2月19日(日)に愛玩動物看護師国家試験が実施されます。
資格試験受験にあたり学校へ書類を取りにみえた卒業生のみなさま、勉強、はかどっていますか。
お仕事しながらの勉強大変だと思います。
あと少しです。
教員一同、応援しております。
2月19日(日)に愛玩動物看護師国家試験が実施されます。
資格試験受験にあたり学校へ書類を取りにみえた卒業生のみなさま、勉強、はかどっていますか。
お仕事しながらの勉強大変だと思います。
あと少しです。
教員一同、応援しております。
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護師国家試験に向けて、動物看護コース2年生は連日対策授業に参加しています。
この日は、SH先生の寄生虫に関する対策講義です。(2月7日)
みなさん、ぐんぐん力をつけてきているようですね。
体調を崩すことがないように、体調管理はしっかりとして、試験本番へ向けて頑張っていきましょう!
現状で体調を崩している方もいますが、焦らずに体調を回復させ、
万全の体調で試験を迎えられるように努めましょうね。応援しています!!!
みなさん、こんにちは。
先日、講師のAS先生が2月19日(日)に愛玩動物看護師国家試験を
受験する学生たちのために、御守りをくださいました。
まずは、今年の干支の兎(うさぎ)と一緒に写真を撮りました。
先生自ら寒川神社で合格祈願をしてくださったそうです。
ありがたいことです。
その後、学生が勉強している前方で・・・
静かに、温かく見守ってくださっています。
AS先生、ありがとうございます。
先生のお心遣いに感謝しかありません。
先生の気持ちに応える意味でも、しっかりと結果を出していきましょう!
みなさん、こんにちは。
第4期の本試験が終わった次の日(2月3日)に応用生物科学科1年生を
対象とした自己表現セミナーが開催されました。
まずは先生の講義からはじまり・・・
面接時のマナーに関する演習・・・
模擬面接へと進んでいきました。
1年生は、緊張しながらも頑張って取り組んでいるようでした。
いよいよ就職試験も本番を迎えます。
積極的にチャレンジしていきましょうね。
応援しています。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース1年生のUさんが飼育する、
ミックス犬のノアちゃんがグルーミング実習Ⅰに参加してくれました。
ミックス犬とは、2種以上の犬種を交配して誕生した雑種犬をいいます。
さて、問題です!
Uさんが飼育するノアちゃんは、何犬と何犬を掛け合わせて生まれたミックス犬でしょうか?
ヒントは
・毛色
・毛質
・頭のかたち
です。考えてみてください♪
答えは・・・・。
ノアちゃんの父犬の犬種: チワワ
オアちゃんの母犬の犬種: ミックス犬(トイ・プードル と 狆)
です!!
改めてノアちゃんをよく見ると、
・毛色は狆
・ふわふわなパーマした毛質はトイ・プードル
・頭のかたちはチワワ
の特徴がわかります。とても可愛いです♪
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース1年生のIさんが飼育する、
トイ・プードルのひなこちゃんがグルーミング実習Ⅰに参加してくれました。
今回はひなこちゃんの足先のカットに挑戦しました。
仕上げばさみを使い、足先の毛を丸く切りそろえます。
ひなこちゃんが急に動いてケガさせてしまわぬように、
Iさんは左手でひなこちゃんの股と後ろ足を支えます。
慎重にカットを行い、かわいらしい足先が完成しました♪
ひなこちゃんは、はじめての実習に疲れてしまったのか、ウトウト・・・・
最後には眠ってしまいました。寝顔も可愛いです。
1日よく頑張ってくれました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のMさんが飼育する、
トイ・プードルのむぎくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
むぎくんのすごいところは、
トリミングの最中でも飼い主のMさんの言うことをしっかりと聞いてくれます。
たとえば、オスワリと伝えると・・・。
しっかりと、Mさんの指示に合わせて姿勢をととのえてくれます。
Mさんとむぎくんは日頃から芸(コマンド)を練習しているそうです。
はじめての環境での実習でしたが、むぎくんはとてもお利口でした。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のFさんが飼育する、
ジャックラッセル・テリアのジャックくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
テリア系のわんちゃんは他の犬種に比べて筋肉量が多いです。
Fさんが飼育するジャックくんもパワフルです!
Fさんは爪切りやシャンプー中に、逃げようとするジャックくんを、
必死に抱えながらトリミングを行いました。
はじめは緊張していたジャックくんでしたが、次第に落ち着き協力的に。
顔周りのカットにも挑戦しました。
長く綺麗なまつげを切ってしまわぬよう気をつけながら、
飛び出ている毛を梳きバサミで切りそろえました。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
来年度(2023年度)は、試験的に登録販売者試験の対策講座を開講します。
9月に神奈川県で実施される試験を目標に、講座の開催前から準備をしてい
ただく予定です。
講座の開講期間は8月7~11日と14~18日の10日間・・・
この講座をご担当いただくKM先生、KH先生は、
いずれも薬学部の先生(外部からもうおひとりの先生にもご担当いただく予定)で、
薬のエキスパートで、登録販売者試験の対策を行ってきた実績もおありです。
今回の試験結果を踏まえ、選択科目としての本格導入も検討していく予定です。
試験にチャレンジしようという方は、ぜひ受講してください。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱで
わんこのブラッシングを体験しました。
今回は実習担当のS先生が飼育する甲斐犬のきなこちゃんにご協力いただきました。
甲斐犬を含む和犬は、「ダブルコート」と呼ばれる特殊な被毛の構造を有します。
大気中の汚れや外部寄生虫から皮膚を保護する太くて硬い性質の「オーバーコート」と、
保温効果を高める細くて柔らかい「アンダーコート」の2種類の毛から成ります。
ダブルコートのわんちゃんは、主に春と秋に毛が生え替わる換毛期を迎えます。
換毛期にアンダーコートが多量に抜けるため、この季節は定期的なブラッシングが欠かせません。
写真は動物看護コース2年生のIさんが、今回のブラッシングで集めたきなこちゃんの被毛です。
手作りの目玉を付けてみました!
ブラッシング後はシャンプーをして、ブラッシングで除ききれなかった抜け毛や汚れを除去します。
さいごにドライヤーで乾かして終了です。
S先生・きなこちゃん、今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。