湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 湘央学園

バイオ通信No.2883「ニンジン形成層初代培養 その2」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の細胞組織学実習で行った、

ニンジン形成層初代培養の2回目です。

 

前回はニンジンの殺菌までの作業をお届けしましたが、

今日はその続きについて、お届けします。

 

殺菌後に滅菌水で水洗したニンジンから、

形成層部分をコルクボーラーで打ち抜きます。

 

打ち抜いたサンプルの両端は、

殺菌液に直接触れているので、

その部分はメスで切り取り、

取り除きます。

 

調整したニンジンサンプルを、

培地に置床します。

 

この後、

必要事項を記入したラベルを貼り、

培養に入りました。

 

この培養では、

まずはカルスを形成させることが目的ですが、

コンタミネーションせずに培養が進み、

無事にカルスが形成されるでしょうか?

 

楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1999「クレートトレーニング」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科2年生が、

動物愛護適正飼養実習Ⅱで

ドッグトレーニングを行いました。

 

今回の実習では、

クレートトレーニングを学びました。

 

クレートとは、

安全のため、または輸送のために、

わんこを入れることのできる、

トビラが付いたプラスチック製の箱です。

 

キャリーケースとも呼ばれ、

動物病院に行く際や、

車や公共交通機関にわんこを乗車させる際など、

移動の時に活躍します。

 

わんこの体格よりも、

一回り大きいサイズを選ぶことが

ポイントです。

 

まずは、

クレートに馴れてもらう練習をします。

 

小さくちぎったおやつをクレートに入れて、

中で食べさせます。

 

何回か繰り返し練習をすることで、

わんこがクレートの中に留まるようになります。

 

今回はN先生が飼育する

チワワのワンコちゃんと、

ミニチュアピンシャーのミミちゃんにも

協力してもらい、トレーニングに参加しました。

 

わんこちゃんは、

「ハウス」、

と声を掛けると速やかにクレートに入ります。

 

学校犬のすももは、

クレートに入ることが苦手な様子でした。

 

ぜひ、今回学んだトレーニング方法を

学校犬またはご自宅で飼育しているわんこで、

練習してみてください。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2882「ニンジン形成層初代培養 その1」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の細胞組織学実習で、

ニンジン形成層初代培養を行いました。

 

最初はお料理教室のようです。

 

はじめにニンジンを洗い、

適切な幅にニンジンを輪切りにします。

 

続いて、

包丁で皮をむき・・・

(お料理力が試されます(笑))

 

次亜塩素酸ナトリウム水溶液で、

ニンジンを殺菌します。

 

そろそろ殺菌の終了時間になるので、

クリーンベンチに移動です。

 

クリーンベンチ内で、

殺菌液を捨て、

滅菌水でニンジンを水洗します。

 

このあとは、

ニンジンの形成層を打ち抜き、

培地に置床します。

 

その模様は、次回にお伝えします。

お楽しみに・・・。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1998「🕷ノミダニ薬投与🕷」

こんにちは(^-^)

 

学校動物達にノミダニ薬を投与しました🕷

 

ノミダニ薬は様々な種類があり、

主に経口タイプ(錠剤かおやつで食べる)と、

スポットタイプ(液体で首につける)に分かれます。

 

学校ではどちらでも投与できるように、

ノミダニ薬はスポットタイプで、

フィラリア薬は経口タイプを使用しています。

 

早速ワンコ達に投与していきます♪

 

スポットタイプは皮膚につける薬なので、

動物が舐められない

首の後ろに投与することが多いです。

 

毛量が多い子は、

皮膚ではなく毛に付かないように、

しっかりかき分けて皮膚を出します。

 

その時に、

皮膚の状態をチェックすることも忘れずにします👀

 

皮膚の状態が問題なければ投与していきます。

 

薬を全て付けたら終了です!!

 

投与後の注意点としたら、

 

①付けてから10分後ぐらいに、

皮膚が赤くなっていないか確認する

 

②動物が痒がっていないか、

状態を観察する

 

③舐め合いなどをしないように、

薬が完全に乾くまでは他の動物とは別にする

 

などがあります。

 

また、次の日にも

投与後の皮膚の状態を確認してください(*^^*)

 

1カ月に1回しっかり投与して、

寄生虫から動物達を守っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2881「はじめての無菌操作」

みなさん、こんにちは。

 

一ヶ月ほど前のことになりますが、

1年生の細胞組織学実習で無菌播種を経験しました。

 

バイオを学ぶ上で、

無菌操作(殺菌等が混入しないように操作すること)は

重要な技術の一つです。

 

無菌操作時の身だしなみや、

操作上の注意点などなど、

注意しなければならないことは、

多々あり・・・

 

一言で無菌操作といっても、

分野、扱う材料、目的、

求められるレベルなどによって、

細かな違いがあります。

 

しかし、

「コンタミネーション(汚染)

させないように操作を行わなければならない。」

という意味では、同じ目的です。

 

これから様々な形で、

無菌操作を経験していきますから、

少しずつ身につけていきましょう。

 

播種した種は、

コンタミネーションせずに無事に培養できるでしょうか?

 

日々の観察を忘れずに・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1997「尿検査🔬」

こんにちは(^-^)

 

動物内科看護実習で尿検査を行いました。

 

今回は、

「自然排尿」、

「カテーテルを用いる採尿」、

「膀胱穿刺による採尿」と、

三種類の方法で検体を集めました。

 

それぞれの特徴としては、

 

自然排尿

→動物が尿をして、その尿を集める

 

カテーテル採尿

→カテーテル(管)を尿道に入れ膀胱に溜まっている尿をとる

 

膀胱穿刺

→エコーで膀胱を確認しながら膀胱に針を刺し尿をとる

 

になります。

 

写真は膀胱穿刺の様子です。

 

エコー機械で膀胱を見て、

尿が溜まっているか確認してから針を刺して、

採尿していきます。

 

採尿できたら、

尿検査していきます。

 

尿沈渣(顕微鏡)では

様々な物が確認できました🔬

 

【ストラバイト】

 

【顆粒円柱】

 

【白血球】

 

これらが尿の中にあると、

どのような影響があるの考えることが大切です。

 

また、すぐに報告できるように

しっかり特徴を覚えていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2880「授業参観がありました」

本校では、年に一度授業参観があります。

 

2年生は遺伝子工学実習を実施しました。

次の実習で使用する試薬の調製です。

 

電気泳動で使用するアガロースゲル、

泳動用Bufferなどを作りました。

 

「参観者が少ないといけないから」、

と卒業生が遊びに来てくれました。

 

卒業生の心配をよそに、

今年は保護者の皆様がたくさんお見えになりました。

 

せっかくなので、

参加者の方々へ就職先の話、学校生活、

就職活動などについてお話してもらいました。

 

無茶ぶりにも関わらず

一生懸命説明してくれました。

 

2年生の試薬調製も手際よくできました。

 

参観して頂いた保護者の方々、

ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1996「卒業生のMさんとOさん」

こんにちは(^-^)

 

卒業生が来てくれました!!

卒業生のMさんとOさんです♪

 

病院にもだいぶ慣れてきて、

できる作業も増えてきたみたいです。

 

学校犬たちとも沢山遊んでくれました🐶

 

二人とも来てくれてありがとうございます。

また遊びに来てください(*^^)

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2879「生化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

今回の2年生の生化学実習は、

DNAの性質と定量を行いました。

 

使用したDNAは、

この実習の最初に行った

DNAの分離で得たDNAです。

 

得られたDNAは、

DNAなのかなど考えながら実習を行いました。

 

最初に吸収スペクトルの作成を行いました。

 

DNAは、

260nm付近に最大吸収波長があります。

 

得られたDNAは、

260nm付近に最大吸収波長があるので、

DNAのようです。

 

結果が得られましたので、

最初のまとめ作業です。

 

吸収スペクトルのグラフは手書きで書きます。

 

次にジフェニルアミン法を用いて定量を行いました。

ジフェニルアミンは、

DNAに含まれるデオキシリボースと特異的に反応します。

 

溶液の吸光度を測定し、

検量線を作成し、定量を行います。

 

測定後、結果のまとめになります。

 

今回は項目が少し多かったので、

ちょっと大変だったかも・・・

 

2年生のみなさん、項目が多いときは、

一つずつ整理をして、

しっかりまとめていきましょう。

 

お疲れ様でした。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2878「生化学実習6~酵素編4~」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の生化学実習、

「酵素の実習」の最終回です。

 

4回にわたって、

酵素を取り扱った実習を行ってきました。

 

酵素反応は同じですが、

実習の様子をご覧ください。

 

では、いつも通り準備からスタートです。

さすがに、準備も実習計画も速くなりました。

 

早速、実習の開始です。

 

実習手順もほぼ同じなので、

各自でスムーズに進んでいるようです。

 

今回の反応は、こんな感じです。

いい感じで反応しているようです。

 

測定をして、

結果をまとめていきます。

 

酵素の実習では、

毎回グラフの作成がありました。

 

グラフから結果を出していきますが、

他に何かグラフから読み取れることを

毎回考えてもらいました。

 

意外と大変だったようです。

 

2年生のみなさん、

酵素の実習は今回で終わりですが、

これからの実習に活かしていきましょう。

 

 

~おまけ~

 

実習の途中に、

1年生が分光光度計の取り扱い方法を

学びに見学に来ました。

 

2年生から取り扱い方法の説明を受けた後、

測定方法のデモを行いました。

 

実演者のOさん、

少し緊張しているようです。

 

1年生のみなさん、

後日実習で取り扱いをしますので、

しっかり覚えておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします