2年生のガイダンスがありました。
SPI試験、身体測定、X線撮影等が行われ、
最後に中級バイオ技術者認定試験模擬試験を行いました。
中級バイオ技術者認定試験は、
バイオ機器、生化学、微生物学、
分子生物学、遺伝子工学の5科目150問です。
これから習う内容も含まれていましたが、
頑張って取り組んでいました。
これから、知識を定着させていきましょうね。
2年生のガイダンスがありました。
SPI試験、身体測定、X線撮影等が行われ、
最後に中級バイオ技術者認定試験模擬試験を行いました。
中級バイオ技術者認定試験は、
バイオ機器、生化学、微生物学、
分子生物学、遺伝子工学の5科目150問です。
これから習う内容も含まれていましたが、
頑張って取り組んでいました。
これから、知識を定着させていきましょうね。
みなさん、こんにちは。
4月3日に応用生物科学科と
愛玩動物看護学科の在校生ガイダンスが行われました。
身体測定と各種検査を行いました。
視力検査の様子です。
ご友人同士で仲良く身長を計ります。
1年次から身長が伸びた子も
ちらほら・・・。
これからも、
健康第一で元気よく登校してください♪
みなさん、こんにちは。
4月4、5日の2日間、
応用生物科学科と愛玩動物看護学科合同の
新入生ガイダンスが行われました。
初日の4日は、
証明書などの事務的な書類の説明と、
認知症サポート講習会等がありました。
ポーズをとってくれた新入生もいましたが、
なんとなくカメラ目線になっているような・・・・・。
ガイダンス初日から、元気な新入生です!
2日目は、
カウンセリングガイダンスと、
学事予定等についてガイダンスを行いました。
全員で簡単な自己紹介を順に行いました。
新入生同士の距離もグッと近くなったようです。
応用生物科学科は2年間、
愛玩動物看護学科は3年間、
お互いに切磋琢磨しながら
しっかり取り組んでいきましょう。
みなさん、こんにちは。
新入生の入学前の4月3日(水)、
愛玩動物看護学科2年生のガイダンスが行われました。
2月に行われた「動物看護総合実習 Ⅰ 」の授業で、
はじめての動物病院での実習を経験しましたが、
それを越え、また一つ成長した姿を見せてくれています。
お受け入れいただいた動物病院には感謝しかありませんが、
その感謝の気持ちを持ちながら、
これからの勉強に励んでいただけたらと思っています。
一歩一歩、
自分の歩幅で、
成長の階段をのぼっていってください。
学科教職員一同、応援しています。
みなさん、こんにちは。
いよいよ新年度のスタートです。
4月3日(水)に、
応用生物科学科2年生のガイダンスが行われました。
2年間の学校生活の折り返しを迎えましたが、
これからは就職や進路について
具体的に決断していく時期となります。
就職や進学は大きな決断ですが、
学科とキャリア支援室にもアドバイスを受けながら、
一緒に進めていきましょう。
もちろん、ご家族の協力なくしては、進みません。
ご家族とは日頃から、
しっかりとコミュニケーションを
とっていきましょうね。
みなさん、こんにちは。
湘央学園(神奈川校)1号館の裏には「しだれ桜」があり、
毎年、きれいな花を咲かせてくれています。
今年も、きれいな花を咲かせてくれました。
天気が気になりますが、
新入生のガイダンスでもご覧いただくことが、
可能だと思います。
ガイダンスの休憩時間に、ぜひご覧ください。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科と愛玩動物看護学科の2年生希望者を対象に、
2024年度 第1回 登録販売者試験対策講座を開講しました。
今回は3月29日、4月1日、4月2日の3日間の講義でしたが、
参加を希望された学生達だけあって、
熱心に講義に耳を傾けていました。
今回は、「難しいな。」と感じたとは思いますが、
少しずつ勉強して、知識が増えてくれば、
自信もついてくるのではないかと思っています。
今後は、課題を何度か提出してもらったり、
模擬試験を行ったりしながら、
夏休み中の直前対策講座につなげていきます。
長丁場になりますが、
これから頑張っていきましょう。
よろしくお願いします。
みなさん、こんにちは。
今日から4月、新年度のはじまりです。
気持ちの切り替えをするには、
とてもよい時期ですね。
新たな気持ちで、
今年度も頑張っていきましょう!
2024年3月10日に実教出版株式会社から出版された
「サイエンスビュー 生物総合資料」に・・・、
当方で撮影したニンジン組織培養の写真が、
掲載されています!
写真・資料提供者として、
学校名も巻末に記載いただいています。
高校の生物の授業で副読本として、
利用されていると思うのですが、
少し社会貢献できているようで、
なんだかうれしい気持ちになりますね。
(みなさんもこの教材を使っていましたか?)
みなさん、こんにちは。
去る3月15日(金)に
第2回 愛玩動物看護師国家試験の
合格発表がありました。
当学科からは動物看護コース2年生
(受験時の所属、今は卒業生)
24名が受験しましたが、
合格者は18名でした(合格率75%)。
合格した18名のみなさん、
本当におめでとうございます。
昨年度の国家試験問題に比べ、
今年度の難易度は高かったと思いますが、
合格したみなさんは、
よくぞ合格を勝ち取りました。
残念ながら、
不合格だったみなさん・・・。
みなさんも試験に向けて、
よく頑張っていたことは、
私たちもよく知っています。
それなのに、
合格には手が届かない結果とさせてしまい、
ごめんなさい。
合格点からかけ離れた得点の者はひとりもおらず、
あともう一歩のところで不合格でした。
みなさんはよく頑張っていました。
これから、
胸を張って歩んでいってもらいたいと思っています。
そして、この悔しさをバネに、
来年度は「合格」という桜の花を咲かせてください。
学科ができる支援は、できる限り行います。
総括すると、
今年度の国家試験は昨年度に比べたら、
難しかったと思います。
だから、
当学科の合格率は低かったと、
一言で終わらせてしまったら、
それは言い訳でしかありません。
私たちはどんな状況でも、
学生の努力を合格という形に
結びつけられるようにしなければなりません。
受験者全員が合格を勝ち取ることができる
教育環境を整えるのが、
学校の大きな使命の一つです。
それができなかったのは、
すべて私たちの責任です。
不合格だったみなさん、
申し訳ありませんでした。
みなさんの声を聞き、
今後の教育に生かしていきたいと思っております。
ご意見をお聞かせ願えたら、ありがたく存じます。
みなさん、こんにちは。
3月13日(水)の卒業式の時に、
バイオコース卒業生から花束をいただきました。
写真左のブルーの花束はtake先生へ、
中央のオレンジの花束はhanaへ、
右のピンクの花束はasa先生への花束で、
それぞれイメージカラーで選んでくれたそうです。
バイオコース卒業生のみなさん、
心のこもった花束をありがとうございました。
みなさんはもうすぐ社会人として、
または大学生としての新しい生活がはじまりますね。
しばらくは慣れない環境に戸惑うこともあると思いますが、
そのうちそれにも慣れて、リズムができていきます。
それまでは身体的にも精神的にも
疲れがたまると思いますが、
しばらくは我慢ですね。
学校のことを思い出し、甘えたくなったら、
asa先生やtake先生に連絡をしてみては
いかがでしょうか。(笑)
いつでもみなさんを
温かく見守っていますし、
応援しています。
卒業生のみなさんへ・・・
愛を込めて
あなたのもう一つの家・・・
応用生物科学科より