湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 動物病院

わんにゃん通信No.2070「オンライン就職説明会のおしらせ」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科学生向けの、

オンライン動物病院就職説明会の

案内が届いていますのでご紹介します。

 

 

東京都獣医師会会員病院が参加!

東京での就職を考えている方におすすめです。

 

主催:公益社団法人 東京都獣医師会

 

合同説明会日程:全日程13:00~15:10にオンライン開催

日程1 2025年3月22日(土)

日程2 2025年3月23日(日)

 

開催方法:オンライン開催

 

参加希望の方は、

事前エントリーフォームより登録のうえ、

参加をしましょう。

 

公式ホームページはコチラ

https://tsunag.work/job_fair/4577/

事前エントリーフォームはコチラ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScNAyZb6Mptcmf5kXU410euDRYUFXMt_EBEi5r4xoatOTF7Tg/viewform

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2068「卒業生のEさんとIさんとすもも🍑」

こんにちは(^-^)

 

卒業生のEさん、Iさん、すももが来てくれました♪

二人は授業で使用できるアイテムを届けに、わざわざ来てくれました!!

 

すずなとわらびとハイチーズ📸

わらびの顔がすももの耳で隠れてしまいました、、、。

 

二人は動物病院で働いています。

さらに、Eさんの病院では、在学生が病院実習中でお世話になっています。

 

卒業生から在学生の話を聞くと、双方の成長がわかり、とても楽しいです♪

在校生をよろしくお願いします。

 

貴重なアイテムをありがとうございました。

早速、来年度の授業から使用させてもらいます!!

また来てください(*^^*)

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2067「卒業生のKさんとOさん🐶」

こんにちは(^-^)

 

卒業生のKさんとOさんが遊びに来てくれました。

 

在学中と変わらず、明るく元気よく沢山犬猫たちと遊んでくれました🐈

 

二人は動物病院に勤めています。

その動物病院に2月と3月には在校生が動物病院実習でお世話になります。

優しく&厳しく指導お願いします。

 

時間があったら、自分たちの体験談も是非聞かせてあげてください。

会えて嬉しかったです。

 

またお土産もありがとうございました(^^)

また来てください♪

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2062「動物形態機能学実習~縫合体験~」

皆さん、こんにちは。

愛玩動物看護学科1年生の、動物動物形態機能学実習の様子をお届けします。

 

今回は、獣医師の先生が手術等で行う結紮や縫合を実際に経験しました。

 

そうすることで、

「臨床の現場で、よりよいサポートができるようになる」

ということにつなげたいという目的です。

 

鶏肉を使用して、縫合を経験してみます。

 

一度切れ目を入れた箇所を縫合していきます。

 

糸がほどけないように縫合することができたでしょうか。

 

動物病院で、手術の場面でも獣医師のサポートがしっかりできるように、

学んだことを覚えておいて欲しいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2061「動物形態機能学実習~実験動物の取扱い~」

皆さん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科1年生で行われる動物形態機能学実習では、

実験動物を用いて、動物の生体や投与法、麻酔管理などについて勉強します。

 

針やシリンジの準備も動物看護師の仕事になります。

注意点や安全な取扱い方法を学びます。

 

衛生面も考えることも大切です!

実習中は、白衣やキャップ、グローブを着用します。

 

そして、動物の様子をしっかり観察します。

観察するポイントを教えてもらい、異常がないか確認します。

 

常に動物ファーストで行動できる愛玩動物看護師になってほしいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2048「オンライン動物病院就職説明会のご案内」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科学生向けの、

オンライン動物病院就職説明会の案内が届いていますのでご紹介します。

 

主催:公益社団法人 日本動物病院協会

 

合同説明会日程:全日程19:30~21:10にオンライン開催

第1回 2024年11月25日(月)

第2回 2024年11月26日(火)

第3回 2024年11月27日(水)

第4回 2024年11月28日(木)

 

開催方法:オンライン開催

 

参加希望の方は、

事前エントリーフォームより登録のうえ、

参加をしましょう。

 

公式ホームページはコチラ

https://animal-hospital.jaha.or.jp/news/20241006/

 

事前エントリーフォームはコチラ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQ6CdPpmRlZJLdm1bI99ydrhuhkICyA-On9hcC71J3_WtnfA/viewform

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2038「聴診器🩺」

こんにちは(^-^)

 

動物内科看護学実習Iで、聴診器を扱いました🩺

愛玩動物看護学科の学生は、自分の名前入り聴診器を持ってます。

 

飼育当番時にもその聴診器を使って、

学校犬達の心音を聴いて毎日状態チェックをしてます。

 

先ずは自分の心音を聴いて聴診器の仕組みを学びます。

 

いよいよ学校犬の心音を聴いてみます🐩

 

心音だけではなく心拍数も測定します。

 

心拍数は基本1分間に何回拍動しているか測定するのですが、

動物の場合1分も大人しくしているのは難しいため、

10秒×6もしくは15秒×4をして測定します。

 

ちゃんと前頭測定できました(*^▽^*)

 

みんな正常範囲でした。

 

学校犬は慣れているので協力してくれますが、

動物病院に来院する動物の中には、

見慣れない道具が身体に触れることで、ビックリして動いてしまう子もいます。

 

この時に、

動物を落ち着かせることも大切です。

 

普段から沢山の動物に協力してもらい、

どうしたら良いのか考えていきましょう

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2037「微生物学実習~グラム染色~」

皆さん、こんにちは☺

愛玩動物看護学科1年生の、微生物学実習の様子をお伝えします。

 

この実習では、実際に微生物を取り扱いながら、

細菌や菌類、ウイルス、原生動物などの基礎的な知識を身に付けます。

 

また、寒天粉末培地の作製方法や、

器具の使用方法などの知識も身に付けます。

 

今回は、細菌をグラム染色して顕微鏡で観察する実習を行いました。

 

グラム染色は、細菌を「赤色」と「青色」に染め分ける染色法です。

染色した細菌を顕微鏡を使って、色、形などを観察し、

どういった細菌なのかを確認します。

 

まずは、デモンストレーションを見て、しっかりメモを取ります。

 

染色時間も大切です。

班ごとに時間を確認しながら染色を行なっています。

 

染色した細菌を顕微鏡使用して観察しています。

うまく染色できたでしょうか。

 

大学病院や大きな動物病院では、

遺伝子検査や細菌検査を行うことがあります。

 

将来そういった病院でも、

「活躍できる愛玩動物看護師」になるため、

しっかりと学びましょう。

 

実習を通して、様々な知識を身に付けて欲しいと思います♬

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2019「動物臨床看護学実習①」

みなさん、こんにちは。

 

動物臨床看護学実習の授業の様子をご紹介します。

 

この授業では、犬種や猫種、

それぞれの動物種でなりやすい病気などについて勉強しています。

 

また、動物病院で必要な問診票やカルテなどを

自分なりに作成してもらいます。

 

飼い主様に聞くべきことは何かを自分で考えて、

作成してもらいました。

 

親しみやすくするために絵を入れたり、

書きやすいデザインにしたりと奮闘していました。

 

授業の最後には、パワーポイントを使用して、

2人1組で猫種について発表しました。

 

学生が作成したワードやパワーポイントを、

ファイルにまとめました。

 

それぞれの個性が活かされたファイルになりました。

 

パソコンを触る機会があまりないと思うので、

今回の授業で基本的なパソコン操作ができるようになってくれたら、

うれしいです☺

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2015「検査機器総論-超音波(エコー)検査」

皆さん、こんにちは。

 

1年生の授業、

「検査機器総論」の様子をお伝えします。

 

今回は、超音波(エコー)検査について勉強しました。

 

前回、心電図検査で講義をしていただいた、

本校の臨床検査技術学科のT先生に

エコー検査について講義していただきました。

 

エコー検査は、高い高周波の音波を使用して、

腫瘍、がん、ポリープなどを見つけることができます。

 

また、臓器の形や大きさの変化、

色なども確認することができます。

 

動物病院でもエコー検査が行われ、

動物の体の異常を調べる大切な検査になります。

 

「プローブ」、と呼ばれる超音波を発生させる器械を、

体の表面に当てて検査をします。

 

プローブを使用して心臓を探します。

 

すぐには見つからず、

みんな苦戦していました。

 

心臓が正しく撮影できていたか、

T先生に確認してもらいました。

 

最後に講義をしていただいたT先生とピース!✌

 

いい笑顔ですね!

 

心電図検査も超音波検査も、

動物病院で頻繁に使用される検査です。

 

今回学んだことを、

今後の勉強に活かしていってくださいね☺

 

講義していただいたT先生、

ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします