みなさん、こんにちは。
だいぶ前のことになってしまいましたが、10月18日に登録販売者試験の合格発表がありました。
当学科からは、2年生6名が受験しましたが、3名が合格しました。
一方、愛玩動物看護学科は2年生8名のうち、1名が合格という残念な結果となりました。
合格者のみなさん、おめでとうございました。
不合格だった方々へは、充分なサポートをしてあげられずに申し訳ありませんでした。
神奈川県全体の試験結果は、受験者2997名のうち1432名合格(合格率47.8%)でした。
みなさん、こんにちは。
だいぶ前のことになってしまいましたが、10月18日に登録販売者試験の合格発表がありました。
当学科からは、2年生6名が受験しましたが、3名が合格しました。
一方、愛玩動物看護学科は2年生8名のうち、1名が合格という残念な結果となりました。
合格者のみなさん、おめでとうございました。
不合格だった方々へは、充分なサポートをしてあげられずに申し訳ありませんでした。
神奈川県全体の試験結果は、受験者2997名のうち1432名合格(合格率47.8%)でした。
みなさん、こんにちは。
8月6・7・8・9・13・14・15日の7日間の日程で、
登録販売者試験対策講座を開講しました。
この講座は、9月上旬(今年度は9月8日)に実施される、
登録販売者試験(南関東ブロック)を受験予定の
応用生物科学科と愛玩動物看護学科の学生さんを対象に開講しているもので、
今年で2年目になります。
夏休み期間中に勉強とは、
本当に頭が下がります。
この中から、
一人でも多くの合格者が出ることを期待しています。
ご指導くださった
KM先生、KH先生、IK先生の3先生に、
御礼申し上げます。
ありがとうございました。
みなさん、
先生方によい報告ができるように、
頑張って勉強しましょう!!!
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科と愛玩動物看護学科の2年生希望者を対象に、
2024年度 第1回 登録販売者試験対策講座を開講しました。
今回は3月29日、4月1日、4月2日の3日間の講義でしたが、
参加を希望された学生達だけあって、
熱心に講義に耳を傾けていました。
今回は、「難しいな。」と感じたとは思いますが、
少しずつ勉強して、知識が増えてくれば、
自信もついてくるのではないかと思っています。
今後は、課題を何度か提出してもらったり、
模擬試験を行ったりしながら、
夏休み中の直前対策講座につなげていきます。
長丁場になりますが、
これから頑張っていきましょう。
よろしくお願いします。
みなさん、こんにちは。
9月10日(日)は南関東ブロック(神奈川県)の登録販売者試験でした。
応用生物科学科からも、希望者12名が青山学院大学と
相模女子大学の試験会場に分かれて受験しました。
写真は、相模女子大学のものです。
応用生物科学科では、夏休みに対策講座を実施しての受験でした。
学科としてはじめての取り組みですので、結果がどうなるのか、気になるところです。
受験された学生さんは、お疲れさまでした。
10月20日(金)が合格発表です。
それを静かに待ちましょう。
健康寿命を延ばすという世の中の流れがある中で、一般の人でも医薬品等に関する
確かな知識を持つことがますます求められる時代です。
そんな中で、応用生物科学科、愛玩動物看護学科両学生も医薬にもかかわる専門職業人として社会に
出るので、登録販売者試験にかかわる勉強は、やっておいて損はない内容ではないかと思っています。
両学科としては来年度も受験を推奨していく予定ですので、
興味がある方はチャレンジしてはいかがでしょうか。
みなさん、こんにちは。
8月7日(月)~18日(金)の日程で、登録販売者試験対策講座を開講しました。
今回はじめての開催でしたが、バイオコースと動物看護コースの2年生から
12名が受講を希望し、参加しました。
登録販売者試験は、
1.医薬品に共通する特性と基本的な知識
2.人体の働きと医薬品
3.主な医薬品とその作用
4.薬事関係法規・制度
5.医薬品の適正使用・安全対策
の5科目からなります。
これらの各科目について、KM先生、KH先生、IM先生の3先生がご講義くださいました。
夏休み期間中の10日間の講座でしたが、受講生は熱心に取り組んでいましたし、
夏休みがそれだけ削られるのに、意欲的に参加され、頭がさがります。
ご教授いただいた3名の先生方もありがとうございました。
受講者は9月10日(日)の登録販売者試験本番に向け、頑張っていきましょう!