湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信 No.2707「卒業発表でした」

2年生の卒業発表がありました。

掲示での発表です。

 

発表後は卒業アルバムを作成しました。

 

グループで分担して作ります。

 

どんなものになるのかは。。。お楽しみに♪

 

いろいろあった?

楽しい2年間でしたか。

卒業おめでとうございます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1389「愛玩動物看護師国家試験正解予想の一部修正」

みなさん、こんにちは。

2月20日(月)のわんにゃん通信No.1384で、当学科でまとめた愛玩動物看護師国家試験の

正解予想をアップしましたが、その後、講師の先生方からご意見をいただき、

必須問題 問14と一般問題 問96は、学科の予想として

正解を一つに絞り込めないという結論に達しました。

そのため、以下の通りに修正します。

 

正式な正解は公式な発表を待たなければなりませんが、予想をアップしている以上、

受験された卒業生への情報として、修正をアップすることとしました。

ご確認ください。

 

[必須問題]

1~20 13254 32155 551(1または2)2 11521

21~40 22445 45533 14254 53133

41~50 13144 11313

 

[実地問題]

1~20 15142 23534 45442 12521

21~40 12145 23525 14545 41532

41~50 51414 55431

 

[一般問題]

1~20 31313 12432 25133 51241

21~40 35334 31442 45255 24215

41~60 54233 51234 25114 24223

61~80 11252 14311 42454 32315

80~100 22235 42323 42314 (5または4)5424

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1388「日本動物看護職協会からの案内」

みなさん、こんにちは。

動物看護職の職能団体である一般社団法人日本動物看護職協会から、

以下の内容の案内が学校に届きました。

当学科は団体賛助会員、学生は学生会員となっておりますが、

これから卒業を迎える動物看護コース2年生は、動物看護職の社会的な認知をさらに高める意味でも、

以下をご覧いただき、ぜひ入会を検討いただければと思います。

 

平素より本協会の活動にご協力を賜り誠にありがとうございます。

愛玩動物看護師国家試験が終了し、卒業式等のご準備をされていることと存じます。

卒業を控えた学生の皆さまへ、動物看護職の職能団体である本協会の活動に興味を持っていただき、

入会をご検討いただく機会とすることを目的とし、告知媒体を準備いたしました。

是非、卒業年次学生の皆さまへアナウンスのご協力をお願いいたします。

 

<添付の入会案内アナウンスメント>

jvna_nyukaiannnai2023

 

<JVNAイメージプロモーション映像>

本協会の活動紹介を2分程度にまとめた映像です。

YouTube配信となっておりますので、貴校職員、学生の皆さまへ以下のリンクをご案内ください。

https://youtu.be/2SftVWRQ4-Y

ご多用のところ大変お手数おかけいたします。

 

国家資格を伴い新生した動物看護の発展のため、

本協会はより多くの会員の皆さまとともに活動できることを願っております。

今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

一般社団法人 、日本動物看護職協会

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1387「アニサキス」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで、アニサキスについて学びましたのでご紹介します。

以下に画像がありますので、寄生虫が苦手な方、食事中の方などはご注意ください。

 

はじめに、アニサキスとはサバ、タラ、イカ、サケ等に寄生する線虫です。

アニサキスの幼虫はヒトにも感染し、消化器官に感染し、

腹痛や嘔吐、アレルギー症状を起こす恐れがあります。

 

今回の実習ではスケソウダラとマサバの体内から、アニサキスの幼虫を採取し、観察しました。

アニサキスの幼虫は内臓器に多く寄生します。

宿主の鮮度が落ちると筋組織へ体内移動をする特徴をもちます。

 

写真は、スケソウダラの内臓に寄生した無数のアニサキスの幼虫です。

(輪状の模様ひとつひとつが虫体です。)

 

ピンセットを使い、幼虫を摘出します。

 

たくさん寄生していました!

 

アニサキス以外にも、ニベリン条虫が寄生していました。

画像からはわかりにくいですが、魚の体内から摘出して

すぐのアニサキスとニベリン条虫は元気よく動きます。

その姿を気に入った数名の学生は、実習終了後に摘出したアニサキスとニベリン条虫を、

生理食塩水が満たされたチューブに入れて自宅に持ち帰ったそうです。

同居のご家族を驚かしていないか心配です・・・。

 

また、今回実習に使ったサバとスケソウダラは、寄生虫を摘出後に学生が自宅に持ち帰りました。

動物看護コース1年生のEくんは2匹も魚を持ち帰り、自宅で美味しく調理したとのことです。

 

アニサキスの感染予防法は、

魚の内臓を食べない、

新鮮な魚を選ぶ、

魚の内臓は新鮮なうちに取り除く、

70度以上でよく加熱する、または-20度以下でよく冷却するなどの方法があります。

 

正しい知識をもち、寄生虫感染症予防をしましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1386「エリザベスカラー✿」

こんにちは(^_^)

2年生の実習でエリザベスカラーについて学びました。

 

エリザベスカラーは動物が自傷しないようにや動物と人が

ケガをしないように装着したりと様々な場面で活躍します。

とても大事なアイテムですが装着を嫌がる動物が多いです。

 

そこでプラスチックタイプのエリザベスカラーをつけて動物の気持ちを体験してみました。

 

装着の感想としては、音が響くや首に当たるのが気になるなどがありました。

エリザベスカラーは、プラスチック・布・クッションタイプ・洋服タイプなど様々な種類があります。

それぞれメリットデメリットがあります。

 

プラスチックタイプは汚れが拭き取りやすく安価ですが、

割れたり音が響きやすいなどのデメリットがあります。

 

布系は柔らかく首に負担がかかりづらいのですが、

汚れやすく元気いっぱいの子には意味が無い場合があります。

 

動物の様子をみてその子に合う物を選択してあげてください(*^∪^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1385「試験を終えて✍」

こんにちは(^_^)

2月19日は愛玩動物看護師国家試験でしたね。

試験当日とその次の日は様々な意見や感想を聞きましたが、まずは本当に国家試験お疲れ様でしたm(_ _)m

 

在校生は学校で習った内容を総復習して自分でも知識を増やし、

更に通常でしたら働きながら経験を積むことで、

イメージと技術がつく内容を勉強するのはとても大変だったと思います。

 

卒業生の皆様は改めて勉強アイテムを手に入れて基礎を勉強し直し、

更に働きながら勉強することは本当に大変だったと思います。

皆様すごい努力だったと思います。

 

色々と思うことはあると思いますが、これまで頑張った自分を沢山褒めてあげてくださいね。

学校にも遊びに来てください。試験のことやその他のことも沢山お話ししましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1384「第1回愛玩動物看護師国家試験正解予想」

当学科動物看護コース2年生、卒業生のみなさん、さく日は愛玩動物看護師国家試験の受験、長時間お疲れ様でした。

卒業生は、いつも通りに朝から働いている方がほとんどかもしれません。

動物看護師は動物の命を預かる身、甘えは許されませんからね。

 

さく日のことはいったん忘れて、命と向き合っていらっしゃると思いますが、自分の得点は気になっていることと思います。

そのため、正解予想をつくってみました。

予想ですから、間違っているものもあるかもしれませんが、参考にしてくださいね。

 

「ここは違うのではないか?」というところがあったら、コメントください。

よろしくお願いします。

 

[必須問題]

1~20 13254 32155 55112 11521

21~40 22445 45533 14254 53133

41~50 13144 11313

 

[実地問題]

1~20 15142 23534 45442 12521

21~40 12145 23525 14545 41532

41~50 51414 55431

 

[一般問題]

1~20 31313 12432 25133 51241

21~40 35334 31442 45255 24215

41~60 54233 51234 25114 24223

61~80 11252 14311 42454 32315

80~100 22235 42323 42314 55424

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2703「もうこんな時期ですね」

みなさん、こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますが、私の自宅の近くの公園では、桜が咲き始めていました。

もうこんな時期なんですね。もう少し暖かくなるともっと咲くかなと思います。

2年生のみなさん、卒業に向けて、頑張っていきましょう。

 

1年生のみなさんは、進級に向けて、頑張ってください。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1383「いよいよ試験本番です!」

みなさん、こんにちは。

2月19日(日)は、愛玩動物看護師国家試験の日です。

いよいよ今まで頑張ってきたことを発揮する日です。

 

体調管理に気をつけながら、残された時間でできるだけ知識を増やしていきたいですね。

不安な気持ちもあるかもしれませんが、悩んでいても時間をロスするだけです。

今は気持ちをポジティブにして、自分を信じて、一歩でも前へ進んでいきましょう。

 

誰もが等しく、試験直前まで伸びることができます。

「筆記用具と受験票以外はしまいましょう。」と言われる、その瞬間まで自分のベストを尽くしたいですね。

 

3月17日(金)にみなさんの桜が満開に咲きますように・・・応援しています!

自分の力で合格をつかんでください!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1382「愛玩動物看護師国家試験受験者を激励」

みなさん、こんにちは。

愛玩動物看護師国家試験を受験する2年生は、新型コロナウイルス感染対策のためもあり、

2月10日(金)で対策講義を終わり、基本的にはあとは自宅学習による試験対策となります。

2月10日(金)の対策講義の最後には、試験本番へ向けての注意事項の確認と・・・

 

一人ひとりにメッセージ入りのお菓子などが手渡されました。

 

いよいよ試験本番、気合を入れていきましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします