湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: バレンタイン

バイオ通信 No.3000「遺伝子操作学実習・実技試験1」

みなさん、こんにちは。

 

2月14日の今日はバレンタインデーですが、バイオ通信も3000回の節目を迎えました。

これもご覧いただいているみなさまのおかげです。

これからも、バイオ通信をよろしくお願いします。

 

1年生の遺伝子操作学実習では最後に実技試験を行っています。

内容はプラスミドの調製とアガロースゲル電気泳動です。

 

試験時間は3時間、午前チーム、午後チームに分かれての実施です。

 

プラスミドの調製はボイル法かアルカリSDS法を選択して調製します。

 

煮沸の後に、沈殿物(宿主菌の染色体DNAと変性した菌体のタンパク質)を取り除きます。

 

プラスミドが調製出来たら、アガロースゲル電気泳動を行います。

 

泳動後は染色して、プラスミドを確認します。

 

実技試験では、全ての試薬、器具は自分で準備して作業します。

後片付けも含めて3時間となります。

 

時間が限られていますので、操作の順番も考えて動かないといけません。

 

午前チームはまず、アガロースゲルの調製から行っていました。

午後はどうなるでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2837「シャーレを滅菌しました。」

1年生の微生物学実習で、

シャーレを滅菌しました。

 

プラスチックシャーレへ培地を入れて、

平板培地を作製します。

 

平板培地には細菌を分離培養します。

 

実習が終わったら滅菌して廃棄します。

オートクレーブでの滅菌条件は121℃、2気圧、20分。

プラスチック製品のシャーレはこんなにぐちゃぐちゃに変形します。

 

たくさんのシャーレを一気に滅菌したところ。。。

 

ハートのオブジェが出来ました(≧▽≦)

ドットはコロニー数を数えた時のなごりです。

 

今日はバレンタインデー・・・

バイオらしい!?バレンタインデーでしょ?

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1257「バレンタイン」

こんにちは。

2月14日はバレンタインデーということで、O先生が学校犬達におやつを買ってきてくれました。

 

群がるワンコ達

おやつの力は偉大ですね。

 

「さくら」もだいぶアピールをしてきてくれるようになりました。

おやつを切っているO先生の足に乗る「さくら」

隣の「ぽてと」はペットシーツの上にちょこんしてます。

学校犬のみんなに愛が伝わる事を願って・・・HappyValentineday

 

↓↓クリックお願いします