みなさん、こんにちは。
先日、愛玩動物看護学科1年生と、
「人と動物の関係学」を担当いただいています、
H先生とで期の最後に集合写真を撮影しました。
H先生の愛犬リリーちゃんも、
笑顔で写ってくれました。
リリーちゃんは毎週、
H先生と一緒に授業に来て、
学生たちを癒してくれています。
H先生、
今年度も貴重な講義をしていただき、
ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
先日、愛玩動物看護学科1年生と、
「人と動物の関係学」を担当いただいています、
H先生とで期の最後に集合写真を撮影しました。
H先生の愛犬リリーちゃんも、
笑顔で写ってくれました。
リリーちゃんは毎週、
H先生と一緒に授業に来て、
学生たちを癒してくれています。
H先生、
今年度も貴重な講義をしていただき、
ありがとうございました。
皆さん、こんにちは。
1年生の授業、
「検査機器総論」の様子をお伝えします。
今回は、超音波(エコー)検査について勉強しました。
前回、心電図検査で講義をしていただいた、
本校の臨床検査技術学科のT先生に
エコー検査について講義していただきました。
エコー検査は、高い高周波の音波を使用して、
腫瘍、がん、ポリープなどを見つけることができます。
また、臓器の形や大きさの変化、
色なども確認することができます。
動物病院でもエコー検査が行われ、
動物の体の異常を調べる大切な検査になります。
「プローブ」、と呼ばれる超音波を発生させる器械を、
体の表面に当てて検査をします。
プローブを使用して心臓を探します。
すぐには見つからず、
みんな苦戦していました。
心臓が正しく撮影できていたか、
T先生に確認してもらいました。
最後に講義をしていただいたT先生とピース!✌
いい笑顔ですね!
心電図検査も超音波検査も、
動物病院で頻繁に使用される検査です。
今回学んだことを、
今後の勉強に活かしていってくださいね☺
講義していただいたT先生、
ありがとうございました。
こんにちは(^-^)
一年生の授業で、
ボディーチェック(一般身体検査)について学びました。
ボディーチェックでは、
全身くまなく確認して、
動物の健康状態を把握します。
また病気の早期発見の役割があります。
ポイントは、何と言っても
頭の先から尻尾の先まで、
全身くまなく確認することです。
目で見るだけではなく、
触って、聴いて、嗅いで、
確認することがとても大切です。
早速学校犬達をチェックしていきます🐶
私たち人と同じように、
動物達の体調も毎日同じではありません。
動物達に何か異常があるときに、
いち早く気づけるよう
毎日のチェックがとても大切です!!
今回習ったポイントをよく覚えて、
隅々まで全身チェックしていきましょう(*^▽^*)
このボディーチェックですが、
オープンキャンパスのプログラムの一つにもなっています。
オープンキャンパスでは、
この内容を簡単にまとめています。
家の動物達にも、
その日から実践できるポイントを知ることができます📝
興味のあるかたはぜひ、
オープンキャンパスにご参加ください。
可愛い学校動物達とお待ちしています♪
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科学生向けのフォーラムの案内が届いていますのでご紹介します。
〇テーマ
JBVP「第26回 日本臨床獣医学フォーラム 年次大会2024」
よりそう:もっと考えよう 伴侶働物との暮らし~どうぶつにやさしい医療~
〇日 時
・第1日: 2024年9月21日(土) 8:50~20:00
・第2日: 2024年9月22日(日) 8:50~18:10
〇参加費
・愛玩動物看護師・トリマー:事前申し込み16,000円~・当日券18,000円~
・獣医学生・愛玩動物学生:事前申し込み6,000円~・当日券8,000円~
〇会 場
ホテルニューオータニ(東京都千代田区紀尾井町4-1)
〇申し込み
参加希望の方は公式ホームページより申し込みください。
公式ホームページはコチラ
↓ ↓
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科学生向け講座の
案内が届いていますのでご紹介します。
〇テーマ
「明日から役立つシニアケア講座」
〇開講形式
eラーニングを用いたオンライン開催
〇参加費
無料
〇申し込み:
参加希望の方は公式ホームページより申し込みください。
公式ホームページはコチラ
↓ ↓
https://sacnavi.kyoritsuseiyaku.co.jp/elearning-guide/322
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科学生向けの
学会・セミナーの案内が届いていますのでご紹介します。
〇日 時
・第1日: 2024年11月16日(土) 13:00~18:00
・第2日: 2024年11月17日(土) 9:00~18:00
〇参加費
事前の申し込み(*2日間通しの金額です)5,000円
〇会 場
麻布大学(相模原市中央区淵野辺)
〇申し込み
参加希望の方は、公式ホームページより申し込みください。
公式ホームページはコチラ
↓ ↓
<第8回アジア伝統獣医学会/アジア中獣医学会 日本大会2024>
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科2年生が、
動物愛護・適正飼養実習Ⅱで
ウサギの爪切りを行いました。
今回はタオルを使用して、
ウサギを保定しました。
ウサギはこのような
仰向けの姿勢になると落ち着きます。
タオルの隙間から、
一肢ずつ出して爪切りを行います。
このときにタオル保定がきつくなり過ぎないよう、
緩み過ぎないように気を付けます。
2年生が丁寧に爪切りをしてくれたおかげで、
ウサギは大人しくしてくれました。
動物病院には、
様々な動物種が来院します。
動物の特性をよく理解して、
看護を行いましょう♪
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科2年生が、
動物愛護・適正飼養実習Ⅱで
ウサギの保定について学びました。
「保定」とは、
診察の際に動物を支えることをいいます。
保定をすることで、
スムーズに検査・処置を行うことができ、
動物と周囲の人間がケガをすることを防ぎます。
今回、タオルを使用してウサギを保定しました。
ウサギは、
イヌ・ネコに比べて、
後ろ足が骨折しやすいです。
柔らかいタオル等で
身体を保護・固定することで、
安全な保定がしやすくなります。
また、
高いテーブルの上からの
落下による事故を防ぐため、
なるべく低い位置で診察を行います。
動物病院には、
様々な動物が患者さんとして来院します。
動物の特性をよく理解して、
ストレスの少ない診察を心がけましょう(#^^#)
こんにちは(^-^)
卒業生からとても可愛いお便りが届きました📪
この春卒業した「ぽてと」です🍟
真ん丸お目👀と
丸顔で顎がちょっと出ているところが
とても可愛いです。
同居犬のジャックちゃんと
とても仲良しでお散歩にも一緒に行きます🐾
寝る姿も同じでもうすっかり兄弟です💤
余りの可愛さに
学生たちと写真を一緒に見て、
癒されました。
卒業生のFさん、
可愛いぽてとの写真ありがとうございます!!
また写真楽しみにしています📷
ぽてとと学校にも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
先日、
愛玩動物看護学科1年生の
「人と動物の関係学」を担当いただいている、
H先生の愛犬リリーちゃんが学校に来てくれました。
リリーちゃんは毎週H先生とともに授業に来て、
学生たちを癒してくれています。
かわいくハート型にカットされたお尻が、
チャームポイントです♪
愛玩動物看護学科の学生に
たくさんかわいがってもらいました。
リリーちゃんも嬉しそうです。
学校で見かけた際には、
ぜひかわいがってあげてください♪