湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「愛玩動物看護学科」の記事

わんにゃん通信No.1997「尿検査🔬」

こんにちは(^-^)

 

動物内科看護実習で尿検査を行いました。

 

今回は、

「自然排尿」、

「カテーテルを用いる採尿」、

「膀胱穿刺による採尿」と、

三種類の方法で検体を集めました。

 

それぞれの特徴としては、

 

自然排尿

→動物が尿をして、その尿を集める

 

カテーテル採尿

→カテーテル(管)を尿道に入れ膀胱に溜まっている尿をとる

 

膀胱穿刺

→エコーで膀胱を確認しながら膀胱に針を刺し尿をとる

 

になります。

 

写真は膀胱穿刺の様子です。

 

エコー機械で膀胱を見て、

尿が溜まっているか確認してから針を刺して、

採尿していきます。

 

採尿できたら、

尿検査していきます。

 

尿沈渣(顕微鏡)では

様々な物が確認できました🔬

 

【ストラバイト】

 

【顆粒円柱】

 

【白血球】

 

これらが尿の中にあると、

どのような影響があるの考えることが大切です。

 

また、すぐに報告できるように

しっかり特徴を覚えていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1996「卒業生のMさんとOさん」

こんにちは(^-^)

 

卒業生が来てくれました!!

卒業生のMさんとOさんです♪

 

病院にもだいぶ慣れてきて、

できる作業も増えてきたみたいです。

 

学校犬たちとも沢山遊んでくれました🐶

 

二人とも来てくれてありがとうございます。

また遊びに来てください(*^^)

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1996「卒業生が来てくれました🌰」

こんにちは(^-^)

 

卒業生が来てくれました!!

 

湘央学園に看護コースができた時から

学生たちに寄り添ってくれた「まろん」です🐶

 

家族のMさんと

お母様と一緒に来てくれました。

 

もう14歳になりましたが、

14歳には見えないまろんです🌰

 

在学中からの

綺麗なシルクのような被毛は健在です。

 

むしろ、

Mさんが丁寧に手入れをしてくれているので

在学中よりも綺麗で輝いていました✨

 

そして人懐こく、

会う人全員に挨拶してくれる

可愛さも健在でした。

 

Mさん、まろん、お母様も

会いに来ていただきありがとうございました。

 

お土産もありがとうございました!!

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1995「🐕飼育当番が始まりました🐈」

こんにちは(^-^)

 

1年生の飼育当番が5月から始まりました♪

 

新しいユニフォームを着て、

2年生に色々と教えてもらいます。

 

2年生の作業姿を見て、

メモもしっかり取ります📝

 

7月までは合同で飼育当番を行い、

8月からは分かれて作業していきます。

 

今のうちに沢山2年生に質問して、

覚えてください(*^^*)

 

飼育当番以外のことも

沢山聞いてみてください。

 

優しい先輩が

色々教えてくれるはずです。

 

🐱学校動物達をよろしくお願いします🐶

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2875「応用実験動物学Ⅰ実習」

皆さん、こんにちは。

 

2年生の選択授業である、

「応用実験動物学実習」の様子をお送りします。

 

実習では、マウス、

ラット、ウサギを使用します。

 

それぞれの動物の保定法や投与法を学んだり、

血液を採取し、血球を観察します。

 

今回は、マウスを使用した授業の様子をお伝えします。

 

授業を選択した学生は6人です。

全員真剣に取り組んでいます。

 

次回はラットを使用した授業の様子を、

お送りしたいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1994「検査機器総論-心電図」

皆さん、こんにちは。

 

5月8日に行われた、

1年生の「検査機器総論」の授業の様子をお伝えします。

 

臨床検査技術学科のT先生に心電図検査について、

レクチャーしていただきました。

 

心電図は、心臓全体の働きを調べることができ、

心臓病の発見や、病状の把握、

治療効果の確認などが可能です。

 

波形を見ることにより、

心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、

血流の流れが円滑に行われているか、

心筋に異常がないかなどを読み取ることができます。

 

電極の取り付け方や波形の読み取り方、

心電図からわかる心疾患について、

実際に心電図を使用して勉強しました。

 

電極を装着し、心電図を確認します。

 

波形を確認し、記録します。

 

記録した波形から、

心拍数や補正QT時間などを計算します。

 

心電図について理解できたでしょうか?

 

動物病院でも同様に心電図を使用するため、

使用方法や見方について覚えていきましょう。

 

講義をしていただいた臨床検査技術学科のT先生、

ありがとうございました!


わんにゃん通信No.1993「卒業生のNさん・Oさん・Kさん」

こんにちは(^-^)

 

卒業生のNさん、Oさん、

Kさんが遊びに来てくれました♪

 

推しのワンコ達とハイチーズ📷

 

卒業してからまだ2カ月しかたっていないのに、

もう懐かしいと言ってました(^∀^)

 

3人ともやっと動物病院の雰囲気に

慣れてきたみたいです。

 

これからどんな愛玩動物看護師になるか楽しみです♪

また遊びに来てください!

 


わんにゃん通信No.1992「神奈川県動物愛護センター施設見学」

こんにちは(^-^)

 

1年生が神奈川県動物愛護センターの

施設見学に行ってきました。

 

始めに映像で愛護センターの

働きや仕組みについて学び、

その後2グループに分かれて

施設内の見学をさせていただきました。

 

可愛い動物達が沢山居て、

デレデレしていた学生達ですが、

なぜこの子達がこの施設に来たのかや

今の譲渡の状況などを聞くと、

色々と考えることが多かったみたいです。

 

動物とこれからも関わっていく私たちは、

常に動物達の状況を

考えていかなければいけません。

 

これからの3年間、

様々な事を学び、

私たちがどのようなことができるのかを

考えていきましょう!!

 

神奈川県動物愛護センターの皆様、

今回も施設見学を快く受け入れていただき、

誠にありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1991「卒業生のOさん🐶」

こんにちは(^-^)

 

卒業生のOさんが遊びに来てくれました。

I先生とA先生とハイチーズ📷

 

予防シーズンの忙しさに

目を回しながら頑張っているそうです🏥

 

Oさんは在学中からしっかりとしてましたが、

働いてからはさらにしっかりとしていて、

頼りがいがありそうでした!!

 

おみやげもありがとうございました。

また遊びに来てください🐶

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1990「オリエンテーション⑧~集合写真~」

みなさん、こんにちは。

 

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

 

愛玩動物看護学科・応用生物科学科2年生は、

神奈川県にある

「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

そのときに撮影した、

愛玩動物看護学科と応用生物科学科の集合写真です。

 

オリエンテーション当日は、

あいにくの雨の中での開催となりましたが、

スタンプラリーと

カレーライス作りを楽しんで取り組む姿が印象的でした♪

 

ぜひ、これからも学科関係なく、

よりよい交友関係を築いてもらえると嬉しいです。

 

↓↓クリックお願いします