みなさん、こんにちは。
1号館裏にある「しだれ桜」が、今年も咲きました。
枝をだいぶ剪定されてしまったため、咲いている数は少ないですが、
元気に咲いてくれています。
学校の近くの小園公園の桜も満開です。
新入生が入学するまでには散ってしまうと思いますが、
卒業生の社会人としての新しい門出と新入生の入学を祝福しているようです。
桜は、日本人の心に深く浸透している特別な花ですね。
みなさん、こんにちは。
1号館裏にある「しだれ桜」が、今年も咲きました。
枝をだいぶ剪定されてしまったため、咲いている数は少ないですが、
元気に咲いてくれています。
学校の近くの小園公園の桜も満開です。
新入生が入学するまでには散ってしまうと思いますが、
卒業生の社会人としての新しい門出と新入生の入学を祝福しているようです。
桜は、日本人の心に深く浸透している特別な花ですね。
みなさん、こんにちは。
4月12日(金)の授業では、
1年生に学校を案内しました。
犬猫がいる部屋をのぞいたり、
図書室やPC室、キャリア支援室などにも足を運びました。
分からないことがあれば、
図書室で関連する本を借りられますし、
PC室で調べものもできます。
教員にもどんどん質問していただければと思います📚
少し雨が降っていたのですが、
さくらの木の下で撮った写真です🌸
みなさん、いい笑顔ですね☺
新しい環境でなれないことばかりですが、
楽しく勉強していきましょう♬
こんにちは(^-^)
4月6日は湘央生命科学技術専門学校と
湘央医学技術専門学校の入学式でした。
学校近くの桜もとても綺麗に咲いていて、
お祝いをしてくれているみたいでした🌸
入学式後に新たな仲間たちと集合写真を撮りました。
応用生物科学科の7名です。
真剣な表情で先生達とハイチーズ📷
次はハートを指で作りハイチーズ📷
学生も先生も仲良く綺麗なハートで撮れました♡
楽しい2年間にしていきましょう♪
こんにちは(^-^)
一年生ガイダンスのおまけです♪
休み時間にみんなでハイチーズ📸
学校の桜の前でもハイチーズ📷
みんなで写真撮ろうと言ったら、
すぐに一緒に撮ってくれる1年生です。
この先もみんなで
沢山の思い出を残していきましょう♪
みなさん、こんにちは。
湘央学園(神奈川校)1号館の裏には「しだれ桜」があり、
毎年、きれいな花を咲かせてくれています。
今年も、きれいな花を咲かせてくれました。
天気が気になりますが、
新入生のガイダンスでもご覧いただくことが、
可能だと思います。
ガイダンスの休憩時間に、ぜひご覧ください。
みなさん、こんにちは。
以前のブログで、河津桜、菜の花のご紹介をしました。
3月15日に卒業式があり、その日に合わせるかのように、桜が咲いていましたのでご紹介します。
その桜は、学校の中庭にある桜です。卒業式の日は晴天でしたが、撮影した日は曇り空で残念です。
卒業生のみなさん、これからも頑張ってくださいね。
3月は卒業式、4月は入学式。間もなく新入生が入学して来ます。
桜は、寂しさと楽しみを感じさせてくれる花なのかなとも思います。
みなさんは、いかがですか。
こんにちは(^_^)
3月に入り、少し暖かくなってきましたね。
学校わんこ達の散歩コースに、とても綺麗な桜が咲いています🌸
学生が、ワンコたちと写真を撮ってくれました。
桜といったら、学校犬のさくらです🐶
とても可愛いです(^^♪
これからもっと沢山色々な花が咲くので、散歩が楽しみです♪
みなさん、こんにちは。
2月のブログで桜をご紹介しました。
今回は、ニュースでも放送されていましたが、通勤途中で見かけた菜の花のご紹介です。
ちょっとジブリ風な感じがしたので、写真に撮ってみました。
右側には、桜の木があります。
ところで、ちょっと疑問に思ったのが、あの林の中はどうなっているのでしょう?
ちょっと興味がありますね。
花粉が多い時期ではありますが、天気の良い日の散策は新しい発見もあり、楽しいですね。
みなさん、こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますが、私の自宅の近くの公園では、桜が咲き始めていました。
もうこんな時期なんですね。もう少し暖かくなるともっと咲くかなと思います。
2年生のみなさん、卒業に向けて、頑張っていきましょう。
1年生のみなさんは、進級に向けて、頑張ってください。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科のブログでも以前に菜の花、梅、桜で春の訪れをご紹介をしました。
たまたま立ち寄った公園で少しですが、チューリップが咲いていましたので、ご紹介です。
チューリップの花言葉を調べてみると、あるサイトによると、色や本数によって花言葉が変わるようです。
今回は、チューリップ全般の花言葉として「思いやり」を選びました。
まだまだ桜も咲いていましたので、ツーショットにしてみました。
ちなみに桜の花言葉もいろいろあるようですが、全般的には「精神の美」だそうです。
お花の観賞だけではなく、花言葉などいろいろと調べてみるとおもしろそうですね。