

 

参加希望の方は、

事前エントリーフォームより登録のうえ、

参加をしましょう。

 

公式ホームページはコチラ

https://animal-hospital.jaha.or.jp/news/20241006/

 

事前エントリーフォームはコチラ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQ6CdPpmRlZJLdm1bI99ydrhuhkICyA-On9hcC71J3_WtnfA/viewform

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2954「マウス投与技術の確認」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の基礎実験動物学実習で、

マウス投与技術の確認を行いました。

 

今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、

今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。

 

そして、それぞれの手技が終わったら、

全員でその人の技術についてディスカッション・・・。

 

教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2953「天然酵母のスクリーニング その2」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」で、

酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、

培養していると・・・。

 

気泡が発生しているものが見られました。

 

そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、

カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。

 

酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、

平板培地で分離培養をしました。

 

↓↓クリックお願いします