1年生の遺伝子操作学実習で実技試験がありました。
プラスミドの調製後、アガロースゲル電気泳動によりプラスミドの有無を確認します。
もちろん、電気泳動槽も一人ずつです。
バンドが見えないと困るので、サンプル量を変えて
何本か泳動します。
手が震えないように固定してアプライします。
サンプル溝からあふれないように入れてくださいね。
きれいに調製できているといいのですが。。。
泳動後は染色して、UVトランスイルミネーター上で
DNAのバンドを確認します。
今年は全員バンドが確認できました。
しっかりと、プラスミドが調製出来たようです。
2年生になっても忘れないでね♪