みなさん、こんにちは。
1年生の基礎実験動物学実習で、
マウス投与技術の確認を行いました。
今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、
今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。
そして、それぞれの手技が終わったら、
全員でその人の技術についてディスカッション・・・。
教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。
みなさん、こんにちは。
1年生の基礎実験動物学実習で、
マウス投与技術の確認を行いました。
今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、
今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。
そして、それぞれの手技が終わったら、
全員でその人の技術についてディスカッション・・・。
教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。
みなさん、こんにちは。
1期から基礎実習として取り組んでいる
1年生のバイオサイエンス実習では、
分光光度計の使用方法を学びました。
分光光度計は、
物質の光吸収を測定する機器になります。
1年生のみなさん、
物質が光を吸収することがわかるかな。
それでは、実習の様子をご覧ください。
今回は、分光光度計の使用方法なので、
ローテーションをしながら使い方を学びました。
ちょっと余裕がある学生も・・・・・。
溶液の色や波長を変えて測定をしました。
随分慣れてきたようです。
スムーズに測定ができてきました。
少し慣れすぎて雑になるときもありましたが、
確認をしながら取り組みました。
今回の実習では、1台異なる機種を使用しましたので、
こちらは、順番に使い方を説明してもらいました。
どちらの分光光度計も
しっかり取り扱っていきましょう。
これからの分析実習でよく使用しますので、
しっかりと使い方をマスターしておいてくださいね。
1年生の検査機器総論で、
顕微鏡の取り扱いを行いました。
始めに顕微鏡の基礎知識を、
O理化のY様から講義をしていただきました。
毎年、顕微鏡メンテナンスもお願いしています。
標本を観察しながら、
生物顕微鏡の取り扱いに慣れていきます。
眼幅調整、視度調整、
光量調整、観察する時の姿勢・・・、
いろいろと調整することがありますね。
これからは実体顕微鏡、
倒立顕微鏡も使用していきます。
素早くピントが合わせられるようになってくださいね(≧▽≦)