湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 融合

バイオ通信No.2928「植物細胞融合 その4」

みなさん、こんにちは。

 

今日は、

作製したアーリーレッドとチンゲンサイのプロトプラストを

回収するところからはじめます。

 

まずは、プロトプラストを含む、

それぞれの酵素反応液をナイロンメッシュで濾過をして、

未反応組織の残渣などを取り除きます。

 

そして、酵素液を取り除き、

プロトプラストを集めるために、遠心機で遠心します。

 

遠心した後のアーリーレッドプロトプラストです。

 

こちらは、チンゲンサイプロトプラストです。

 

上清を捨てて、酵素を取り除き、

洗浄液を加えてプロトプラストを再浮遊、

さらに遠心します。

 

アーリレッドとチンゲンサイのプロトプラストを

適度な細胞数になるように洗浄液を加えて調整し、

2種のプロトプラストを混ぜます。

 

そして、そのプロトプラスト溶液の周囲に融合剤である、

PEG(ポリエチレングリコール)を配置します。

 

そして、倒立顕微鏡で観察しながら、

プロトプラスト溶液とPEGを混ぜると・・・、

 

赤矢印のように細胞融合が観察できました。

 

今回の実習では、

植物プロトプラストの細胞融合の様子を観察することが目的ですが、

実際の技術にも通じる経験にもなったことでしょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2927「植物細胞融合 その3」

みなさん、こんにちは。

 

前回は、アーリーレッドとチンゲンサイの

プロトプラスト作製作業をご覧いただきましたが、

それをもう少し詳しく見ていきましょう。

 

アーリーレッドの、

プロトプラストができていく様子をご覧いただきます。

 

最初の方は、このように細胞は細長い形状をしておりますが・・・

 

酵素反応が進んでいくと、

徐々に細胞と細胞の接着物質が分解されると同時に、

細胞壁が分解されていき、少しずつ丸くなっていきます。

 

さらに酵素反応が進むと、このようになります。

 

写真を見ると、

プロトプラストが互いにくっついているように見えますが、

これは振盪しながら酵素反応をしているため、

シャーレの中央にプロトプラストが集まっているからです。

 

チンゲンサイのプロトプラストも前回ご覧いただきましたが、

少し拡大して見てみましょう。

 

葉肉細胞なので、

プロトプラストの細胞膜の内側にへばりつくような形で、

緑色の粒のように見える葉緑体を観察することができます。

 

元気なプロトプラストは、

細胞膜の内側に均一に葉緑体が存在しますが、

元気がなくなってくると、これが不均一に存在するようになります。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2926「植物細胞融合 その2」

みなさん、こんにちは。

 

前回は、植物プロトプラスト作製のための酵素液を作りましたが、

今回は、実際にプロトプラストを作製する様子をお届けします。

 

最初にお断りしておきますが、

今回の実験では、細胞融合の観察を目的としておりますので、

その後の培養を視野に入れておりません。

 

そのため、無菌的に作業をしていないことを承知の上で、

ご覧ください。

 

それでは、スタートです。

 

サンプルとして利用するレッドオニオンは、

ムラサキ色の色素を含む細胞がある部分を取ってきて・・・、

 

シャーレ内の酵素液につけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、チンゲンサイの葉肉細胞のプロトプラストを得るために、

裏側表皮を剥離して、その葉肉部分を酵素液につけます。

 

そして、振盪しながら酵素反応をスタート・・・。

 

変なキャラクターがシャーレの上に乗っておりますが、

気にしないでください。

 

早くプロトプラストができるように、

おまじないだそうです。

 

「しゃれ(シャーレ)にならないな。」なんて、

ダジャレは言わないでください。

 

しばらく酵素反応をしたものを、

倒立顕微鏡で観察すると・・・、

 

アーリレッドは、このような感じ。

 

チンゲンサイは、このような感じです。

 

見づらいかもしれませんが、

一つ一つの丸いものが、プロトプラストです。

 

次回も、お楽しみに・・・。

 

↓↓クリックお願いします