みなさん、こんにちは。
今日から定期的なブログアップを再開します。
2年生の化粧品学実習ではいろいろなものを作製しています。
本日ご紹介するのは、石鹸づくり。
油脂に塩基を加えて、けん化すると生成されるのが石鹸です。
型に入れて固めます。
アロマキャンドルも作りました。
今年は容器を各自で用意してもらったので。。。
プリンやら、
ワインやら、
個性豊かでした。
ゆったりとした時間が過ごせそうですね(^^♪
みなさん、こんにちは。
今日から定期的なブログアップを再開します。
2年生の化粧品学実習ではいろいろなものを作製しています。
本日ご紹介するのは、石鹸づくり。
油脂に塩基を加えて、けん化すると生成されるのが石鹸です。
型に入れて固めます。
アロマキャンドルも作りました。
今年は容器を各自で用意してもらったので。。。
プリンやら、
ワインやら、
個性豊かでした。
ゆったりとした時間が過ごせそうですね(^^♪
2年生の化粧品学実習で、
石鹸を作りました。
ココナッツオイルに、
ステアリン酸を加えて約70℃で溶解します。
さらに、ヒマシ油、
70℃に加温しておいたエタノールを入れて攪拌します。
70℃の水酸化ナトリウム水溶液を、
少しずつ滴下しながらケン化反応を行います。
温度管理をしっかりして作業します。
ケンカ反応が終わったら、
グリセリン入りのショ糖水溶液を少しずつ加えて十分に攪拌します。
お気に入りの成型容器へ流し入れて、室温で固めます。
今年はキレイな透明石鹸が出来上がりました。
肉球も表面ツルツルです。
同じ材料で同じ作業を行っても、
毎年班によって少々違う感じの石鹸が出来上がります。
不思議です。。。
2年生の化粧品学実習でせっけんを作りました。
身近な石けんと合成洗剤を作った後、透明石けんを作りました。
ココナッツオイルにステアリン酸を加えて約70℃で融解します。
さらにヒマシ油を加えてよくかき混ぜます。
均一に混合したら、70℃に加温しておいたエタノールを入れて攪拌します。
ケン化反応は70℃に加温しておいたNaOH溶液を少しずつ滴下しながら行いました。
ケン化反応が十分に行われたら、70℃に加温しておいた砂糖+グリセリン溶液を
少しづつ攪拌しながら加えます。
成型容器に入れて、室温で放置して固まったら出来上がりです。
プーさん石けん。
マイクとジェームス。
今年は、いつもより上手に出来上がりました(^^)/
透明石けんは美的要素が高いだけでなく、保湿剤であるグリセリンや砂糖が配合されているので
皮膚の保護作用にも富み、使用感もマイルドなものが多いです。