2024年度 春休み真っただ中です。
2年生は卒業式も終わり、社会人1年生になる準備中?お休み満喫中?
それともすでにお仕事始まっている?
1年生は宿題もないので、のんきに春休み?就職活動始めている方も。。。
2号館玄関前に桃のお花が咲きました(^^♪
濃いめの桃色。。。
少し薄めの桃色。。。
白。。。
に混ざって、桃色も。。。
校内にはこれからいろいろなお花が咲いてきます。
癒されます。。。
2024年度 春休み真っただ中です。
2年生は卒業式も終わり、社会人1年生になる準備中?お休み満喫中?
それともすでにお仕事始まっている?
1年生は宿題もないので、のんきに春休み?就職活動始めている方も。。。
2号館玄関前に桃のお花が咲きました(^^♪
濃いめの桃色。。。
少し薄めの桃色。。。
白。。。
に混ざって、桃色も。。。
校内にはこれからいろいろなお花が咲いてきます。
癒されます。。。
1年生の微生物学実習で鼻腔内常在ブドウ球菌の検出を行いました。
自分の鼻腔内の菌を培養します。
まず、滅菌綿棒に生理食塩水を含ませます。
綿棒を鼻前庭へこすりつけ菌を採取します。
10%卵黄加マンニット食塩寒天培地へ、綿棒の菌を塗ります。
残りの菌をスライドグラスへ塗り、グラム染色へ。
白金耳で全体に広げます。
グラム陽性球菌を確認します。
マンニット食塩寒天培地は、37℃ふ卵器で培養します。
マンニット食塩寒天培地には、7.5%塩化ナトリウム、マンニットが含まれています。
ブドウ球菌は、塩化ナトリウムの入っている培地によく発育します。
黄色ブドウ球菌は、培地中のマンニットを分解し酸を産生します。
指示薬のフェノールレッドにより、コロニーと培地が黄変すれば、
マンニットを分解する黄色ブドウ球菌と判定できます。
一方、マンニット非分解性のブドウ球菌は、白色のコロニーを作るので、
コロニーも培地の色も変化しません。
培養後、何色のコロニーが見られるでしょうか。。。